• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2022年04月14日 イイね!

Windows11に チョッカイした


Windows11が公開されて暫く過ぎた。 公開当時、好奇心でインストールされた方が多々
おいでのようだったが、WIN7時代のPCにインストールされた方の評判はあまり良くなかった。

私のPCもWIN7のUpgradeしたWIN10(64)だったので、世間の様子を眺めていたのだが、
そろそろ、バグも無くなり安定してきたのではと、セカンドPCでWIN11にトライしてみた。

しかしながら、私のPCを 設定→更新とセキュリティでPC正常チェックを受けたら、「このPCは
Windows11には適しません」となりました。

チェックアプリは WindowsPCHealthCheckSetup.msi

マイクロソフトから厳しい結果が。   (もっと良いPC買いなはれ・・・と言わんばかり)

alt

ネットで検索していたら、古いPCでも極端には1GHz、2コア以上の64bitプロセッサーが
使われていて、現在WIN10の64bitが稼働してるPCなら、インストールできる(動作の
保証なし、自己責任で)と書き込みがあった。

早速、マイクロソフトのHPから Windows11を DLして、インストール開始。
alt

3回、繰り返したが、悉く撃沈してしまった。
インストール途中で「出来ません」の表示
alt


次の情報では、DLしたWindows11のISOファイルから「appraiserres.dll」を削除しておけば
OKの記事があった。(appraiserres.dllはsourcesファイルの中)

この方法も数回繰り返したが、インストールの玄関先で敢無く追い返された。

もう少し検索していくと、WINdows11へUpgradeするポイントはこれらのようだ。
1GHz、2コア以上の64ビットプロセッサ
4GBのRAM
64GBのストレージスペース
セキュアブートをサポートするUEFIファームウェア
トラステッドプラットフォームモジュール(TPM)2.0

特に、下2行のややこしそうな設定を変更する事で、インストールできるようだ。

「ファイル名を指定して実行」で「tpm.msc」と入力して「TPMの管理」に「TPMを使用する準備が
できています
」と表示されている場合は、Windows11にアップデートすることができます。

BIOSモードが「レガシー」の場合は、セキュアブートがサポートされていない。そのため、
パーティション形式をMBRからGPTに変更してブートモードを「UEFI」に変更する必要がある。


これらの設定をコマンド入力無しでできる便利なアプリが有ったのでこれを利用した。
詳細はここ

アプリ名は Rufusこのアプリに要件を設定してから、winndows11のISOファイルをDLする。
後は、通常のインストールと同じ。

Rufusで作ったISOファイルをUSBメモリにDLしてインストール
画面展開
alt

嬉しい、Windows11の初期画面 ショートカットはWIN10からの繰り越し。


winndows11では、タスクバーが下横方のみしかならず、私好みの 左縦型にできない。
スタート画面が中央に出てくる。慣れないと勝手が悪い。
alt

WIN10にWIN11を被せたので、Windows.oldフォルダーができ、要らん容量が増えてしまった。
今回は試験的に、インストールしているので回復機能は要らない。無駄な容量を削除してみた。
Windows.oldはエクスプローラのディスクのクリーンアップでないと削除できない。
クリーンアップ前
alt

クリーンアップ後、 12G程削除できた。ディスク容量が少なくなると馬鹿にできない。
alt

diskinfomark 試験インストールなので、SSDでなく中古の250G、HDDを使っている
alt

Win10のデジタルライセンスが有ったので、Windows11でもプロダクトキー無くてOKだった。
Windows11でも認証済になっている、win7→win10→win11と認証引継ぎ
alt

2~3日、使っているが今現在問題なし。WIN95時代から使っている画像アプリは、インストールに
手間取ったが、互換性のトラブルシューティングや管理者権限で何とか押し込めた。
(順調に稼働中)

試験稼働なので暫く、動作や運用を眺めて、違和感なければ、HDDから元のSSDにクーロン
しようと思っている。


Posted at 2022/04/14 04:34:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | パソコン/インターネット
2022年04月12日 イイね!

Thinkpadを SSD 480Gに換装


最近、SSDの交換に嵌まっている。

メイン機のThinkpadがディスクの容量が少なく成っていたので、240Gから480Gへ交換した。

Aliexpressが12周年記念セールがあり、安くなっていたのも要因でアレコレ注文してしまった。

中華には、怪しげなSSDブランドが多々ある中で、Goldenfirを注文。

先日のサブ機にはSomnambulist(ブランド名)の120Gが最安だったので使ったが、メイン機には
2年前に使ったGoldenfir(ブランド名)のSSDが、今日まで無トラブル稼働の実績が有り、500円
高くても、安心と信用を上乗せして買う事にした。

先日、記載したが、Somnambulistのチップはメーカー名が削られた物でパチモンでした。
ただ、パチモンでも、それなり数年後に人柱効果が出ていればよいのだが。




3月29日 注文 4月11日着荷。単価の高いもの(100~500円クラスより)は早く届くようだ。 


今回も中身を覗いてみました
封印紙は剥ぐと再生できない材質


メーカー名を削った跡は無い。
コントロールチップは YS9082HCと記銘 中国のメーカー スペックは不明



お立ち台を使って、ディスクをそっくり、新SSDへクーロンした。


メインのPCなので大量のデーター移行だが、アプリの再設定をしなくてよくて、2時間くらいで
無事終了した。


このPCは、WIN7からWIN10(32)にUpgradeして、WIN10(64)に変更、次にSSD240Gへ
クーロン、そして今回のSSD480Gへクーロンと、4日目の更新だった。

何度も、上書きUpgradeをしているので、何処かのタイミングで、クリンインストールを考え
ないといけない時期にきている。

Crystal Mark 換装前後 SSDの 240GBと480GB比較 メーカーのスペック差か?


HDDの240GBの数値


換装前のSSDは Easy Store Sandiskの海外ブランドです。現在、aliで販売していない。
開腹してチップのチェック。 流石にSandiskブランドが使われていました。


ディスクが大きくなって、C,Dドライブの使用率は25~30%くらいになりました。
次は、様子を見ながら、Windous11へUpgradeですが・・・・・
メインPCなのだが、CPUが非対象機と指名されているので騙しインストールは慎重に遣るつもりです。

Posted at 2022/04/12 10:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | パソコン/インターネット
2022年04月10日 イイね!

中華のSSDに換装する ③ 完結編


前編はここ

今朝、飛脚が届けてくれた。(黒猫と飛脚は共に会員になってるので、事前メールが貰えて
無駄な待ち時間が無くなった)

いつものプチプチが内貼りしてる封筒で着荷。中華に似合わず丁寧な2重プチプチ梱包だった。


Somnambulistと言うブランド聞いたこと無い(Aliexpressではよく目にするが)

中華には当然、有名な大企業が多々存在しているが、真空の回転部分や摺動部分のない
SSDはHDDより作りやすいのか、OEMも含めて、怪しげなプライベートブランドが溢れている。

ちなみにSomnambulistは「夢遊病者」と訳される。(ソマンビュリストと聞こえる)


載せ替えの前に開腹してみた。
封印紙が貼られているが、保証もなければ、転売もしないので躊躇なく開封。


怪しげなSSDの内部には偽物のチップや廃棄品のメモリが使われていたり、刻印や印刷が削り
取られてたチップが使われていたりするとの話もあったのだが、このSSDもご多分に漏れず、
メーカー名が削り取られていました。
コントローラーは台湾のSilicon Motion社製のチップだが、メモリチップは不明の30GBx4個。
製品としては、完全なパチモン、まがい品ということでした。!



先日、息子のPCに、インストールする為、WIN10(64)をDLしたしたUSBが有るので、このPCも
クリーンインストールしてみたのだが・・・・さてさて

取敢えず Cristal Diskinfoでは良さそうな感じ。 3~4倍に改善(チョット期待外れだな)
ハイスペックなHDDくらいの数値だ。パチモンSSDのスペックなのか、PCのロースペックが影響
しているのか原因は不明?(多分、両方だろうな!)


案内カタログには恐ろしげな速度が掲載されていたが・・・騙しかいな?



タスクマネージャーのパフォーマンスグラフ (ディスクの動きが落ち着いた)


起動が俊敏になったが、動作が超サクサクとまではならない。しかし、現状のハードディスク
機能として十分に稼動している。

でもでも、中華の本性は何れ目を覚ますハズなので安心はできない(笑)!



数値的には満足しないが、HDDからSSDに変えただけでこんなに違うのか?起動だけなら
現在メインで使っているLenovoのThinkPadと遜色ない速度です。

勿論、実際の運用ではThinkPadの速さには及ばないが、ネットやメール、YouTube程度なら
問題なく使える。1,500円のSSDを入れるだけで13年前のノートPCが現役レベルに復活
するとは驚きだ。
本来なら、メモリーも増量としたいのだが、マイクロÐIMMは特殊なのか2Gで8000円程(中華)する

私はメインとサブに使っているThinkPadとパナCF-C1にもSSDに交換しているのだが、
一度SSDの快適さを知ったらHDDは使えませんな。
Posted at 2022/04/10 09:50:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | パソコン/インターネット
2022年04月06日 イイね!

中華の SSDに換装する ② 続編WIN10 Update


前編はここ

SSDが着荷するまでに、パナCF-Y8のWIN7をWIN10(64)にUpグレードできるかトライしてみた。

LenovoとパナCF-C1にはメモリを8Gまで増設してるので64bitを入れてるが、CF-Y8はVISTAの
XPダウングレード仕様だったし、メモリも2GMAXが仕様なので32bitを入れていた。

win10を上書きインストールしたが、何の不都合もなく終了。動作はwin7と大差なく一安心。
(大差ないので安心で良くも悪くもなってなく、相変わらず立上りが遅く動作も鈍い。)

しかも、DVDに焼いていたOSのバージョンがVer1803だったので、何度もUpdateをしようと繰り返
したのだが、Ver1903で止まって「最新の状態だ」と表示し先に進まない。
ここまでのUpdateで、延べ2日か掛かっている。

1週間停止なんかクリックしていないし、もし、しても再開できるはずなんだけど??



WIN10のバージョンは 1909⇒2004⇒20H2⇒21H1⇒21H2と続く。 これだけで1週間位掛かり
そうなので、今日現在では2021年11月の21H2が最新なので一気に先にこれに進めたい。


面倒なので、最新のOSをDLして上書きしようとマイクロソフトのHPへ探しに行ったらUpdate専用
のファイルがあった。 Media Creation Tool 21H2



DLから、なんやかんやで4.半時間くらいで最新バージョンの21H2となった。
(時期的に次のUpdateが出そうだが)時間的にはこれが手っ取り早い。次回からこの手だな!



それで、待たされたオマケがこれ。Chrome(前はIE)ばかりで、Edgeなんか使った事なし。
此奴とOneDriveに追っかけられるのが鬱陶しい。 頼みもせんのに。撮影後、削除済。


オマケ序のネタ
マイクロソフトが、変わった試みをしている。インストールの途中で
任せて本当に大丈夫かいと突っ込みたくなる。(笑)


終盤になってくると


この他に「予想より時間がかかっています」と言い訳まで出てくる始末だ。
Posted at 2022/04/06 05:42:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | パソコン/インターネット
2022年04月01日 イイね!

SSDに換装 息子のPC編


息子の 東芝 Dynabookが動きが悪くなってニッチモサッチ行かなくなった。

経緯
久々にUpdateを遣ろうと更新したら、Ver1903から53%の進捗を示したまま、2日間一向に
進んでいない。

Updateを諦め強制終了させて、タスクマネージャーのパフォーマンスを見ると、ディスクもメモリも
グラフが天井に届くぐらいの渋滞状態。

Diskinfoでチェックすると警報(注意・黄)発令されていた。
alt

以前から、SSDへ載せ替えを勧めていたのだが、息子はスマホが使い良いとの事で私ほどの
使用頻度でないので放り投げ状態だった。

大きな指であの小さな画面を操作できるのは羨ましい。私はその逆で極力、外出でもPCを持ち歩く。


さて
メインテーマのSSD換装だが、どのみち「注意」が「異常」になるはずなので、早期に換装が必要。
息子のPCなので信憑性の薄い、大陸製では不安。と言って国産の有名ブランドでは、中古のPCが
買えるような価格なのも困る。

そんな訳で、似たような物だけど、Amazonから台湾のADATEの240Gに決めた。

アマゾンは2000円以上では送料が無料なので、大陸の運賃込みより安くなる。
alt

Amazonへの注文は3日で届くので、気持ちが乗ってるうち作業ができる。
中華交易は最低2週間かかるので、製作意欲の維持が大変だ。

・着荷したSSD
梱包は簡易包装、精密機器なのに中華と変わらんレベル。せめてプチプチ包装くらいは欲しい。
alt

Dynabookは、以前、WIN7からWIN10へUpグレードしているので、マイクロソフトの、デジタル認証
ができている。ID欄が空白になっているのはデジタル認証済の証拠である。


今回はUSBメモリを使ってクリーンインストールする。SSDの取り付けから1時間弱でWIN10(64)
のインストールが終了。(DLしながらのインストールより早い)
alt

Cristal Mark の画像       もう少し期待していたが古いPCなんで辛抱のしどころ。
alt

HDDの速度チェック。
ディスクに負荷が掛かるそうなので、データー移行を済ませてから、再度SSDとHDDを載替えて
チェック。
SSDより速度が1/7~/8くらいに遅くなっている。
alt


CrystalDiskinfoの画面
alt

Win10のディスク管理でパーティションを切りなおして
・退避しておいたデーターとアプリを移行
・Edge嫌いなので、ChromeをDL
・一部のアプリは残しておいた.exeファイルが64ビットで展開できず、新たにHPからDLした。

効能
CPU celeron 925でも、流石にSSDの威力は大きい。
32ビットから64ビットへ変更も効果が有ったのか不明。
換装前は、起動を待ってる間にトイレへ行けるくらい時間がかっていたが、今回の換装した事で、SW-ONから実測30秒でパスワード入力画面になった。
クリックや、エンターキーを押してから次の画面への展開がすこぶる早くなっている。

新しいライセンス画面
alt


*ジャンクマニアとしては、不良のHDDが再生できないかトライ。
1時間半掛けて通常フォーマットしてみました。CrystalDiskinfoではOKのように見えています。
ただし、傷物なのでバックアップのメインでなく予備に使用する。



Posted at 2022/04/01 02:54:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン系・ネット系 | パソコン/インターネット

プロフィール

「@evo_yon 電子申請と共用は慣れんと難しいです、慣れたら5年後ですから途中で変更申請で慣れておきましょう(笑)」
何シテル?   07/21 17:55
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation