2024年05月26日
ここ数年、自分の車で感じた事を書きます
因みに、私の車は今年で製造から20年目になります
車を新車で購入したら、
・[日本車は全般的に故障やトラブルが少ないイメージ]
(^_^; 中には新車当初からクセのある車もあると思いますが)
・[外車は新車から購入しても、定期部品交換の点数が多く、維持費も高いイメージ]
これは
[車は壊れない物]と[車は機械だから壊れる物]という考え方の違いからだと思います
しかし、製造年から年数や距離が増えると、
『劣化』は確実に進みます
製造時の精度、品質がいくら良くても、保証期間が過ぎてからは、故障やトラブルが発生しやすくなります
部品など、寿命があるので
故障やトラブルに対しての対応としては、
・壊れてから修理
・壊れる前に交換やオーバーホール
になると思いますが、
『費用』が発生する事に対しては、誰でもネガティブな考えになるので、一般乗用車メーカー生産の多くは遠回しに推奨としてしか話には出てこないと思います
車の使用状況や、メンテナンス状況により、その頻度も変わってきます
^_^;
今乗ってる私の車は新車から購入したものではありません
前オーナーのメンテナンス状況も不明でした
私が購入してから最初の2年間はカスタムはあまり出来ず、殆ど修理でしたね
スタイルに一目惚れして購入して乗ってたのですが、遠出した際にエンジン始動困難になり、
・出先での大幅な予定変更
・時間ロス
・予定外の出費
を経験してから、『壊れる前に交換、オーバーホール』をするようになりました
^_^
おかげさまで、車の発する異音や調子の変化などから、
・交換部品箇所
・メンテナンス箇所
がある程度、わかるようになってきたと思います
(^_^; あくまでも、私自身の車だけに限りますが)
消耗品以外に今年もメンテナンス予算を組んだので、『壊れる前に交換、オーバーホール』をして維持していこうと思います
私が購入してから、修理やオーバーホール代が約80万円(車検代&消耗品&カスタム除く)、カスタム費用約100万円(殆どDIY、工賃除く)
維持するには、他に車検代、税金etc...
最近は作業も楽しくなってきましたが、
私はやはり運転する事が好きですのでwww
あと、SMTミッション車、MR車という事もあり、エンジンルーム内の放熱をよくする為のカスタムも施工(DIY作業)しています
製造された年代と現在の地球環境の違い(主に気温上昇)の影響も部品の劣化具合に関係してくると思うので、自己責任になりますが、自分で出来る事はやっていこうと思います
長文読んでいただきありがとうございました
m(_ _)m
Posted at 2024/05/26 05:06:07 |
トラックバック(0)