• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2022年05月05日 イイね!

カーラジオANT。 大失態~!



ある日、息子の車から、私のカーラジオでは受信できないFM局が聞こえてきて、自分のラジオに異常があるのに気づきました。

これは、購入時、取付スペースに無線機の設置を優先したくて、社外品のオーディオ機器を後から自分で取り付けたものです。

購入後8年間、ほとんどCDかUSBばかりで、チューナーを使う機会が少なく、初期の接続のままでFM岡山、NHK岡山、ワイドRSKが聴取できていたので異常を感じていませんでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速、ラジオを取り出し、天井のアンテナ先とラジオ側端子との間をテスターでチェックすると、導通が無くアンテナと断線状態!もしくは、頭にOFF状態のアンプが入っている状態。
これでは、本来聞こえる局も聞えない。


この変換ケーブルらしきものを、ネット検索していると「社外品とのアンテナ変換器」とヒットした。
ナビと切替用と思ったが、ショートアンテナには感度の低下を補うアンプが付いているようだ。


ラジオのカップラーから出ている「アンテナCONT」端子(+12V)を繋いでからラジオをON。

今まで聞こえなかった、倉敷FMとシティFM、四国のFM高松が聞こえてきた。
91.4Mhz RSK補完局もノイズ無くなって聞こえている。
8年間アンテナ無し状態でラジオを聞いていたようだ。

「CONT]端子はロッドアンテナの上下操作だから不要で、ラジオはアンテナケーブルの接続のみでOKと思い込んでいた。

しかし、今までアンテナが繋がってない状態なのに聞こえるなんて昨今の機器は感度が良いです。
(むかしのラジオはアンテナ繋がないと聞こえなかった)


ネットで拾ってきた画像
アンテナの基礎部分にアンプが設置されているようだ


同類品の参考画像


シートで隠している、足元の配線も整理せんと感度アップした分、ノイズを拾いそうだ。
Posted at 2022/05/05 00:04:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | アンテナ | クルマ
2021年10月22日 イイね!

ANT電動基台のメンテ


ヤフオクで安く落札。

ジャンク品と記載されていたが、通電すると正逆とキッチリ稼働してくれている

多少、ギアが擦れる音とプラケースの紫外線焼け(元色はグレーか?)が気になる程度。


*早速メンテナンスを開始
・駆動内部を開腹
この銅板で回転部分が同軸コネクタ(ジャック側)とつながり、接地できるようになっているが、
機構的には一寸眉唾物。SWRの安定には、別途に設置ケーブルを取るのがベストだろう。


・正逆SWの留めビスが緩々で増締め


・モーター軸に給油


・ネジの取り付け部分の割れをエポキシパテで補強


・グリス不足状態 プラ用グリスを補填


・ケース塗装 黒


・基台塗装 シルバー




・防水加工 底面は水滴逃がしの為、あえて充填しない


・組み立て後に仕上げ塗装


・後テスト通電
ギヤ音が静かになった 。 メンテ終了。


・動画


あとはホビオに取り付けのみ。



Posted at 2021/10/22 00:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年07月24日 イイね!

50Mhz 1/2λ電圧給電アンテナ作成 


移動用が今一の動きなので、再度、固定用に製作してみた。

同型のアンテナがツェッペリン飛行船に搭載されたことからツェップアンテナとも言われている。

蘊蓄
原型のツェップアンテナは最低使用周波数の2分の1波長の導線(エレメント)の一端から、
はしごフィーダー線を用いて給電する。
特性インピーダンスが600オームのフィーダー線を用いて、アンテナカップラーを通して
同軸ケーブルに接続する。

ツェップアンテナは、最低使用周波数の整数倍の周波数で共振する特徴があり、
アマチュア無線では、3.5MHz帯を最低使用周波数とすれば7MHz帯、14MHz帯、
21MHz帯、28MHz帯の全てで使用が可能である。(本来のハシゴフィーダを使った場合)


*私は、このメリットより1/2λはノンラジアルなので1/4λや5/8λより好んで使っている。
ラジアルでSWRを調整するよりコイルとコンデンサーで同調を取る方が結果的に簡単である。

防水材料 エスロンパイプに封入 


調整前 同軸はコンデンサー代わり


50.2Mhzでディップするが、SWRが2.0から下がらない。
アンテナ工作を遣ってると度々行き詰る現象。無理せずインピーダンスを下げる方へ変更する。
ディップメーターのディップ点は必ずしも50オームでないのでSWRが下がらない。


一度巻線を解いて、コイルの巻き方を変更 画像だけでは見難いので図示


巻き方と接続点を変更した後のコイルとコンデンサー(同軸)


先と同じくディップメータでディップを確認。 その後SWR調整はスンナリと落ちてくれた。
*エスロンパイプに封入してから最終チェックしたらSWR最良点が低い方にズレている。
もう少し高い周波数で調整すれば良かった。50.1~51.0Mhzが1.3~1.7に納まってるのでOK。 


鮎釣り竿に添わしていた29Mhz用を外して、50Mhzに変更し元の場所に立てた。 秋にはたたむ予定。


従来の29Mhz 1/2λ電圧給電アンテナは中電の電柱を少し借りて垂直から水平に変更。


Posted at 2021/07/24 08:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年07月04日 イイね!

セミリジット管 工作


AL-5ホワイトさんから、情報を教わったので、早速実践してみた。

セミリジット管を弄るのは初めての経験。
高価なケーブルだし特殊工具や加工技術が必要と思い込んでいたので縁が無い部品だった。

100W鏝で、コネクタ剥がし


手持ちのSMAコネクターと直径が合わず、既存品を再使用。
ピン無しコネクターの販売は見たこと無い。


セミリジット管(銅管)を目立てヤスリで切断(と言うか折る為の筋目入れ)


コネクタター接続過程 ヤスリ掛け 長さ合わせ


まあまあの仕上がり


*しいて気を付けるのは、目立てヤスリでの切断。 
 ・一歩手前まで挽いて、ポキと折る感覚。
 ・100Wくらいの半田鏝で一気に半田を流し込こむ。


*問題はこのコネクターが一般的でなく入手しにくい事。
(ジャンクから回収しておこう)
Posted at 2021/07/04 10:36:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味
2021年05月27日 イイね!

AWHアンテナの製作実施へ ③続編


関連前編はここ

支持パイプを図面寸法にカット
使用頻度が低いので、100円時代に買ったパイプカッターが未だ使えている。


接続パイプの直線だし


放射器だけで調整してみる オープンスタブのつもり
この、ええ加減な仮止め状態ではSWRが全く下がらなかった。
アルマイトは表面加工されているのでヤスリで表面を擦っておかないと接触不良をおこす。


調整用として作ったショートスタブ


同軸に丸端子を付けてアンテナに接続。再組み上げ後の室内テストSWRは良さそ~。


屋外で調整
導波器側のパイプを長くしてるのは重りを入れて前後のバランス調整をする為。


430MhzではSWR1.5 144MhzではSWR3.0(これを何とかせんといかん・・・)


スタブの調整をしていて、最良と思われる箇所をカットしすぎたので本日の調整終了。




Posted at 2021/05/27 04:55:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アンテナ | 趣味

プロフィール

「先代、先々代があのレベルだったから、高市さんがもし政策の失敗しても御釣りが有り余る。政治・経済の閉塞感が薄れるだけでも気分が良い。」
何シテル?   10/31 12:03
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation