• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2019年05月17日 イイね!

御朱印でなく、あえて納経印と呼ぶ

寺社話題に興味ない方はスルーして下さい。

浅草神社の例大祭「三社祭」で「三社祭特別御朱印」の頒布を見送ると発表されました。
理由は御朱印を求める参拝客のマナー違反のようです。

出雲大社の「お印」


10年くらい前から「ご朱印ガール」と言う言葉が使われ始めましたが、そもそも「ご朱印」とは、お寺で経本を写経してお寺に奉納した時に、その証としてお印を頂いたものが始まりですが、そのうち読経しても頂くものとなりました。その後、神社でも御朱印を出すようになったのが御朱印の起源のようです。西国三十三ヶ所の巡礼や四国八十八ヶ所のお遍路(四国八十八では巡礼と言わない)が盛んになるにつれ、御朱印が広まってきたのでしょう。(冥途への旅立ちに、棺桶に納経帖やお御影を入れておけば、三途の川で、脱衣婆、懸衣翁に虐められる事なく極楽浄土へ指定席で行けると言われています)

寺社に参拝する人が増えるのは良い事ですが、寺社の納経印、御朱印とは何か、ということもよく考えなくてはなりません。お札やお守りのように神仏のご利益が込められたものか、単純に参拝記念スタンプなのか?。これは、頂く方々でいろんな考え方があり、一般的な参拝者は記念スタンプに近い感覚で遣られてるのではと拝見しています。しかし、頂いたご朱印が記念スタンプみたいなものと言っても、寺社のお印が押されたものを参拝の証として頂くわけですから、大切に扱って貰いたいものです。転売やオークション出品なんかは、もってのほかです。 御朱印=記念スタンプラリーと言われないようにしましょう。

納経印を頂く為には、下記の次第が一般的ですが、ご朱印が目的の方は、参拝もせず、お印を頂くだけで帰られるようです。
・寺院
 写経を収める。宗派の読経やご本尊、真言を唱える。 
・神社
 祝詞(ノリト)奏上  祓詞(ハラエコトバ)
 又は、簡単に「祓たまえ、清めたまえ、守りたまえ、幸(さきわ)えたまえ」
 又は、もっと簡単に「祓たまえ、清めたまえ」

上記のような理由で、全て納経、祝詞を奉納してから「納経印」「お印」を頂いてきたのが私の拘りです。

四国八十八霊山寺 納経印 (毎回、重ね印しても切がないので11回で中止ています。)
 






Posted at 2019/05/17 19:48:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2019年05月13日 イイね!

集軸 安くてもな~~!


お遍路に興味の無い方には、ちんぷんかんぷん(スルーして~)

納経印の掛け軸を作る前の 集印軸が特価販売中

半年前に作ったとこなのに~! 2幅は必要ないし・・・・
(親戚縁者は浄土真宗ばかりで、プレゼントしても叱られるし)

2番極楽寺の売店で販売中
お遍路用品は1番霊山寺で揃えるより、ここの売店が格安で狙い目

本絹の台紙なので、通常20,000~30,000円(高いのはいくらでも)

自分への納経印は止めてるので、代参納経用にでも買っとこうか?
イヤイヤ神仏参拝の納経印に儲けを考えたらイカンイカン~ 


集印軸を表装仕上げした掛け軸 ちなみに表装代は50,000~100,000円
Posted at 2019/05/13 19:39:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2019年05月08日 イイね!

GWも最終日は楽々走行~


道路や観光地が混雑する豪華日程のGWも終わりかけたので、四国へ移動。
まだ連休中なので、瀬戸大橋は休日割き50円引き。道路はガラガラ
5月6日~5月7日


・空き家にしてる実家の修理、掃除
・裏木戸が長年の風雨でボロボロ、 現地ホームセンター調達で戸板の張替え。
左右の柱が傾いて垂直(90度)が出てないので、板幅が現場合わせ。
水に強そうなコンパネを使用(裏とサイドに塗装しておいた)

・倉庫周りの草刈り、立木の伐採
・外壁の壁土が流れてポツポツと穴開き。HCには壁土や切藁は売ってないし
 取敢えずモルタルを練って、応急処置。(昔なら、山から赤土を取ってきて切藁を混ぜれば
 OKだったのにな。
・屋根瓦が外れて雨漏り。定位置に戻し、これも赤土変わりにモルタルで補強
 実家には、親父の遺産で大工、左官、庭仕事程度の道具が揃ってるので助かる。

道の駅ゆうゆう館で、町内にある「端四国八十八か所」の資料を入手


・つるぎ町商工会と、つるぎ町役場商工課へ詳細を電話確認。
10年くらい前までは、年一に、お遍路を兼ねて町内健康ウオーク日が有ったが、その時代のリーダー達が高齢化で、現在は中止しているようだ。


さすがに大本山善通寺でも連休の翌日には参拝者が居ない。


金倉寺⇒道隆寺 ここも参拝者はガラガラ

多度津町内の、中古住宅物件を2~3件下見
田園地帯が宅地化してきたような場所なので、大きなお家は、古い農家風の民家。
広くて、都市部より安価、静か、  

Posted at 2019/05/08 11:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 趣味
2019年05月01日 イイね!

歩き お遍路


毎年、4月29日は瀬居島のお大師市です。

昔は島でしたが、現在は埋め立てられ、番の州工業団地となり坂出市と陸続きになっています。

ここで歩き遍路をしてきました。
歩きと言っても、一周4~5Km 3時間くらいの行程です。

4月29日
APRS


APRS2 緑色の線が徒歩コース


駐車場近くの瀬居小学校で案内図(地図)を配布しています。
(お大師市として、公式な団体、組織は有りません、地域住民のボランティア、
 小中学校では、課外体験学習として登校日となっています。) 


お堂、お庵が有るのは6~7か所、他は祠レベルで石仏です
 四国八十八と西国三十三の石仏が同居して置かれています。


小学校で手作りした案内板 お遍路の路地裏


お遍路道 
小さい毛虫、ムカデが、何時の間にやら白衣に付いてきました。


お大師堂  ボランティアの地域住民によるお接待


四国88か所の お砂ふみ 


灯明代の20円で、ふかし芋をお接待 地図は小学校で配布


その後
白峯寺⇒根香寺⇒大瀧寺(別)

道の駅塩江  行基の湯  車中泊

4月30日
天福寺(不)⇒浄土寺(不)⇒繁昌院(不)⇒志度寺⇒聖代寺(不)⇒明王院(不)
帰宅

Posted at 2019/05/01 00:09:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 日記
2019年04月23日 イイね!

伊予大島 島四国お遍路市


金柑ジャムより、後になりましたが、4月20日~22日に開催された、伊予大島(愛媛県今治市)准四国八十八お遍路市へ、今年も訪問してきました。


伊予大島は1巡が60㎞の小さなお遍路コースですが、200年の歴史が有る島霊場です。

・この期間は、島内で各集落の方々が、宗派宗旨に関係なく、3日間お遍路さんへ接待役(おもてなし)をしてくれます。伊予大島准四国霊場会と言う組織が有るようですが、住職の寺は4ケ寺だけで、大半が島民の方々によって、お遍路文化を継承して行くという町内会活動のような状況です。

・昨年は、お接待として差し出されたら、極力、頂くのが礼儀と思って頂いていたのですが、島内の88か所全てで、頂いて行くとダンボール箱が幾つ有っても足りません。
皆さん、お遍路さんを待ち構えていて飲み物(缶コーヒ、缶茶、ヤクルト、オロナミン、サイダー、ジュースetc)、食べ物(お握り、アンパン、サンドイッチ、うどん)お菓子、キャンディを差し出してくれます。

今年は、昨年ほど、強烈な接待は無くなって助かりました(笑)!。

・何故、見知らぬ者に、施し(お接待)をしてくれるか?
それは、お遍路詣りのお遍路さんは一人でなく、いつもお大師さん(弘法大師)と同行二人していると言われてからです。
お接待している方々からは、お遍路さんにだけでなく、同行しているお大師さんにお布施しているのです。ですから、お遍路する側は、同行二人を忘れる事なく、この期間だけでも、清く正しく美しく(お遍路さんでは十善戒を厳守)模範にならなければなりません。(笑)

APRS


島内APRS  ほぼ札所順に進めばいいのですが、基本が歩きコースなので、車では、右往左往です。


伊予大島では、44番からお遍路開始です。ここは対岸の今治市に最短の場所であって、昔はここから開始していた名残です。


来島海峡大橋の下です。


道路向かいには、道の駅よしうみいきいき館


初日、44番前では、お接待と臨時売店で納経帖や島内地図の販売しています
6:30ころの画像


幟には56番泰山寺になっていますが、これは本四国札所の寺名
現地寺名は万性寺 
各寺、庵、堂のご本尊は、本四国のご本尊と同じと思ってましたが、異なってる札所があり、ご真言を間違って唱えてしまいました。
大師堂、不動堂、薬師堂と額に書いて有っても、お大師像だけの庵が多いようです


結構、出没しているようです


1番正覚庵 本四国の1番霊山寺とは規模が違います。


9番大聖庵としては、お釈迦さんが本尊ですが、ここは不動堂
赤丸内は岩窟内の灯明


38番、本四国では金剛福寺 位置的なイメージはピッタリ


38番前の来島海峡 1枚で収まらないので4枚繋ぎ
紫外線 強すぎて画像加工した 


島四国では2日間 、道の駅で1車中泊。

島四国を結願後、来島海峡大橋を渡り、本四国八十八の参拝へ

54延命寺⇒55南光坊⇒56泰山寺⇒57栄福寺⇒58仙遊寺⇒59国分寺

道の駅小松パーキング 椿温泉  車中泊

香園寺⇒礼拝所⇒吉祥寺⇒前神寺⇒三角寺⇒雲辺寺

今回は 徳島県池田の 讃岐うどんで打ち上げ

車遍路なのに島四国では2日間で4万歩。フクラハギ太ももがパンパンながら、
お大師さんのご加護で、無事帰宅。

Posted at 2019/04/23 18:20:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | お遍路 寺社参拝・仏事 | 旅行/地域

プロフィール

「昨年、あれだけ石破しか適任者がいないと、褒めたたえていたのに、なんだ昨今のバカマスコミの論調は。適任者で無かったのか。マスコミ・メディの判断基準はいい加減なものだ。 結果的には石破では長く持たないと、ボヤいていた通りになった。」
何シテル?   07/29 18:02
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
678910 11 12
1314 15 1617 18 19
2021 222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation