• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年07月14日

車検 後片づけ ①


ホビオにバモスのタイヤを履かせてるので検査でパスしない。又自作のANTステーが突起物に
なり検査で外さねばならない。又取付位置が低い灯火類も不良となる。
2年に1度の行事なので、この機会に取り外してタイヤやアンテナのメンテナンスをしている。

ホビオが検査から戻ってきたのでタイヤから整備。(検査時は規定の鉄チンと6PRのタイヤ)
外していた155/65/13のタイヤを洗ってワックス掛け


購入して11年になるとアルミホイルも輝きが無くなり、表面に錆びもでてくすんでいる。
グラインダーパフで研磨。新品の様にはならないが、結構奇麗になった。


息子に応援頼んで4本の交換を20分で終了。トルクレンチでチェック。空気圧チェック。


暑さでバテてきたので、ANT取付は明日以降 暑い! 汗でグチュグチュだ。

検査代金 87,500円 
自分で持込したら最低代行料の11000円は安くなるんだが、整備が出来ん。
ブログ一覧 | ホビオ整備・修理・車検 | 日記
Posted at 2024/07/14 00:16:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

車検
Byu@新潟さん

ユーザー車検前の不安要素
ロボウサ東方珍起さん

パジェロミニ車検準備
fiatx1/9さん

ボルドール2のリアタイヤ交換
fiatx1/9さん

歳をとると臆病になる
muchiさん

この記事へのコメント

2024年7月14日 7:50
え!、マジですか?

ユーザー車検だと・・・・・

検査手数料が  2200円
重量税が、   8800円
自賠責保険料が17540円
計      28540円

私の超高額な日当と食事代を含めても、5万円は超えません。
(労働時間は計3時間位)

私から見るとですけど、豪勢なお金の使い方だと認識してます、
あくまで、私からの見え方ですけどね。

其れと、タイヤワックスは、タイヤを痛めていると知ってましたか?
見てくれは良くなりますが、原料質はただの界面活性剤です。
紫外線と反応して、タイヤを痛めます。
タイヤを一番痛めているのは紫外線ですから、もしタイヤを守る心算なら直射日光を避けて駐車し、タイヤに紫外線を避けるカバーを,お勧めします。
コメントへの返答
2024年7月14日 8:44
支出額で気に入らんのが、年金所得に対する所得税と医療保険と車検の支払額なんですが、こればかりは、ユーザー車検を遣らない方同士は、ほぼ同じぐらいの支出と思います。

ユーザー車検が安いとは以前から聞いていましたが、昔の様に(これは単車ですが)車を弄れません。電気工事に工事士免許が必要な様に、車体整備も免許(知識、経験)がある者が遣らないと整備不良による事故の責任が持てません。まあ素人整備でも最終的に検査場でチェックを受けるので合否が分かりますけど。
ある程度車体整備ができる、玄人はだしの者でないとハードルが高いです。

今思えば新車購入して最初の検査はユーザー車検にトライするチャンスだったと思います。
ブレーキ類、灯火類、排ガス系、警報機類等がチェックの対象でしょうが、これがキッチリできませんし、6か月点検の様にはいきません。
2024年7月14日 8:14
追伸

普通車の検査費用は、ユーザー車検で、総額65000円位です。
コメントへの返答
2024年7月14日 9:52


2024年7月14日 8:56
おはようございます。
舶来の感染症が増えてきているので、池田出張の中止は正解だったかも!
三十年来の付き合いがある近所の油臭い整備工場で5月に軽四(満26歳)の車検を受けましたが、ダストブーツを交換したにもかかわらず86,000円でした。
ディーラー系はホテルのロビーのような待合室でお飲み物の接客、お出迎え、お見送りに経費が掛かっているようです。
コメントへの返答
2024年7月14日 10:15
結果的には2日共、例年に比べて曇り空(雨)で涼しそうでした。
チョット悔やまれます。
其方様のジャンク市に期待を寄せときますよ(笑)!

「ホテルのロビーのような待合室でお飲み物の接客、お出迎え、お見送り」私も如何なものかと思いますが、これが今風なんでしょう。
油臭い工場では客が寄ってくれないんでしょうね。
2024年7月14日 8:58
検査さえ通れば2年は大丈夫だという誤解をする人多数ですね
車検証の裏を見ましょう
ディーゼルエンジンなのに点火プラグの状態 良好とか書いている人も多いです
なにがどこにあってどの程度なら交換が必要か判断できないレベルの人は金を取る(責任を持たせる)業者に任せるべきだと思います
他人の車をいじる以上責任を負わせるのが整備士の制度ですから。
所有者だけが重要部分の整備まで 自己責任 で出来るのです。
万一これで死傷事故起きたらすべて所有者の責任です
安いからだけで勧めるのは危険です
コメントへの返答
2024年7月14日 10:21
私の心配事項がそこなんです。

無資格者(整備士)でなくてもユーザー車検できるのは知ってるのですが、経験値と整備知識があまりにも少ないので、万一の整備不良で事故に成ればと思うと保安個所の整備に手を出せません。

と言って車検上がりの車で事故の場合でも因果関係の立証は難しいようにも思います。
2024年7月15日 0:36
反論ではありませんが、プロの資格を持つデーラの整備士ほど、危ない程いい加減なのを幾度か見ています。
触られた後、自分で点検し直さないと、怖くて乗れません。

アマチュア無線の一級をお持ちでも、最近取得した人は、電子回路も読めないし、英文の電信も聞き取れないなんて普通にいますよね。
其れと、現在のデラー整備士の質と同じなんですよ。
免許が有りゃ良いと言う訳ではないでしょうに・・・・・・

それとね、新車登録から3回目の車検時期位は、今の軽の耐久性から言って、殆ど整備の必要がない位、丈夫で狂いませんし壊れません。
ホンダに限らず、デーラーと言う所は、あれだけの設備と人員を維持する為に、いかに客から金をせしめるかが、課題であるわけです。
やらなくても良い整備をして見たり、恐らくアンテナと言う突起物は外さなくてはいけないなど、何処にも根拠がないことです。
全長に関しても、法的に許されている範囲で有れば、アンテナは突起物ではありません。(検査場で確認済み)
もしデーラーが外せと言うのであれば、その事を知らないからです。

この前の同じ様なかきこみで、検査場へ持ち込み実際に見せて、駄目かどうか確認し👉見ては、と書きました。

もし駄目だとすれば、貴方は道路運送法違反した車を、意図的に使用していたと言う事に成りますが・・・・・・・・・
そういう意味で、検査場へ出向く事をお勧めします。
序に、車検の様子を見てはいかがでしよう・・・・・・

序にもう一つ
自分の車は、自分で整備をしても法律に触れる事は有りません。
重要保安部品を取り替えたり、分解した時は検査場へ持ち込み確認してもらえばOKなのです。

正し、他人の車を金銭を得て、整備点検をしては成らないだけです。



コメントへの返答
2024年7月15日 11:16
過去に低レベルの整備士に酷い目に会ったようですね。
確かに技術屋(職人)さんのしごとなので、免許保持者でも経験値の多さが腕の良し悪しに繋がるでしょう。
電気工事でも下手な工事するプロが入る事も知っています。私も工事士の資格を持っていますが、この部分の工事は自分の腕ではできない作業だとプロに頼もうと分別が付きます。
しかし車の整備は経験値が無くて遣って良い事悪い事が分かりません。大きな畑でも持っていてその中で乗り回すだけの車なら、自分で整備していると思います。
検査場の検査官は「俺が法律」みたいなですから、場所が変われば多少ニュアンスが異なるようです。消防署の確認申請と同じで同一条件でも場所が変われば申請が認可されません。(現役時代困りました)
*先ずはどのような流れで検査を遣っているか現場の体験からですね。これを理解せんと前に進まんでしょう

プロフィール

「@gankun33 指が太いから投稿はPCばかりです」
何シテル?   08/18 11:00
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation