• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まきさん@徳島のブログ一覧

2024年12月29日 イイね!

ぜんざい


ストーブ出したらこれ。

1晩水に浸しておいて、コトコト煮込んでいます。
和風スウィーツ

もう少し煮込んで、明朝はもっと美味そう。

国産(北海道)小豆粒がタップリ
これで餅が、臼と杵つきだったなら、ベストマッチなのに



次は定番の焼き芋だ!
Posted at 2024/12/29 19:44:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | グルメ/料理
2024年12月27日 イイね!

普通車なみの価格


何だこの価格は的な衝撃です。

何時の間にこんなに高額になったんだ。 ホビオの購入時の倍額している。

軽4でも高級車のような装備になれば仕方ないか?

しかし、主婦のお買い物車(傘、下駄代わり)には程遠い値段だ。
Posted at 2024/12/27 20:25:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車輛 | クルマ
2024年12月27日 イイね!

ジャンク電源の経過-①


ハムショップの年末セールで購入した、ジャンク電源。
Alinco DM-120の修理開始。

持ち帰った日にヒューズの断線を確認し、大まかにゴミ掃除だけしておいた。

よく壊れるブリッジDiからチェック開始。


ブリッジDiの導通チェック。最初OKと思ってニッコリしたが、別端子では短絡状態。ガックリ!
やはり壊れるとこが壊れていた
導通チェックはアナログテスターが使いよい。(デジタルの表示する間が嫌い)


AliExpressへ50Aタイプを2個注文。今からなら、年明け到着だ
 (急ぎならAmazonで送料込み1個960円。)


正常稼動している可変電源をブリッジDi以降へ繫いで動作をチェック


メーター(電圧)は粗リニアで稼働している。


部品が届くまで、一時仕舞い込み。
Posted at 2024/12/27 03:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年12月23日 イイね!

サブバッテリーの補強


姫路のジャンク市でバッテリにコンデンサーを抱かすと急激な電流変化に対してバッテリー
保護になる(らしい)。
また、急加速もスムースになると聞いて、ものは試しとコンデンサーを仕入れてきた。



昔の車なら効果が有りそうだが、昨今のコンピューターが搭載された車に使用して良いのか
考えこむ。取り合えずは、車中泊(主にPC電源)に使うサブバッテリに繫いで様子を見る。
少なくても、無線機へエンジンノイズの回り込み防止になるだろう。


先ずはケース探しから。ダイソーでアレコレ探したがピッタリのが無い。
取敢えず6個入るのを3個買った。 1個は加工して蓋にする


蓋への加工 積み重ね構造なので底部をカットすれば蓋になる


ジャンク基板から縦長にカット


部品を採寸して、PCーCADで図面作成


ほぼ図面通りに穴開けできた。
基板の穴開け位置に電解を仮セット


エッチング中


仕上がり、  
今回の上の基板は30分で終了したのに、下は6時間掛かっても奇麗に仕上がらなかった。
生基板に何か塗布されていたのか? 次回から表面処理に気をつけんといかん。




組み立て  ケーブルは5.5SQを使用、


セパレーター兼緩衝材にダンボール敷き込み


先ずは、メインバッテリに繫ぐ前にサブバッテリーに15,000x6本=90,000μFを繫いでみた。


接続はOK。効果は今後の様子を見る。接続前より電圧が上がってる?。13.3V
メインバッテリは様子を見て同等の90,000μFを
Posted at 2024/12/23 16:14:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | アマチュア無線 | 趣味
2024年12月17日 イイね!

換気扇修理


年末を控えて、今年もそろそろメンテの時期と思っていたら、換気扇の方から誘いが来た(笑)!
突然「キィーキィー」と泣き出し、やがて回転が止まってしまった。

オイルとグリスの注入で回復すると思っていたが、今回は手こずってしまった。

先ずは取外しから。昨年シッカリ掃除しておいたので汚れが少ない。
alt

モーターのカラ割。オイルレス軸受だがオイルとタップリとグルスを注入。
alt

マジクリンと洗浄スプレーで筐体の汚れ落とし
alt

天日乾燥中
alt

換気扇専用の 特殊なスゥイッチ(単純だが上手く考えた仕組みだ)
alt

*これで一度組み立てて取付たが、ファンが回っても、直ぐに回転が落ちて止まってしまう

再度、取り外して開腹。 コンデンサーを疑ったが、ほぼ規定値。
alt

くまなくチェックしているとリード線の根本が露出していて取付角度と振動で短絡した様子
リード線が脆くなっていた箇所にヒシチューブでカバー。
alt

末端処理のスリーブが無いので半田仕上げ、
alt

再度、枠に取り付け、1時間過ぎても変化なし

修理とメンテ完成。奇麗になった
alt
Posted at 2024/12/17 22:57:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理・メンテナンス | 趣味

プロフィール

「イイね押すのが 憚れますが! ほんと要らん仕事です」
何シテル?   08/12 14:22
アマチュア無線が大好きな爺々です。 ・第1級陸上特殊無線技士(2011年) ・第1級アマチュア無線技士(1976年) ・電話級無線通信士(現4海通)197...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/12 >>

123 456 7
89 1011 12 1314
1516 1718192021
22 23242526 2728
293031    

リンク・クリップ

大きいアルミをくっつける。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 11:46:02
パソコン用ACアダプターを改造した車両用充電器の作製 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2024/08/26 07:31:03
 
DJ-X100 拡張機能設定 10分 
カテゴリ:無線通信・電気機械
2023/07/10 21:44:02

愛車一覧

ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
数少ない MT車の選択で
スバル サンバー スバル サンバー
・会社の仲間からは、通称”ベンツ”と呼ばれている ・退職後、タコ焼き販売を計画している ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation