• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年10月05日 イイね!

疲れてますな…😅

え~先月から会社で「職場委員」という仕事にも就いたそるじゃーです
簡単に言うと「労働組合関係のお手伝いの仕事」ではあるんですが
今期はやることがかなり多いらしく
休憩時間でもとにかくバタバタだし土日に研修をやることもあるので
ひたすら忙しい状況、かなりお疲れモードです ハイ😅
ひとまずは今月末まではバタバタしそうなので頑張らねば…

ちなみに来年の8月末まではこの仕事をやらなくてはいけないので
日記もオフ会参加もよりおろそかになりがちになるかなと・・・

さて、先日ではありますが隙間時間を使ってあるものを設計しなおしたうえで作成を依頼
何かというとこれ↓


ワンオフのステンレスシフトノブです
とはいってもチョロQではこのノブを引き続き使用する予定ですけどね

ちびの運転の際に毎回外して付けなおすのもあれかなというのと
良くも悪くもノブの一部分が尖った部分で引っ掛かかることが原因で
ちびの時だけシフトミスしかけることが多々あったので
ちび向けに改良した形で制作を依頼しました
とはいえ改良したといっても見た目はほぼ変わらないはず・・・

強いて言うならごくわずかに大きくしたのと材質変更と引っかかる
尖った部分を丸くしたというくらいですけどね←だいぶ変わってるやん

職場委員の仕事で大変になってる自分へのご褒美ということで(笑)

ちなみに前回シフトノブ作ってもらった業者ではなく
同じワンオフでもシフトブーツカラーを作っていただいた業者のほうに依頼しました

で、今日は昼からチョロQいじり
またキャンセラーの調子が悪いので原因を調べていたんですが
同じ配線の別の回路には12V以上電圧が来ているのにもかかわらず
調子が悪い部分だけどういうわけか5~6Vほどしか電圧が来ていないんですよね
別の回路とは分岐線で分岐しているだけなので12V以上の電圧が来なきゃいけないはずなんですが
なぜあそこだけ5~6Vしか出力できていないんだろう…?

分岐配線以降の配線自体に何か不具合でも出ているのかなぁ…
↑の作業だけで4時間ほどかかっていましたが結局原因はわからずじまい
とりあえず明日昼から配線を作り直してみようかなと思います

で、その疲れ&たまった仕事の疲れのせいかチョロQの作業終了後に
ちびのほうのアクセルペダルの調整を行おうとやっていたんですが
ポジションをCからCに移動してしまってました😅外して戻しただけやん・・・
日記書く前に念のため日記を見直したらただ単に外して同じところに戻しただけという・・・

う~ん、疲れているなぁ…
これも明日起きたらすぐ変えてみよう・・・
Posted at 2024/10/05 22:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年09月22日 イイね!

かかととつま先~2

去年の今頃の話になりますが
家のインターホンの外との通話機能のみ(チャイムは鳴るけど通話だけができない)
が壊れていたものをようやく昨日交換できたそるじゃーです😅



家を建てて14年目今までアイホン製(3インチ画面モデル)のを使用していましたが
今回パナソニック製の同じボディサイズのものを購入したら・・・



画面が7インチになりました😅いやちょっとデカすぎ…

イマドキのインターホンって拡張性がすごく、さらにスマート家電機能も備えているので
せっかくだからと設定を色々していたら3時間ほどかかりました😅

でもおかげで地域情報(自然災害、交通状況等)がインターホンで見れるように
また、お出かけ中でも来客があった場合メールでスマホに情報が届くようにもなったので
すごく便利になりました

アプリを入れれば外出中でも通話ができるようです😅

さて、先週ですがアクセルペダルのかさ上げをやってみたんですが、日記を書いた翌日
嫁ちゃまに運転をさせてみたら
「高 過 ぎ る のじゃ! も ど す のじゃ!」と言われてしまい
一旦元の高さに戻すことに

戻した後他に良いスペーサーないのかなと探していたんですが
有名なメーカーだと値段がとにかく高い
お試しで買うには高すぎる
で、知らないメーカーだとちょっと微妙なものが多いなぁ・・・と悩んでいたんですが
よくよく見ていたらちょっとよさげなものがあったのでぽちっとなと

で、本来は27日以降に届く予定だったんですが、なぜか昨日届いたので早速取り付けてみることに

で、来たものはというとコレ↓

みん友さんが持っているACUITY・・・のではなく偽物😅
画像を参考に色々な角度で見比べてみましたが明らかに
ACUITYのスロットルペダルスペーサーのコピー品のようです

ローゼットワッシャーも緑だし、ボルトも普通のタイプのもの
お値段も公式サイトの約4分の1・・・まぁお試しで使うなら問題ないかなと

というわけできちんと取り付けできるか心配でしたが
とりあえず設置をしてみました


位置をしっかり合わせないとナットが締まりませんでしたが固定はできたので
とりあえず本家のほうで色んな方がおススメしていたCの位置へ


自分が運転してみる分には先週ほどじゃないけどヒール&トゥはしやすいかな
ただ、(ACUITY1933と同じであればの話になりますが)左に1センチ、手前に2.5センチほど寄っているので
足が引っかからないかなとちょっと心配でしたが、嫁ちゃまにも運転してもらって
どうか見てみたんですが…

↑実際に運転してもらっている時に撮った画像
「まぁ・・・・許容範囲内じゃ!」とのことだったのでしばらくはこれで行ってみようかなと

で、今日他のポジションに付け替えてみてどうなのか試そうとしたんですが・・・
ナットを純正品ではないものを使用している(かさ上げの際に少しツバの大きめのタイプに変えていた)
ためなのか、微調整が利かずAとBのポジションに取り付けることができませんでした😅

まぁ今のところこのポジションで全く問題ないのでひとまずはこのまま使用することにしますかね…
Posted at 2024/09/22 17:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年09月14日 イイね!

かかととつま先~

最近運転していておもわず「?」と思うようなことがすごく多いなと感じるそるじゃーです

ウインカー出さずに車線変更、車を縫うように追い越ししまくる車は以前からも多かったんですが
高速の合流地点のところで合流しようとする車を妨害?する車もいれば
合流してくる車が見えているのにもかかわらず
右側の追い越し車線が遅いからと左の車線に入ってくる→合流してくる車に引っかかり急減速
→結果追い越しできずに遅くなってしまう車もいたり
数台前見ていれば減速しているのがわかるのに自動ブレーキ?あるいは急ブレーキを
かけている車がいたり・・・
煽り対策でフェイントでギリまでブレーキかけないならまだわかるんだけど後ろもいないのになぜそんな運転になるのか…

自動運転支援システムに頼りすぎていない?
そんな装備ついてないけど?って人はちゃんと前見て運転してる?スマホ見てない?
ちゃんと前見て運転しているなら普通起きないでしょこんなことってことがホント多い気がする

自分は元からしっかり前後左右をしっかり見ているので↑のような状況は起きませんが
できるだけ巻き込まれないよう配慮しながら運転しています
正直イマドキいつ巻き込まれるかなんてわかったもんじゃぁありません😅
皆さんも気を付けましょ

さて、以前にもやったことがあるアクセルペダルの高さ調整なんですが
定番な方法・・・を少しアレンジした状態で試してみようかと思って材料を用意してみました



M8の高ナットとボルトです
定番だと30ミリのサイズの高ナットを使用するんですが
あえて短めの25ミリナットと20ミリナットを準備
ボルトも通常は15ミリですが10ミリも一応用意

まぁ準備してからアクセルペダルの固定しているネジ山の長さを測ったので
実際のところ全然長さが足りなかったんですけどね^^;
20ミリだと全く足りないどころかはみ出る

25ミリだとちょっとギリギリすぎる←1回転も回らない

なのでナットの下に今までかさ上げに使っていたワッシャを挟み込んで取り付け

結局ワッシャで4.8ミリ(カタログスペック上での合計数値)ほど
かさ上げしているので29.8ミリほどの高さまで上がっているんですけどね^^;


まぁ0.2ミリほど通常より低い・・・というか最低限かさ上げした場合このあたりが限界のようです
ブレーキペダルよりは若干低いかなと感じるかなと

普段乗っているチョロQがアクセルペダルが結構上寄りなので

個人的には全然違和感なく乗れますけどね

で、買い物行く際に試運転してみましたが、街乗りレベルでヒール&トゥが普通にできるようになりました
ただ、自分的にはサーキットを走る場合はブレーキを強く踏む分だけ
ブレーキペダルを奥まで踏みこむ関係でアクセルペダルの位置がかなり高い感じがするので
サーキット走行には向かないかなと

れぶまちっくが付いている&設定をONしている車なら勝手に
自動調整するので気にすることはないかもですが
FK7はない機能ですしねぇ😅
個人的には通常から2センチくらい高さが上がるのが理想なんですが
どこかのメーカーでそれくらいの高さに調整できるアイテム販売してないですかねぇ…

とりあえずしばらくはこの状態で使ってみようと思いますデス
Posted at 2024/09/14 22:33:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年09月07日 イイね!

ブラックな・・・

先日パソコンのマウスが壊れて新しいのを購入したそるじゃーです😅
alt

かれこれ8~10年くらい使っていた?マウスだったのでよく持ったほうかな?

とりあえず似た感じの3ボタンブルーLED式のに変えてみました
もともと使用していた3ボタンレーザー式に比べると精度が落ちるようですが…
まぁそこまで正確な操作を必要とすることがほとんどないのでまぁ良いかなと

ついでにファン周りの掃除もしましたが…
alt
8か月くらい放置していたせいかなかなかに埃が詰まってました😅
うちのパソコンパソコンテーブルの構造上の都合で
後面排気じゃなくてあえて前面排気に改造してあるので詰まる方向が普通と逆なんですよね
alt
内部ファンは後方から吸気できるだけでなく横方向からも吸気ができるので
後ろが詰まっても排熱できるようにはしてあります
ってなわけでキレイにしましたが
alt
ファンの音が静かになった気がする(笑)

さて、今日は午前中は買い物、昼からちびをちょこっといじってみました
前々からやりたかったけど目立たないようにとの指令があってずっとやれていなかったのですが
最近調べていたら目立たない製品が出ていたのでぽちっとな

で、昨日届いていたんで今日作業を行った次第です
ちなみにポチッとしたものはというと

alt
両面導電性ぶらぁっくあるぅみてぇぷぅ!という代物

・・・アルミテープのブラックカラーバージョンですね
普通のアルミテープはギンギラギンギン(銀色)しているので
黒のボディだとめっちゃ目立つんですよね😅
なので黒っぽい導電性のアルミテープがないかなと探していたらこれを見つけたってわけです

ってなわけでようやく貼り付けできました♪
alt
画像上3か所に張り付けてあるんですがわかりますでしょうか?(笑)
これくらい目立たないのはホントありがたい♪

ただ、今まで使っていた導電性アルミテープと比べるとかなり薄いので
ちょっと貼りつけるのに苦労しましたけどね^^;

貼りつけて試走してみた感じでは・・・あまり変わらない気がする
チョロQと同じように張り付けてみたんですが、多分高速とか走らないと
体感できないかもしれない

一般道ではなんか変わった?と言われてもはっきりとはわかりませんでした

強いて言うなら・・・エンジンの音がほんの少し大きく聞こえるようになった気が・・・する?

風切り音が低減されてエンジン音が大きく聞こえるように感じるのかなと
思ったものの、ハッキリしたことは言えません…
まぁ高速乗る機会ができたときにしっかり検証するかな

とまぁそんなところです
Posted at 2024/09/07 21:14:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年08月31日 イイね!

燃料ポンプ交換~

今日は棚卸の関係もあり夜勤でそこそこ遅くまで仕事をしていたそるじゃーです😅

でも見た感じ遅くなったというより、雨の降る量が少なくなったのを見計らって帰してくれた気もしなくもない
実際会社を出て少し走ったあたりまでは全然降ってもいない状況でした


↑愛知県内のミニ四駆のタミヤ公認コースがある場所

でも高速乗ってある程度走ったら

ドラレコだとまだ見えてる方ですが、実際はものすんごく土砂降りぶりでした(笑)
まぁ県を跨いで通勤しているのでいくら職場付近が大丈夫でも家のあたりはこうなるパターンが多いので全く気にしませんが😅←そのせいか悪天候の時無駄に強い

さて、今週ですが水曜日に久しぶりに自分の通勤でちびを使い
木曜日にディーラーにちびを預けて半年点検(安全点検)のついでに
燃料ポンプの交換をしていただきました

燃料ポンプの交換の際ある程度減らしておく必要があるという情報があったので残量を残り4分の1まで減らしてディーラーに預けました
あとから聞いた話だと燃料ゲージが2~3目盛り減ってるだけでも大丈夫ではあるそうです
全く減っていない場合燃料タンクだけでなく給油口~ガソリンタンクまでの配管にガソリンが残っているので
燃料ポンプ外した際にその配管の分の燃料が漏れだすことがある・・・とのこと

まぁできるだけ減らしておいた方がよさそうではあるでしょうけどね


燃料ポンプ以外の部分はいつも通りの作業かな
バッテリーのCCA値も問題なし
タイヤも今年変えたばかりだから問題なし
オイルはモービル1
撥水洗車
といったところ
燃料ポンプ変えて感じたこととしては…全然何も変わりません(笑)
もともとから調子悪いとかいうことはなかったんで、何か変わった?と
言われても変わっている感じが全くしないんですよね😅
もともとイギリス向けの仕様のはずだから日本仕様のポンプに変わった?のか?と思う程度

まぁこれで不具合なければ余裕であと15万キロは走れることでしょう、たぶん、きっと、おそらく

あ、ちなみに代車は

柴犬・・・じゃなかったフィットのブラックスタイル??のeHEVでした↑これしか画像撮ってなかった
前にもレビューは書いたことはあるので今回は省きます

ちびに関してはもう1件来月以降にならないとまだ実現できるかどうかわからない部分ではありますが
ある計画を進め始めました
もしその部品が使えるならそれを変えてパワーアップ計画は終了になるかなと
早くわかるようにならないかなぁ(謎)
Posted at 2024/08/31 22:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車ログ | 日記

プロフィール

「ちびのバルブキャップ、なんかもう壊れた(´・ω・`)」
何シテル?   08/25 08:17
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation