• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AKI.HRNKのブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

電動アシスト自転車納車

電動アシスト自転車納車 片道約10分の徒歩通勤がつらくなり、発注した電動アシスト自転車がやっと納車となりました。
alt

 待つこと約1か月、ほんと楽しみにしてました。
早速、田子の浦港近くの田子の浦みなと公園で試乗です。
 まずは外観から、写真ではよくわかりませんが、シルバー塗装にラメが入っているようで、キラキラしています。
 流れるようなフレームのデザイン。バッテリーが見えないので、一見は電動アシストに見えません。リアはドラムブレーキっぽい。
alt
 少しフレームの光沢感はわかるでしょうか?溶接痕はこんなものならまあいいかという具合。


alt
コントローラー アシスト力は強・普通・弱の三段階 時速25Km以上でアシストOFF
1:2の力でアシストしてくれます。
 +ボタン長押しでヘッドライト点灯(便利)
alt


後ろからの写真
alt
リフレクターの位置が高いので後で調整。

 全体的に写真で見るよりボディがキレイ。
バッテリーを積んだままでも、なんとかDS3のトランクに入れられる。

 走行インプレッションです。
 往復9Km程度しか走りませんでしたが、少しお尻が痛くなった。サドルは見た目は柔らかそうだが、押し込むとそんなにへこまない。最近、自転車に乗っていないから痛くなったかもしれない。いずれサドル交換かカバーを買えば解決できる問題。
 ハンドルとシートポスト高さの調整次第だが、体はかなり前傾っぽくも調整できるので、気分でスタイルを調整できる。
 アシストされながら向かい風の中を走っていると、段々アシストされている感じがなくなるが、アシストを切ると、めっちゃ重くて恩恵を感じました。(そりゃ当然だ。)

アシスト弱で漕ぎ出し。
・一瞬ペダルの重さが来るが、すぐにアシスト力を感じる。
 普段FF車に乗っているせいか、後ろから押される感じがいい。久々のFR車感。
alt

 標準モードで漕ぎ出すと、かなりの押し出し感。暴走してしまうのではないかと思う。
ペダルを踏む強さでアシストが入るので、軽く踏んでから力を入れると、アシストがワンテンポ遅れてくるような感じ。これは慣れるまでガマン。
alt


 アシスト強はこれぐらいの登りが続く場合ぐらいじゃないと使わないと思う。
ウィリーしてしまう。
alt
富士川緑地公園の土手に登るスロープ前にて。

alt
片道約4.5Kmでバッテリーのインジケーターが1個消えた。弱モードで走行。
約20%減 かなりの向かい風であったので計算上はあと18Kmしかアシストされない。
 帰りも同じ防波堤上だったが、送り風だったので、バッテリーレベルは1個も減らず。
かなり風の影響が大きいと感じました。

 バッテリー部分の紹介
家に帰ってから、バッテリーを抜いてみました。
alt
ここまで曲げないとバッテリーが抜けない。これはちょっと不便かな。

alt
湾曲したバッテリー、ちょっとかっこいい。
写真上の方には、充電ポート、スイッチ、USB給電口があるので、スマホを充電できる。バッテリーを抜かなくても充電できるが、玄関内まで自転車を持ち込む必要がある。

alt
バッテリーを抜いたところ、ただの穴です。

alt
バッテリーを収めたところ、盗難防止用のカギ
左の端子に金属が触れるとスパークするらしい。モーターから逆潮するのか?
だったら充電してほしい。

 これから通勤に使いますが、片道10分が5分程度になってしまうので、運動不足が心配です。高低差は20mくらいあるので(帰り道がすべて登坂)、バッテリーがどれだけ持つかは燃費記録に入れられれば登録しようと思います。

以上です。

 
Posted at 2024/03/30 23:10:31 | コメント(1) | 電動アシスト自転車 | 趣味
2024年03月15日 イイね!

電動アシスト自転車を発注しました。

電動アシスト自転車を発注しました。 片道10分程度の通勤ですが、だんだんつらくなってきたので、自転車通勤することにしました。
 





往きは下り坂、帰りは登坂なので、電動アシスト自転車です。
ネットでいろいろ探しているうちに、CROMOという自転車に遭遇しました。
20インチ折りたたみ、電動アシスト自転車 F-206e 20×1.75 米式バルブ
前後Vブレーキ(ディスクブレーキが欲しかったけど妥協)
外装6段変速
alt

走行モード3パターン   強   標準モード   弱
走行可能距離       30Km  35Km    45Km
バッテリー    36V7.5Ah 270Wh (充電時間5時間)
モーター     250WブラシレスDCモーター
¥99,800-(ただしアウトレット品) (定価は¥165,000-)

写真を見てバッテリーの収納が秀逸(フレーム内蔵)バッテリーが見えないので、一見電動アシストには見えない。

サイクルスポット富士店で受取予定ですが、1か月ほどかかるみたいで、多分納車は4月上旬くらいになると思います。

 色々見ているうちに、似たような自転車を見つけました。
alt

こちらはターンの電動アシスト自転車 フレームの形状が結構似ている。こちらはディスクブレーキだが、バッテリーむき出し、でも容量はありそう、30万円越えなのでとても手が出ず。

  納車されたら、内外装、ロードインプレッションなどレポートしたいと思います。

Posted at 2024/03/15 22:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

新々富士川橋(かりがね橋)が開通しました。

新々富士川橋(かりがね橋)が開通しました。 富士川河口に近いところで新々富士川橋(かりがね橋)が3月9日午後3時に開通しました。
 翌日10日に早速行ってみました。
alt

 富士川橋の慢性的な渋滞を解消させるために作られた橋です。
名前の由来は、富士川の河口から見て右岸に雁堤という堤防があり、その名前がかりがねつつみというところからきています。
 雁堤については富士市のWEBから
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/kyouiku/c0403/fmervo0000011lwb.html
江戸時代初期は、各地で河川の治水と新田開発が行われた時代であり、富士川も雁堤の築堤によって、左岸(東岸)下流域が新田地帯に開発されました。雁堤の名称は、堤の形状が雁が連なって飛ぶ形に似ていることからついたものであり、その規模は岩本山山裾から松岡水神社に至る全長2.7kmです。

 早速上流側(旧富士川町)から近づきます。
alt

 新東名の手前からの地図では、地図上に橋がありません。Yahooカーナビはまだ更新が間に合ってないのか?

橋の手前250mに案内看板登場。
alt

 
左側に橋が見えてきました。渋滞してます。
alt



どちらの方向も大渋滞
alt

 自転車や歩行者も見えます。

渡っている最中。
alt

 人とほぼ同じ速度。橋からの眺めをたっぷり堪能できます。

上流側の景色。
alt

 山の向こうに富士山があるはずですが、雲で見えません。

Yahooカーナビの写真
alt

 渡河してます。

 Google地図
alt

 渡り終わってしまいましたが、Googleにも橋がありません。
更新が早いはずなのにめずらしい。

 本来なら、新しい舗装路を無音走行したかったですが、みんなが飽きたころまた行ってみたいと思います。


Posted at 2024/03/10 15:57:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 橋開通 | 日記
2024年02月19日 イイね!

なんとなくドライブ

なんとなくドライブ
 最近、出かけることも少なく、少し長い距離を走っていないので、フラッと出かけましたが、沼津市戸田(へだ と読みます。)まで行ってしまいましたので、走行記録として残しておきます。
 戸田には道の駅がありまして、くるら戸田と言います。
https://kururaheda.net/spa/
alt

alt

 昔は温泉などなかったのですが、掘ったら温泉?が出たらしく、浴場もあります。
入浴料は500円で割安です。  くるら戸田Webより
alt

 
 お腹がすいたので何か食べることにしました。
alt

 キンメコロッケを推しているようなので、キンメコロッケバーガーを食べることに。
alt

 キンメダイの身が入ったコロッケが入っていておいしかったです。
写真ではおいしそうではないです。写真が下手なだけです。

 次に御浜海水浴場へ、小学生の頃は毎年行っていたせいか、子供ができても連れて行ってました。
alt

 冬だし、雨だし、月曜日なので誰もいません。
ここは内湾なので、波が穏やか、水がきれいですが、急に深くなるので注意が必要です。
シュノーケリングをすると、魚やイカが泳いでします。

 次に戸田灯台へ
alt

 寂しそうな灯台です。晴れていれば富士山や富士市を象徴する製紙工場の煙突が見えます。今はロシアとの関係が悪くなっていますが、江戸時代はロシア船を修理してあげたりで関係が深かった様です。

 駐車場で撮影した戸田到着時のメーター
alt

山道を走った割には電費がいい。エアコン設定22(指数)、エコモード走行。

 帰りは西伊豆海岸を北上、途中で戸田湾を一望できる展望広場に寄りました。
alt

 雨でしたが、戸田湾全体が見渡せます。砂嘴が海に突き出ている様子がよくわかる。
右側につき出たのが砂嘴(サシ)

 帰宅後のメーター
alt

 トータル7.5Km/Kwh
単純計算なら375Km走れることになるけど、冬場は絶対に無理。雨は降っていたけど、暖かかったからですね。

 往きルート
alt


帰りルート
alt

 戸田から大瀬崎までは道幅が狭く。見晴らしはいいですが、3ナンバー車がすれ違うのが苦労するところがあるので、往きルートがおすすめです。
 今回は以上です。
関連情報URL : https://kururaheda.net/
Posted at 2024/02/23 23:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

EK X EV 一年点検

EK X EV 一年点検 EKクロスEVを購入してから早くも1年が経ちました。
無料1年点検を行いましたので、結果を記録しておきます。
走行距離4027Km(車が2台あると走行距離が伸びませんね。)
(整備記録をスキャンしましたが、中心のゆがみでうまく取れませんでした。)
alt

 作業内容
 1.ワイパーゴム交換
 2.タイヤ空気圧点検補充
 3.タイヤローテーション
 4.バッテリーターミナルの緩み
 5.冷却水の漏れ点検
 6.ブレーキペダルの遊び、踏み込み時の床との隙間点検
 7.ブレーキの利き具合
 8.パーキングブレーキの利き具合
 9.ブレーキのマスターシリンダー、ホイールシリンダー、ディスクキャリパー
   の液漏れ点検
 10.ブレーキドラムとライニングとの隙間点検
 11.ブレーキディスクとパッドの隙間点検
 12.ブレーキパッドの摩耗
 13.タイヤの状態確認
 14.ホイールのボルトナットの緩み
 15.ブレーキホースなどの漏れ確認
 16.トランスミッション、トランスファーのオイル漏れ、量確認
 17.プロペラシャフト、ドライブシャフト連結部の緩み確認

すべての点検が1時間15分くらいで終了、軽く水洗いしてもらいました。
 1年目は無料点検なのですが、EVは油脂類の交換が無いので、有料でも安く、早く済みます。維持費が安いのがEVの最大の魅力と思ってます。
 今回は以上。
Posted at 2024/02/17 22:17:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「試乗車以外のDS9を初めてみました。
しかも初心者マーク。
最初からDS9に乗ったら次はドイツ高級車しかなくなってしまうと思う。」
何シテル?   09/12 21:33
AKI.HRNKです。よろしくお願いします。 車歴 ・24歳にして初めて自家用車購入 スバル JUSTY4WD ・スキー場に早く行きたくて 三菱ギャランV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

DSオートモビル DS3 クロスバック Eテンス DSオートモビル DS3 クロスバック Eテンス
DSオートモビル DS3 クロスバック Eテンスに乗っています。
三菱 eKクロス EV EK (三菱 eKクロス EV)
EK クロス EV に乗っています。 軽とは思えない力強い走り、剛性感、低重心で安定感抜 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation