• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月17日

Wi-Fi 外付設定


購入した外付Wi-Fiが使えないので、現用の認証(技適品)Wi-FiUSBの設置場所を変更してみる。
先の投稿はここ

Wi-Fi装置に別途のアンテナを取付けたり、認定品でもWi-Fiドングルのアンテナを交換すると
電波法に抵触する。(アンテナ部分を含めた全体で認証品になっている)

*PC内部から同軸ケーブルを引き出して外部アンテナを繋ぐ。
*総務省認定品のWi-Fi装置をアンテナ部分だけ高ゲインの物と交換する。
*認証品の分解改造はNG。
*アンテナを従来の形状から変える。後ろに反射板を付ける等ANTの種別を変更
上記は電波法に触れる行為となる。(と思って今回のトライをしている)
総務省へ態々確認をしていないが、寝ている子(面倒な役人)を起こす必要もない)。
お上に対してグレーな部分をむやみに騒がないのが大人の対応策と思う。

以前、コンビニや公共施設のWi-Fを建屋から離れた駐車場でも使えるように受信強度を上げら
れないか、いろいろトライした。しかし総務省の認証品でない機器の使用や、アンテナの形状を
変更すれば電波法に触れる改造になると思いそれ以上の改良を断念していた。

2018年11月の関連投稿はここ
・-・-・-

扨本題
今回、認証品のWi-Fiドングルには一切手を加えず、ドングル部分でデーターに変更後、PCに繋ぐ
USBケーブルを延長した。
これなら電波(2.4GMzの高周波)を弄らないので電波法に触れない。

先ずは認証品であるI-Oのドングル。お上の認定(技適)マーク付き(これの無い機器は使用NG)
しかし made in Chaina(マークは大陸で印字するのか?)


3mのUSB延長ケーブル


PCに接続 アンテナ(ドングル)部分は後部ドアに設置予定


後面ドアのガラス上部に吸盤で内側から固定している。熱線の影響を避けるために垂直に取付た。
Wi-Fiドングルをケースに入れ磁石等でルーフトップへ固定すればもっと高さを稼げるのだが、
USBケーブルの引き回しと防雨処理が面倒なので、これで手打ちしている。 

吸盤で取り付けるイメージ  


内側なのでガラスで反射して見づらい


試用結果。
引き回し USBケーブル 3mあるので運転席まで十分届く。
屋外ではPCに内蔵されているWi-Fi基板より外付USBドングルが断然強い。
しかしUSB外付ドングルでも車内では遮蔽されて十分でない。
1700mmhの位置にアンテナ部分を取付けたのと、車内の後部座席位置で使用するのとでは
電波状況は改善された。(ように思う)
次回のお遍路旅で実戦テストができる。道の駅で店先と離れた場所で実験してみたい。
恐らく、もう少し強度が欲しいという結果になると思うが。
垂直のWi-Fiアンテナの後ろにリフレクターを付けたいのが本音なんだけど(笑)!。
ジッと我慢々々。 法令順守が一番大事h
ブログ一覧 | パソコン系・ネット系 | 趣味
Posted at 2024/04/17 00:20:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

SONY Xperiaが電波法違反 ...
silvermittさん

小型基地局始めました
山猫 //さん

DeskMini X600 870 ...
ハコ点のランマさん

20mでは足りなかった話
雪風07さん

昭和の無線機を申請し総務省お墨付き ...
silvermittさん

この記事へのコメント

2024年4月17日 3:37
一時期から外部アンテナ端子 SMAがなくなって内臓か取り外せなくなりましたね。
wifi電波は時分割送受信なので外部増幅器はタイムスロットのタイミングがあわずほぼ使えないのですが。
無理に使っても取りこぼすパケットの再送が増えて使い物になりません。

コメントへの返答
2024年4月17日 9:53
やはり、改造(取換)の防止でしょうか?中華には結構あります。
ISMバンドのANTではコーリニアの様なの見たことが有ります。
倉庫の入出荷用無線LAN設備です。
デジタルの変復調は書籍の斜め読みだけで、実地体験が無くピンときません、単語でTD,FD,CDと聞いても「ああ,有ったなレベルです」OFDMなんか未だに理解できません。
2024年4月17日 9:59
OFDMは仕事上放送波に関係していたので調べてみたら変調指数をうまく操作してキャリアをびっちり並べてあって感心したものです。
アナログ変調のように中途半端な指数を取らないデジタル(離散的な)ならではと思いました。
タイムデバイド フリケンシーデバイド コードデバイド  まぁ暗号っぽいですよね。
コメントへの返答
2024年4月17日 14:04
デジタルの技術には付いていけません。50年前にSSBを一生懸命勉強したのとはレベルが違います。
最近の1アマ試験にもデジタルの問題が出ているようですが、素人が本当に理解出来て、機器が弄れるのか疑問です。(試験ですから丸暗記でも合格は合格でけど)
2024年4月17日 16:57
無線系はつい同軸ケーブルを延ばしそうになりますけど、法律を別にしてもSHFでは減衰で使い物になりませんよね。
ドローンをやっている後輩も室内での画像受信で苦労すると言っていましたが、考案した対策は、軒下に受信機を置いて画像モニターへの接続ケーブルを延ばすという方法だったそうです。
コメントへの返答
2024年4月17日 18:39
2.4GHz帯はISMバンドと被るので安価なANTが入手しやすいです。しかし、この周波数帯で使える測定器が無いので改造と言ってもいい加減なもんです。
以前、中華から24dBとか眉唾のANTを購入して同軸(3D2V3m)で延長しましたが、自作のGPとさほど強度は変わりませんでした。
まあこの強度の測定もPCのモニタでしたから、調整にはSメーターは欲しいです。(Wi-Fiは電波出せないので)
この時の記憶で、USBケーブルで延長しました。
2024年4月17日 19:25
Wifiは、スマホで受信強度の出るアプリがいくつか出ていると思いますから利用してはどうでしょうか?
と言いながらiphoneには入っておらず、アンドロイドでは2つくらい使っていました。
IOデータの「Wi-Fiミレル」は、iphoneでもandroidも有りますが、無料です。
androidでは、「Wifi Analyzer」っていうのが複数の親機のレベルとチャネルが表示されるので、便利でした。iphoneの同名のアプリは違う感じでプロトコルアナライザ的な物でした。
コメントへの返答
2024年4月17日 21:34
いろいろとネタ有難うございます。
スマホはモバイル通信でPCへテザリングできます。
車中泊(道の駅)でスマホの電池の消耗防止と速度の問題でPCでWi-Fiスポットを使うのが狙いです。
PC用にコマンドで強度をチェックできるのが有りました。
2024年4月17日 19:43
iphoneのアプリは、AppleがRSSIを出してないみたいなので速度になっているようです。
androidのアプリでやってみるのをお勧めします。
コメントへの返答
2024年4月17日 21:34
紹介してもらったスマホ用は屋内でWi-Fiスポットを設置する時に使わせてもらいます。

プロフィール

「盗聴器? ラブホですか?(笑)」
何シテル?   08/04 10:42
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation