• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年11月26日

ハム集いジャンクをチェック


ハムの集いで入手したジャンクを再利用できるかチェックした。

みん友さんのお土産は稼動品と分かっていたが、稼動させるまでにチョット手間が掛かった。


LEDを点灯させる為には、ピンに電源を12Vを繋ぐ必要があるのだが、メスピンが必要になる。
其の為、適合するメスピンのジャンクを同梱してくれていたのだが、千枚通しで突いてもピンが
外れない。


突く位置が悪いのか彼方此方弄っていたが、結局安全ピンで突くと、スンナリと抜けてくれた。


ピンが抜ける迄の謎解きで十分遊ばせて貰った。2~3個抜いてコツが分ったので、後はニッパで
樹脂を解体して必要個数だけ取り出した。コネクタの再使用しないならこれが勝負が早い。


リード線を接続。 左から2個目は、車のUSB電源取り出しホルダー兼DCコンバーター 


通電。 300mAくらい流れている、明るい分電流も多い。



コーン型したFOMAのアンテナを開腹してみた


八木の様に見えるし、エレメント長から逆算するとFOMAなので2GHzと800MHzのデュアル
バンドか? 実測から60mm=2.2GHzと156mm=870MHzと予測(短縮90%で計算)  
両方ともフジクラの3.5Dの低損失同軸とSMAコネクター、一方はメスSMAコネクター 


構造はダイポールのようだ


これは、カラ割の手順を考えてから実施する。やはり携帯用なのか?



ローテータ―のコントローラー
ACはOK パイロット点灯


管ヒューズと見間違ったランプ (Rが9Ωも有るので一瞬考えこんだ)


内部
切れたゴムベルトの残骸  


長さから概ねφ37mm(伸びていると思われる)


ゴムベルトが掛かっていた部分


チェックできる迄最小限の解体


ローテータ―はAC駆動のようだ


モーター回らず。
ACからDCに整流できているが、方向指示のモーターへ電圧が出ていない。
ローテータとセットでないと動ないのか、コントローラー内部の電源部分がNGなのか不明。
チェックしているとオペアンプ用の±電圧が出ており、ローテータ―内部とコントローラー内部を
同期させているような配線が見える。回路図が無いので、現物から回路図を起こすまで原因追及
できず。


ICのUA74ーT926CB(多分同期用のオペアンプ)がネットでヒットしない。江本のEMOTATOR
105tsの回路図も検索中。
ブログ一覧 | アマチュア無線 | 趣味
Posted at 2023/11/26 07:17:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

アイドリングストップキャンセラー( ...
bcyさん

【さらば黒船】バルクヘッドハーネス ...
NAO'sProject.さん

安価だけど満足出来るDACヘッドホ ...
TYPE74さん

無線機のコネクター探しでカー用品に ...
silvermittさん

送料込み77円のミニ360で多用途 ...
つうるさん

この記事へのコメント

2023年11月26日 13:41
通称 F型アンテナってやつかな。
エモテータのゴムベルトは仕事場にあった無線設備のものを松戸まで買いに行った記憶があります。
住宅地の中にありましたが今はどこかな。
コメントへの返答
2023年11月26日 18:09
今日は!
高い周波数800~2400Mhz(それ以上はよく知りません)ではプリント基板を使った色んな形のANTが有りますね。ふざけた形だと思いながらも、理に適っているのでしょう。
このコーンは少なくても垂直ダイポールくらいには化かせそうです。
*コントローラーは、回路図を探すか、逆図面落としするか考えています。
しかし、もし表示器が動いても肝心なローテータが無いので意味が有りませんが、遊びですのでやってみます。
近所のHCにO(オー)リングを売ってたのでφ35mmくらいを探してみます。
2023年11月28日 9:47
お早うさん

しかし!毛深いてやなぁ~

ローテーター側の、ポテンションメーター無いと、操作側のモーター廻る訳ありません。

試しに、コントローラーに付いている可変抵抗器と同じ値のVR付けて見て下さい。
回るはずです。
ベルトの代わりに、輪ゴムでもかけて置けば、指針も動くと思いますがねー

コントローラーだけで、指針用モーター回すと言う発想が、うらやましい!
私には、思い付きませんけれど・・・・・・(←到達出来そうにない?)
コメントへの返答
2023年11月28日 10:13
"毛深いてやなぁ~"そこ見るかな~!次回の撮影には剃るか、パンツ履かせとこか(笑)!。

他所さんのHPで回路図見つけました。仰るように指針モーターは回わんでしょうね。
大まかに、R-L切り替えの電源(AC)はローテータの誘導モーターにしか行ってないし、そこのVRから方向指示値がコントローラに戻って来て、オペアンプ経由で指示モーターへ±(R-L)電圧が掛かるようです。

近似値のVRを探していますが、何処かに有るはずなんですが、出てきません。毎度の事で急ぐときは又買うので余分なものが増えます。
2023年11月29日 11:56
そうそう、このコントローラーの回転方向切り替えスイッチ、タッチが良くて触るの好きです!。
其の上、スイッチ部分はマイクロスイッチだから、壊れた時に部品の入手が簡単です。〈なかなか壊れないけどね)

上記の様な利点はあるけど、全体的には技術革新に遅れて、廃業に成ったアマチュア無線機器メーカーでしたね。

現在は、クリエートと、ケンプロ(八重洲無線)製の2社しかないので、元のケンプロ製を、選ぶ場合が多いと思います。

クリエート製も、普通使いには問題が無いのですが、回転速度を落とし低速回転させると、カックンカックンと、断続的に動くのでアンテナにストレスが掛かり、褒められた者ではない。
構造的には理に適ってるけれど、上記の事で今一かな?

皆さん、海外製のローテーター何故使わないかが、疑問だし、何故輸入されないのだろうか?(良い製品色々あるのになー)
コメントへの返答
2023年11月30日 19:25
徳島に古いローテータを残してるのに、又手を出してしまいました。
江本は未だまだパーツが入手できるようです。
ローテータはDC駆動だと思ってました。
誘導コイルを切り替えたらACでも正逆できますね

プロフィール

「昨年、あれだけ石破しか適任者がいないと、褒めたたえていたのに、なんだ昨今のバカマスコミの論調は。適任者で無かったのか。マスコミ・メディの判断基準はいい加減なものだ。 結果的には石破では長く持たないと、ボヤいていた通りになった。」
何シテル?   07/29 18:02
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation