• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

win35のブログ一覧

2021年12月09日 イイね!

ウィンカーをLEDにしてみたり

ウィンカーをLEDにしてみたり

ヘッドライトをLEDにしたのに続きウィンカーライトをLED化してみました。





ウィンカーのLED化はなかなか手こずり勉強が必要でした。


まずハロゲンランプのウィンカーをそのままLEDランプに変更すると、ウィンカーの点滅が異常に早くなるハイフラッシャー現象というものが発生するようです。


ハイフラッシャー現象はハロゲンランプよりLEDランプの消費電力が少ない為、ランプが切れたとウィンカーリレーが判断し異常点滅することでドライバーに知らせる機能が働いてしまう事です。


調べてみるとハイフラッシャー現象を回避する為には①LEDランプに抵抗を入れて消費電力をハロゲンランプに合わせる方法②ウィンカーリレーをLEDランプに対応したICリレーに交換する方法があるようでした。


①の場合にはせっかくLEDにしたのに消費電力がハロゲンランプと同じになってしまう事と、抵抗部が熱をもつことでテールランプレンズが溶けてしまう等への対策が必要となります。


私がLED化した目的は

 1)ランプが暗い(ヘッドライト、ストップライト)のを何とかしたい

 2)ストップライト部のレンズが熱で溶けて割れてしまっているのを何とかしたい

 3)LED化することでバッテリー負荷を減らしたい


だったので②のICリレー化を選択しました。



ここまで調べてからアマゾンでLEDとICリレーを注文しました。


LEDランプはS25シングルという規格のものであればなんでもよさそうです。

私はアマゾンで10個入り2360円のものを選択しました。




もともとついていたハロゲンランプとの比較




もともとついていたウィンカーリレー




リレーは右端子が+で左端子がーのリレーである必要があります。

CF14という規格のものです。(CF13は逆に右端子がーで左端子が+)




アマゾンで999円の点滅速度が調整できるICリレーを選択しました。

上部のつまみで点滅速度が調整できます。




右端子が+で左端子がー




リレーはヒューズボックスの奥に刺さっています。




引っこ抜いてICリレーを刺す




リアのレンズを外します。




パカッと開いた状態

ランプを押しながら捻れば外せます。




リアのランプをLEDランプに交換してからフロント側を。

レンズ左右のネジで外せます。



押しながら捻って外す






同様に全部で4か所のランプをLEDに変更してからウィンカーの点灯をテストしたら、何故かハザード状態になりました。。。。


右折ウィンカーなのに左側LEDもうっすら光ってハザード状態。左折ウィンカーも同様です。(´;ω;`)


でもフロントだけ、またはリアだけLEDにするとちゃんと動作します。。。


???


こんな時に頼りになるGoogle先生に助けを求め原因が判明しました!!!


どうやらウィンカーランプは左右でつながっているようです。

下の図はDARADARA.siteからの引用(詳細はDARADARA.siteさん参照ください)

左折ウィンカー時に左ランプが点灯し、コンソールのパイロットランプが点灯し、この時点で電力消費されて右ランプが点灯するだけの電力がないため右ランプはつかない。




これがLEDになると電力消費が少なくなるため、左ウィンカー時も右のLEDランプが点灯してしまいハザード状態となる!(でも電力消費しているため、右は若干暗い)




このハザード状態を回避する為には整流ダイオードを入れて反対側のランプに電気がいかなくなれば良い!!




なるほどね~


回路・コード引きをシンプルにかつコスト削減のためにこんなことになっているのでしょうね!


リアだけ、またはフロントだけLEDにした場合が正常だったのは、片側にハロゲンランプが入ることで電力消費されていいバランスで正常点灯していたんですね!


で買ってきました。アマゾンで358円の2本入り整流ダイオード+家に転がっていたコード



白色コードから灰色コード向きにしか電気が流れないようです。




接続イメージ



2本の灰色コードを平端子のメスでとも締め




白いコードはそれぞれ平端子のオスを接続



ー(アース)用のケーブル接続イメージ






赤囲みがウィンカーのパイロットランプ




後ろから引っ張るとランプソケットごと抜けます




ソケットの平端子を外します




で用意した整流ダイオードの灰色とも締めの平端子とー(アース)の平端子をランプソケットに接続します




白いコードの平端子と、元々ランプにつながっていた平端子を接続します。




アースはどこか近くのネジと接続します

ちなみにランプソケットを戻したらコンソール側からニョキっと出てきました。

単に穴に入れてあるだけのようです。




綺麗にコードを束ねてウィンカーの点灯テストをするとハザード状態とならずに、正常にウィンカーライトが点灯しました!!! \(^o^)/


結局、事前勉強と商品購入、ハザード対策でLED化の完成までに2週間ぐらいかかってしまいましたが今回はいい勉強になりました!!!


まさか左右のウィンカーがつながっていているなんて!!!

原始的というか賢いというか、、、低コスト・シンプルを追求しているから賢いんでしょうね!!!


とりあえずウィンカーLED化完了


ポイントはリレーもランプもとっておき、元に戻せること。さらにコード切断していないこと。(整流ダイオードは接続したままハロゲンランプに戻しても問題ありません)



Posted at 2021/12/09 22:32:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | スーパーセブン整備 | クルマ

プロフィール

「おぎのや到着。隣に出来たお肉の工場直売所にてお肉購入しました。大人気店みたいでおぎのやより大繁盛」
何シテル?   04/29 12:45
奈良のwin35です。よろしくお願いします。 車いじりど素人の普通のサラリーマンが、「なるべくコストをかけないでセブンを楽しんで維持する!」をモットーにし...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   123 4
56 7 8 910 11
12131415 1617 18
192021222324 25
2627 28 29 30 31 

リンク・クリップ

auto-moda マフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:46:40
TG craft ビキニトップ(濃いグリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/06 22:36:13
ステアリングブーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 20:01:48

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
たまたまタイミングがあって家に来てくれました。 大事にしていきたいと思います。 AE1 ...
ケータハム スーパーセブン クラシック ケント ケータハム スーパーセブン クラシック ケント
2021年9月20日にケータハム スーパーセブン クラシック ケント購入しました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation