• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月21日

お遍路旅 3日目・4日目 帰宅 


愛媛県ハムの集いに続いてお遠路旅3日目~
4日目 無事故無検挙で14:00頃帰宅


前編・関連投稿はここ

3日目
5:30  
道の駅さいた
今回は裏側の駐車場を利用、トイレが遠くなったが駐車数が少なくて安眠できた。
雨天以外はトイレから遠くに停めて車中泊しよう
夜中になると涼しくなった訳だ。目の前に大きな池がある。
奥の建物が環の湯


実家 墓参り
実家の空き家 チェック
エライ事が起きていた。
①納屋の庭が草木で覆われてしまっている。
 日を改めて、草刈に帰省しよう。(安物の除草剤は効かん)


②冷蔵庫がダウンしたままになってた。
 庫内ランプは点灯してるが、コンプレッサーが動かない。
道具が無いので、原因追及は次回にして、もっと大きな問題が起きていた。 

中身を残していたので、腐敗し庫内全体に黒カビで覆われ、大変な異臭が漂っていた。生肉魚を
入れたら、どんな目に会ってたか。
チーズ類、塩干類、アイス、冷凍触診、米、味噌、飲料(炭酸飲料のアルミが錆びて、中身が全て液漏れしてる)
このままにしておけないので、ホムセンへ行ってカビキラーとゴミ袋購入。
中身の内燃える食品はごみ収集に出したが、燃えないビン缶入りは岡山へ持帰り準備

バスタブに水を溜め、冷蔵庫の外せるパーツを全て投げ込み掃除を開始。
本体は、下へブルーシートを敷いて、カビキラーでひたすら掃除洗浄。
最低限、奇麗に掃除したつもりだが、もし再稼働できても、空き家で通電したままの電気器具は
やはり危険だな。
廃棄するにしても1人で動かすのは腰を痛めそうだ。専門業者に引き取りになると幾ら掛るやら。

ぼろ家持ってても金ばかり掛かる

終了後 お遍路へ
(不)明王院⇒ 藤井寺⇒ 

自分の持ち家(徳島市の空き家)をチェック
一段と雨漏りが大きくなっている。
実家で使おうと思ってた草刈り機が不調で道具も無いので、岡山へ持ち帰ってメンテナンス。
車中泊の邪魔になるので、天井からぶら下げて固定。(顔の上に草刈機の回転刃が来る、怖~)

終了後 お遍路へ
焼山寺⇒
上り道で栗拾い。 


厳密には拾得物の隠匿だが、これはお大師さんからのお接待と解釈。
お四国遍路での接待とは対価を求めない無料、奉仕を指し、企業がお役人達にする接待とは意味が異なる。


地図を眺めていた夫婦が私に次の大日寺を尋ねて来た。私と同方向だったので「後ろ付いといで」
と道案内。

大日寺⇒

大日寺へ着いて話を聞いてみると、岐阜から初めて四国お遍路のに来たようだ。
「実家が禅宗だったが真言宗でも般若心経を唱えるんですね」の超新人お遍路さんだ。詳しく聴いて
みたら1番霊山寺でお遍路グッズは揃えたが、お遍路の遣り方(参拝作法や勤行次第)は聴いて
ないようだ。以前は初心者に、お勧めのフルセットを買ってくれた客に簡単講習を遣っていたのに。

「ネットで検索したら?」と言ったら掲載されてる言葉の意味が分からんとの事だった。私の駆け出し
の頃、先達さんに教えを請ったのを思い出し、一般的な勤行次第を教えてあげた。時間が有って2~3ケ寺に付き合ってあげたらすぐ覚えれれるんだがな。

常楽寺⇒国分寺 17:00を過ぎたのでお遍路終了

行きつけのラーメン屋(十三八)が店休で他の徳島ラーメンへ寄ったが大外れ、コンビニ弁当の方が
モット美味い。替え玉サービス券を出したが、2度と来ないと言ってお断り。

道の駅、板野で車中泊
大型が何台もエンジン掛けたまま車中泊しているし、空ぶかしの好きな暴走バイクも多い。
21:00を過ぎると涼しくなってきた。


4日目
5:30 道の駅板野


APRSマップを見てると、近くに9.6KbpsのI-gate局が2カ所できていた。道理で強いハズ。


JR5YFFへ寄ってみた
まさか、テントハウスとは思ってなくて、目の前を何度か行き来した。
無線遣る者にとって羨ましい環境だ。 電源はソーラー発電。不在で中を見えず。

 
3.5M㎐の1/2λ片側給電と思われる。


JR5YEM
地図では四国不動三十六の1番札所 大山寺の奥の院(黒岩大権現)当たりに設置されている。
ここへは、猪の足跡沢山ある場所なので、1人では危なくて行けない。
少し奥には未確認ながら、国交省(航空関係)、防衛庁、NHK等の電波標識は中継局が設置
されているようだ。(グーグルマップで存在が確認できる)

お遍路へ
霊山寺⇒ 
1番札所へ 18回目の開始が満願出来るように祈願


1番と80番のお不動さんには必ず願掛け(お願い事、希望)している。
お賽銭も多めに。昨今1~5円では何もできない。なのに、この額で幾つも願掛けする厚かましい
のが居るようだ。(笑)!


近くのセブン11で 朝食 8%の税金だが、イートインの椅子に座って食べれた。
場所がら、お遍路さんが立ち寄っている。お札を貼ってるのはセブン11が何か接待したのかな?


極楽寺⇒ 金泉寺⇒ 

大日寺
時間に煩い(フライングは駄目、7:00をすぎないと、戸を開けないし17:00を過ぎたら
納経所を締めて追い返される。)
しかし、朝1番だとこの状態。
早朝か夕方に毎日、掃除が行き届いている札所は少ない。
香炉 


灯明燭台


地蔵寺⇒ 安楽寺⇒ 十楽寺⇒ 熊谷寺⇒ 法輪寺⇒ 

切幡寺
1番霊山寺で初心者が鵜呑みで買い物するとこうなる。
普段、使わないものは忘れてしまう。
2回目の巡拝が無さそうなら、要らん物を買わない事だ。


88番大窪寺⇒
17回目が無事満願出来たお礼参拝。扁額内の「大清光猪」は中国の年号で明治30年に当たる。
霛塲結願所の文字は現代文字なら「霊場結願所」


途中の前山ダムのアンテナ設備。


通る度に気になってたので、じっくり観察しておいた。
パラボラにカバーが架かって種類が分からない。カバーでなく全体的にアンテナなのか?
山奥の建設省関連の設備に多く見る。NTTのビル屋上にもこの形状が多い



3エレの八木型だが、プロのアンテナは給電部にフォールデットが多い。
エレメントサイズからFM放送の下くらいの周波数と思われる。


同じく3エレ八木型だが給電部分が異なる。真ん中のパイプの中にマッチング部が有るのでは?
このようなプロ仕様のアンテナジャンクは入手先が分からない。中の構造が見たいものだ。


長尾寺⇒ 天皇寺

国分寺⇒ 
今回の遍路旅の主たる祈願を最後に重ねて祈願。



国分寺前の讃岐うどん「三嶋」で打ち上げ昼食。
爺々と婆々で遣ってる他店に無い雰囲気の店(早い話が田舎臭い店)
このような個人店では一般的なチェーン店が遣ってるセルフ方法とは店々で異なっている。
私は画一的な店より、こちらのような個性あるウドン店が好みだ。
出汁混布を天ぷらにしたのが美味い。


ブログ一覧 | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
Posted at 2023/09/21 03:38:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ジジイとババアの四国霊場巡り その2
てんてん・・さん

第4回 四国八十八か所霊場 お遍路 ...
MX/miniさん

お遍路いきます!ついでにハイタッチ ...
kapibarawoさん

この記事へのコメント

2023年9月21日 4:23
お早う御座います。
やっぱり家屋は住まないと色々弊害が出ますねぇ(毎日出入りでも雑草蔓延りますが)
チェーン店より迷わず個人店選びます。
コメントへの返答
2023年9月21日 7:32
先月の台風以後、四国(高知、徳島)には線状降水帯が多発してますね。
徳島の降水量をチェックしてますので再三、空き家のチェックにいかんとイケません。
農山村部では彼岸花が咲いて、赤とんぼが飛んでるのに、暑くて、目眩がするくらいクラクラしました。
日中に雨が降ると、雨上りがサウナ場です。
戻りカツヲの頃には、高知を目指したいものです。
2023年9月21日 13:32
今日は。

パラボラは、カバー付きのカセグレンタイプです。〈たぶん放射器は、ダイポール〉

3エレなので、本家本元の八木アンテナですね。
ホールデットダイポールを給電部へ利用するのは、垂直面のパターン偏向が無いので良く使われる方法です。
しかも4対1のバランで給電できますしね。

もう一方の3エレは、近くに近い周波数の送信元がある様な場合に、アンテナその物のQを上げる為に細いエレメントを使う場合が有ります。
(例えばクリエイトのアンテナの様に)
その細いエレメントを支えるために、塩化ビニール等の対候性の有るカバーチューブをが撫せて支えます。


コメントへの返答
2023年9月21日 16:50
朝夕が少し涼しくなりました。
その後如何でしょうか?
このレーダードームを付けたり、付けなかったりするのか分かりません。雪害除けなら、山奥のパラボラには全部に付ければと思うし、街中のNTT局でも被ってるのを見ます。教科書的な形の違いは分かっても、運用のメリット等は全く分かりません。
放射器がホーンのもありますし。
八木にはガンマーマッチのイメージが強くて、ホールデットにバランの組み合わせは何故手間の掛かる事をと思ってしまいます。
「近い周波数の送信元・・・Qを上げる為に細いエレメントを使う」初耳でした。プロの業ですね。
2023年9月21日 15:36
7GHzくらいかな お役所系の固定局はそこが多いです。
八木は59MHzあるいは65MHzあたり 鉄塔に貼り付いているので影響大きそうです。
うちの関わっていたシステムには60MHzだけはありませんでしたが商用移動電話をのぞきおそらく国内では最大数の無線局を持っているところでした。
いまだ山中でパラボラの先はどこ?を探す病気が再発します
コメントへの返答
2023年9月21日 16:49
山寺を巡っていますと、思わぬ場所で、目を見張るアンテナ設備に出くわす事が有ります。
ずいぶん手前から柵で近寄れないので何所(NTT,NHK,警察,防衛,国交省等)の設備か分かりませんが、暫くじっと眺めています。
予備校の屋上にも衛星中継のが上がってますね。
山口県へ移動した時には道路沿いに宇宙観測でもしてるのかと思う直径30~40mのパラボラ群が有りました。壮観でした。

業務用の八木、ホイップを見付ますと、放射器の長さを目測して、周波数はどれくらいかと暗算するのが癖になっています。それやって何か?なんですが(笑)!

そうそう、もう一言、業務用八木のエレメント数はせいぜい4エレぐらいですね、アマの様にエレメント増やさないのが不思議です。

2023年9月21日 19:08
エレメントを増やさないのは無駄に指向性を鋭くしない 限界を求めた通信をせず安定したサービスエリアを得るためです。
必要なら電力増やして対応。
昔は数ギガで数キロワットという対流圏散乱(トロポ)という暴力的な通信方法もありました。
箱根の大観山にあったかな。

多くの場合は線のサービスエリアではないので不要な方向に出さないのが理由の一つでもあります。

山口のあれはKDDIの衛星通信用ですね。
各地にあったものが集まってきたようです。
コメントへの返答
2023年9月22日 7:56
業務用は「余裕と安定」「飛び過ぎず」「混信させず」が1番なんですね。
パワーでカバーなんかは流石に業務用ですね。
アマとは基本的な発想が違いますね。(私の考え違いかな)
再度、山口に行く機会が有れば、ゆっくり見学したいものです。

プロフィール

「昨年、あれだけ石破しか適任者がいないと、褒めたたえていたのに、なんだ昨今のバカマスコミの論調は。適任者で無かったのか。マスコミ・メディの判断基準はいい加減なものだ。 結果的には石破では長く持たないと、ボヤいていた通りになった。」
何シテル?   07/29 18:02
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation