• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年05月09日 イイね!

ホーンアンテナ作りにトライのー②


2400MHzホーンアンテナの工作はできたが、スペックチェックや調整ができない

以前の関連投稿はここ

思っていたより簡単に形が作れたので、調整や運用が可能な1200MHz帯のホーンアンテナにトライ
してみる。(アマチュア無線の1200MHz帯。アンテナの交換は一切制限無し)
・-・-・-

希望するサイズの空き缶より、直径が大きめで長さが短い2号缶を使う。丁度アップルテーの
空き缶を見つけたので、内側が錆びていたが紙巻き缶を探さず、これを使う。


内部が黒いのは、錆止め剤を塗布している


CAD図面


缶が大きくなるので、コネクターはBNCを使う


スタンドと繋ぐホルダー作り 缶の円周に合わせて線引き


アルミ板で使う加工方法を木材に適用 ドリルで下穴開け


スタンドはカメラの三脚を使うので ネジが UNC 1/4inch(小)を埋め込み


切粉が舞うので屋外作業
ホルダーの曲面を切り出し(削り出し)




ニス塗り 5回


形は完成


運用イメージ


扨、明日、雨が止んだら調整しよう。 続く~~!
Posted at 2024/05/09 21:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2024年05月06日 イイね!

ホーンアンテナ作りにトライ


2400MHz帯なのでアンテナモドキ作ると言うより2400MHzの雰囲気を味わう様な試作です。

サイズは5600MHzのANTをモデルにして計算値で2400MHz帯に置き換えています。
また、高い周波数程、エレメントの長さと太さ(幅)の短縮率が大きくなくなるし、おまけに
測定器が何もない無いので、出た所の一発勝負。(短縮率90%で計算)
あくまでもISM用途でなく、アマチュア無線帯を目指しています。
・-・-・-


スーパーで徘徊しいて手頃(4号缶では大き過ぎるので5号缶を)な缶サイズを見つけた。
中身のリンゴや黄桃よりこのサイズの紙巻缶が欲しかった。(笑)


コネクターはBNCより周波数特性が良いSMAコネクターを使用。 
何時ものように採寸してCADでデーター保存。


SMAは実態図面を穴あけ位置に貼付け
缶が薄いので位置がズレないように3段階に分け穴開け(1.5~2~3mm)


ナット部分が内側になると、エレメントに影響が出ると思い、小ねじの頭を内側にしたが在庫の
マル鍋ネジでは頭の突起部が出過ぎるので、平らな小ねじをHCまで買い出しに


エレメント部分
計算値では30mm・・・多分短縮率の影響でもっと短いはずでは?


内部
缶本体とコネクター、小ねじにはタップリと導電グリスを塗り込み


缶底から1/4λの位置


仮組み立て
アンテナスタンドにキャンドゥのスマホスタンドを使う。以前ランプスタンドに使ったが使い
便利が良くて、お気に入りだ。
スマホ(四角)を掴むようになってるので、缶の円周は滑って掴めない。マウント部品がいる。


車の屋根で設置できるように、スタンドの底に電子レンジから抜いていた磁石を入れる。
この磁石は強力なのでこの用途に最適だ。


重石にしているセメントを割って抜き取り


セメントの代わりに磁石の周りへダイソーの油粘土を詰める


タップリ詰め込んだ状態


本体をスタンドに取り付けるマウント部分。カットした合板で丸缶と角スマホを繋合わせる。


素人細工には必須のニス塗り、これで誤魔化しができる。
 

不細工な加工を誤魔化せている


底板のプラスティックが厚いので磁石の接着力が弱い。屋根に取付ての走行は無理だ。


外形はできたけど、これから難しいお性根入れ、測定器もSGも無い
Posted at 2024/05/06 02:30:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2023年12月08日 イイね!

ローテータのチェック 完結編


ジャンクのローテータのコントロール部分の完結です。
前編はここ

何かのケースに化かそうと思ってたのに、弄ってるうちにNG部品を交換してギァーにグリス
アップして整備してしまった。

手持ちのローテータは扇形(目盛版に地図を印刷)で回路も形も異なっている。

ネットから回路図をDLして内部を再チェック。一部異なる個所は図面を修正して保存。

肝心なNG部品(ゴムベルト)はオーリングで代用と思いHCを探したがベルトの太さが3.5mm
しか見つからずヤフオクで互換品を購入となった。
江本(エモテータ―)はとっくに消滅してる企業なのに、いまだに製品の人気は高いようです。




ゴムベルトを取り付け


方向指示針も動作中。VRは回転角300°なのに指示針は360°動きます。(ブリッジの効用かな)


ゴムが伸びるのでローテータと組合わせ迄外して保管


ここまで整備したから、コントロールできそうな(AC100V誘導モーターに適合する)
ローテーターを単品で探そうかな。
・・・-・
Posted at 2023/12/08 02:50:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2023年11月29日 イイね!

ローテータのクチェック 続編


徳島県支部ハムの集いで貰ってきた、エモテータのコントロール部分を引き続き弄っています。
関連投稿はここ

まず、他所さんのHPから回路図を入手、しかし同型でも旧型なのか内部回路が違っています。
緑色楕円部分が無い。逆に図面に掲載されていない部品が付けられている、


オペアンプ(UA74ーT926CB)探していたが汎用の741だった。末尾が消えてて手間が掛かる



内部チェック
ローテータ内臓VRと同等を仮付けして本来の運用状態にした


紙に落として納得。VRを2個でブリッジ回路を作り、コントローラとローテータの同期取り。
平衡状態でストップし崩れるとモーターが起動する。


指針回転用モーターの両端の電圧が、VRの回転方向で±が反転する。バランス点で停止する。


モーターの稼動を確認できた。破断したゴムベルトを入れ替えれば、R-Lのレバーと連動して
指定方向を確認しながらON-OFFできると思う
Posted at 2023/11/29 03:47:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2023年08月22日 イイね!

ヘリカル ダイポールアンテナ 試作編-②


前回はテープ幅が10㎜だったが、長さを得る為8mmにした。治具の型紙も作り直し。
500mlの缶を使えば幅を詰めなくても良いんだが態々2本買いに行くまでは面倒だ。

関連投稿はここ

今回使うビール缶と型紙



両面テープで缶に型紙を貼る



カット前



切り出したアルミテープ 2200mmx2個
屋外で作業しないと、切カスが足に刺さる



VE16塩ビパイプに片側に30t巻けた。(仮留め中、両面テープは調整後に)



バランを内蔵したいので、パイプの接続を継手チーズから露出用丸形ボックス (3方出)に交換した。



コネクタ取り付け位置が本来目的用に打ち抜きやすく作ってあるのでレジンで補強した。



コネクタ穴開け型紙 1mm~2mm~3mmφと3回 穴あけ



コアにバランを巻く(MAX 20Wくらい)



内蔵したバラン



屋内仮調整中 この時点では50.5MHz当たりでディップ確認



屋外でSWRチェック
7tも巻数が増えてるのに前編の時と同じく、屋外では同調点が上へズレている。
GDMでも同調点が上がていた。
巻き方の影響かと疎巻から先端を密巻に変えてみたが結果は同じ。

考えてみると、50%短縮になってるがフルサイズなら3mになるので暑くても屋外で調整が必須だ。



遣りたくないが、ビニル線を3t巻き足して調整。



室内チェックで、低めの45MHzでディップを確認



屋外でANT直下のSWR計測は50.1~50.9MHzをほぼ1.5で推移。50.5MHzで1.4。
短縮してるのに、このブロードな特性が、逆に不思議だ。
GDMも50.2MHzのディップを確認。

パイプ短縮50%、アルミテープ長は4800mm 本来のエレメント長から160% 波長的に0.8λ 



完成したが試験QSOの相手が見つからない。7月の6m&ダウンか、せめてフェールドデイ迄に
完成させておけばよかった。

特性パターンをチェックしてたが暑くてダウンしそう、涼しくなるまで延期。

ここまで作って、良からぬ事を考えた「もう少し足せば29Mhzもカバーするのでは?」
塩ビパイプを繋いで、巻き線を足すだけ、折角作ったキャパシティハットも使ってみたいし。
改造編へ続く~~
Posted at 2023/08/22 01:41:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「@rtec3 そんなの物が何故交差点に?」
何シテル?   09/16 15:09
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78 9 1011 1213
1415161718 1920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation