• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2020年05月06日 イイね!

HDDの電源コネクターを改造


姫路の老人クラブからの情報だが、非常に役立った。

ジャンク沢山持っていても今まで気づかんかった。

古いIDE 3.5HDDの電源コネクターがICOMの電源ピンにピッタシ嵌合できた。


但し、一か所角をヤスリで削らなイカン。


削った後


ICOM用はもう製造していないので、予備を買っておこうと思ったがこれで凌げる。
Posted at 2020/05/06 00:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2020年05月05日 イイね!

APRSトラッカー 完成!


車載機の修理と予備機の作成が5か月めで完成

前編はここ

旧型の基板を無償提供してくれたクラブに敬意を表記


走行試験の軌跡


四国総通局へ変更申請を出そう。
・マイクを外したので、データー専用に変更  軽微な変更届かな?
Posted at 2020/05/05 04:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2020年05月04日 イイね!

APRS専用にIC-250 改造


ヤフジャンのIC-250をAPRS対応できるように手を加えている。

このページのボヤキも一連の過程

バラ基板と、クリップ接続で、走行試験済。
GPSが人工衛星をキャッチするまで結構時間がかかる。毎回、長コールドスタートだ。
IC-250はパソコンの下

PCでモニターしてみると、グーグル地図にキッチリ軌跡が残っている。
時間(PCで調整してる時はUTCだったのに、地図データにはJSTになっている、)
位置、高度、方向、スピード、が確認できた。


電源コード、
40年くらい昔のトランシバなんで、電源コネクタは半田で直結しようと思ってたが、
ハムショップで接続ケーブル購入の序に、無いと思いながらも尋ねてみた。
ラッキーな事に売れ残りがあり、入手できた。流石古いハムショップだ

ケーブル作り 圧着作業 ヒューズボックスも挿入


電源ケーブルを接続状態


IC-250のマイクコネクターに空きピンが有ったので、ここからGPSに電源を取る


テプラのピンアサインを貼って、他メーカのマイクを挿す時のチェック対策


4芯シールドケーブルでGPSとIC-250本体の接続ケーブル作り
網線がしっかりしたケーブルで、これ1本だけで電源も取り込めた。
作成後にマイク端子に+9Vが出ているのに気が付いた。


ダシューボードに設置するGPSのためにケーシング ジャンクのプラケース
問題は基板裏につけた、電源IC(赤線)が出っ張ている。また取付位置(緑線)が合わない


片面フェノール基板でスペーサー(下駄履き)を作った。


スンナリとマウントできそうだ


粘土パテでスペーサと接着剤代わりに


硬化迄、養生中


もう少しで完成
Posted at 2020/05/04 03:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2020年05月02日 イイね!

ラベルに騙された


ここ暫くトランシーバを外付機器でコントロールする事で四苦八苦していた。

左側の回路と右側の回路を結線して(緑色)右側でスイッチングする予定なのだが・・・
ランプの表示は送信となっても受信状態のままで全く送信しない。

・右側回路 picから2sc1815のベースへ+レベル(5V)の信号が入る。
 ↓
 コレクターとエミッターが導通する(OVとなる)
 ↓
・結線された左側の端子が0Vとなり、SW回路が稼働して送信状態になるハズだった。


マイクコネクタ端子を強制ショートさせるとキッチリ送信する(58mA)
どうも外付けのSW回路がおかしい!


足が酸化したジャンクのトランジスタを外付基板に交換して仮セット。 オッ動いた!!


この酸化したジャンクトランジスタのhfeを測定。  100オーバーしている。
 (これは、Tr簡易チェッカーとして作ったのでMAX100でそれ以上の絶対値は測れない。)


外付け回路のトランジスタ2SC1815GRのhfeを測定。エッーGRなのに65くらい。
新品購入のトランジスタより基板外しジャンクの方が数値が高い。どないなってるんや。
hfeが低いと、コレクタエミッター電流がトランシーバのSW回路に必要な電流値まで流れない
のでは??(と思う) 


*2SC1815トランジスターのhfe(電流増幅率)は 規格表によると
 Oランク70~  Yランク120~  GRランク200~  BLランク350~となっている。

昨日と同じく、関ハム会場(別ブース)で購入したものだが、とんだパチモンだった。
袋の表示されたGRを信じていたので、hfeは200くらいと思い込み、ヤフジャンのトランシーバ
を疑い原因発見まで、回り道をしてしまった。
ジャンクパーツは使用前にチェックするので、新品パーツよりトラブルが少ない


遊び(暇つぶし)と言えばそれまでだが、トラブルを少なくするには、信頼できる店から
購入して必ず、事前チェックをしておく事だ・・・な。



Posted at 2020/05/02 22:32:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2020年05月01日 イイね!

国内でもパチモンだった。


関ハムで新品だと言うのを買ったミノムシクリップが通電しない。

これでは仕方ないわな! カシメて留めてるだけ。ひどいパチもんだった。
中華製品並みの物だった(会場で販売用に中華から仕入れたのか?)
これなら、ジャンクの方がズーットしっかりしている。


暇に任せて、コツコツと24本の分解して半田付け修理


1本毎、テスターで導通試験 OK
安かったけど手間もかかった。新品でも隅々までチェックして買わんと下手打ちます。

Posted at 2020/05/01 22:29:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味

プロフィール

「@rtec3 簡易高速道(自動専用道)ですから(笑)! 60Km標識でなかったかな? 四国4県中道路行政が一番遅れています。」
何シテル?   07/16 09:54
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
3 4 5 6 7 89
1011 1213 141516
1718 1920 2122 23
24 2526 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation