• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2020年05月02日 イイね!

ラベルに騙された


ここ暫くトランシーバを外付機器でコントロールする事で四苦八苦していた。

左側の回路と右側の回路を結線して(緑色)右側でスイッチングする予定なのだが・・・
ランプの表示は送信となっても受信状態のままで全く送信しない。

・右側回路 picから2sc1815のベースへ+レベル(5V)の信号が入る。
 ↓
 コレクターとエミッターが導通する(OVとなる)
 ↓
・結線された左側の端子が0Vとなり、SW回路が稼働して送信状態になるハズだった。


マイクコネクタ端子を強制ショートさせるとキッチリ送信する(58mA)
どうも外付けのSW回路がおかしい!


足が酸化したジャンクのトランジスタを外付基板に交換して仮セット。 オッ動いた!!


この酸化したジャンクトランジスタのhfeを測定。  100オーバーしている。
 (これは、Tr簡易チェッカーとして作ったのでMAX100でそれ以上の絶対値は測れない。)


外付け回路のトランジスタ2SC1815GRのhfeを測定。エッーGRなのに65くらい。
新品購入のトランジスタより基板外しジャンクの方が数値が高い。どないなってるんや。
hfeが低いと、コレクタエミッター電流がトランシーバのSW回路に必要な電流値まで流れない
のでは??(と思う) 


*2SC1815トランジスターのhfe(電流増幅率)は 規格表によると
 Oランク70~  Yランク120~  GRランク200~  BLランク350~となっている。

昨日と同じく、関ハム会場(別ブース)で購入したものだが、とんだパチモンだった。
袋の表示されたGRを信じていたので、hfeは200くらいと思い込み、ヤフジャンのトランシーバ
を疑い原因発見まで、回り道をしてしまった。
ジャンクパーツは使用前にチェックするので、新品パーツよりトラブルが少ない


遊び(暇つぶし)と言えばそれまでだが、トラブルを少なくするには、信頼できる店から
購入して必ず、事前チェックをしておく事だ・・・な。



Posted at 2020/05/02 22:32:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「昨年、あれだけ石破しか適任者がいないと、褒めたたえていたのに、なんだ昨今のバカマスコミの論調は。適任者で無かったのか。マスコミ・メディの判断基準はいい加減なものだ。 結果的には石破では長く持たないと、ボヤいていた通りになった。」
何シテル?   07/29 18:02
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
1011 1213 141516
1718 1920 2122 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation