
今回、私自身が故障時に再認識したので書きます
〈非常時に使用するのが一般的な牽引フックについて〉
・牽引フックの役割
牽引(引張る)する為に、車輌側にワイヤーフックなどをかける為の物です
悪路でのスタック脱出時だけでなく、
不動車輌の積車積み下ろし時にも使用されます
車高の低い車などは牽引フックが無ければ、ワイヤーをかける所が殆ど無いと思います
旧車やクロカン車などの乗用車では、フレームに元々付いてる牽引フック
デザイン性を考慮し、昨今の乗用車では着脱式が殆どかと思います
・牽引フックいろいろ
私が装着しているのは〈脱着可、可倒式のスチール製でJAF規格に適合している物〉を装着しています
今回、車輌故障で積車搬送の際にワイヤーをかけました
^_^;
アルミ製の物だと、破損して吹っ飛んでいくことがあるそうです
(ドレスアップパーツで安価なものは過信しないほうがよいかと)
・総括
→不動故障時、重要なパーツ
→中古車輌購入時、純正牽引フックの有無は見落としがち
(( T_T) 私の場合は無かった事もあり社外品でJAF規格適合品を購入)
→非常時に無いと、バンパー破損覚悟での牽引になるリスクが発生
たかがフックですが、されどフックです
^_^ 非常時に困らないように、対策してから出掛けましょう
ブログ一覧
Posted at
2024/08/05 12:47:41