• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2021年10月17日 イイね!

やってしもうた(-_-;)ので・・

先日ちびを使って用事で出かけた際、後ろの車が出るとのことで急遽車を移動させる状況になったので
車を動かして後ろの車を出した後
元の位置に戻ろうと一旦前進しようとクラッチを繋ぎ始めた瞬間「ゴンっ!」と軽い衝撃が(-_-;)

なんかあったっけ?と思って外に出たら
まさかの低い高さのデカい岩がそこにあってバンパーにぶつかっていました😅
1キロも満たない速度だったのでそんなに傷はないだろうと思いきや・・・


↑画像は簡易的に色塗りした後ですがキズがドーンと(-_-;)
で、ぶつかった側の岩のほうは全くの無傷(-_-;)

嫁ちゃまにジャンピング土下座を・・・することはなかったんですが
謝っておきました😅
で、嫁ちゃまには「簡易修復だけでよいじょ」とは言われたものの
自分的にはさすがに見た目がちょっとなぁというわけで・・・

本格的に修復をすることにしました



ガタガタになっていたところをまずは削って綺麗にします

シリコンオフで汚れを落としてからバンパープライマーを吹きかけます

今回はプラサフは使用せずそのまま塗装工程へ



最終的にクリアを吹いてひとまずは出来上がり~

・・・だったんだけど微妙に傷が残ってるんだよなぁ^^;

今回やってみてダメだったらパテ盛りしようとは思ってはいたのでこちらに関してはまた後日やることにします

昨日やったばかりなのであれなんですが色合いが微妙に違うので1週間くらいしたらコンパウンドで磨いてみようと思います



あ、ちなみにセンシングなんですが特に誤作動等は起きていません
バンパーの変形もないのでホントにちょっと当たった程度だったんですけどね・・・
Posted at 2021/10/17 13:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2021年09月01日 イイね!

ワクチン二回目接種

というわけで日付上では昨日になりますが
2回目のワクチン接種にいってきたそるじゃーです




なので今日は夜勤仕事を休ませてもらってます(笑)
(普段が体力勝負な仕事なので)

夜勤明けではあったんですが接種する時間が15時だったので、一旦仮眠し着換えて出発



今日はこの服で行ってまいりました(笑)

医者では反応なかったんですが帰りに寄ったコンビニで店員さんにめっちゃガン見されてました(笑)

前回と違って針が刺さった瞬間が結構痛かったのと
ボーッとすることが全くありませんでした
待機時間帯に大きな変化もなく無事終了〜

家に帰ってきてから少しずつ左腕に痛みは出てきましたが
それ以外のところに変化はなしといったところ
先ほど体温も測ってみたんですが


今の所体温は平常通り
嫁ちゃまはこの前の二回目のときは次の日に朝起きたら体温上がっていたらしいので
自分もいずれは体温上がるのかなぁと

でもうちの親みたいに体温が全く上がらないパターンもあるみたいなので
果たして自分はどちらに転がるか

まぁ、ひとまずこれでワクチン接種も一段落かなぁ
あとは2週間ほどはできるだけ出かけないようにしないとね
Posted at 2021/09/02 00:23:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2020年10月11日 イイね!

じょーとかいとぷちいじり

今日は午前中にいつもの買い物と掃除をした後
にゃんこの譲渡会へ行ってきました♪


場所は三重県桑名市にある セオ・コルニーチェという額縁屋さんの離れの建物

2カ月に一回ここでやっているので今回も行ってまいりました♪



今回は前回に比べると人も多かったですが次亜塩素酸水の加湿で対策はしっかりしていましたb
自分たちがいた時間帯に二匹が決まったようです♪

帰ってきたあとはずっと悩んでいましたが試しに交換してみることにしました

何を交換したかというと・・・

これ↓


HKSのレーシングプラグです(^_^;)

人にはNGKをよく勧めておきながら何でこっち使っとるんじゃい!って言われそうですが(^_^;)
値段の違いと

もう一つ(ここでは公開しません)理由があるので
あまり人には勧めないというのはあります

下準備をした後プラグをちゃっちゃっと取り外して
焼け具合も確認

プラグの方は若干焼け過ぎ気味なんだけど問題はないレベルなのでとりあえず保管
しばらくHKSのを使ってみることにします

・・・そういえば今日合流地点から後ろも全く見ずいきなり一番右側の車線に来る車がいて
急ブレーキ掛けたんだけど、新しいブレーキの効き具合はなかなか良いです♪
あぶねぇ!よりも先に「ブレーキいいじゃん」と先に言ってしまったのはここだけの話(笑)
Posted at 2020/10/11 21:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2020年02月15日 イイね!

理由

極たま~に聞かれる話なんですが
何で今どきMT車に乗るの?CVTとかDCTのほうが加速が速いのに??って聞かれることがたまにあります

自分自身今現在乗ってるN-ONEはCVTなので加速が速いのは分かります
(シビックは6MTではありますけどね)
でも速い=運転するのが面白いってわけではありません

自分が運転に求めるのは速さではなく「両手両足で操れる楽しさ」なんですよね
これができないと、どんなに速く走れたとしてもいまいち楽しく運転ができません

N-ONEの初期型は現行型に比べても結構じゃじゃ馬なのとデザインが好みなので
その分だけでなんとか飽きずに乗ってはいますが
正直何度か変えたいと思ったことはあります(^_^;)
(一度嫁ちゃまにN-ONE所有から一年くらいしたときに「おれ、やっぱりMTじゃないとダメっぽい」と言ったら怒られた(爆))

で、両手両足で運転するっていうことは自然と右足だけで運転するよりも
頭を使うらしく、自分の場合MT車の運転中は眠くなることはほぼありません
(N-ONE運転中は正直に言うと眠くなる時が時々ある←危険かなと判断したときどこかで止まって仮眠とることもある)

多分ではあるんだけどCVTやDCTなどでは両手を同じように操作する&
左足を使う人もいるみたいだけど右足だけで運転する分他に動くことがないので
運転作業の工程が少ない分ボーっとしたりして動きが鈍る→咄嗟のときに反応が鈍くなりやすくなるんじゃないかな?と思ったりもする

すべてがそうだとは思わないんだけどそれが最近のよくある踏み間違い事故につながってるような気もしなくもない(^_^;)

とはいえ今現在はMTよりもAT車が多くなってきた時代
AT車のほうが数が多い分事故率高いのは当然といえば当然なのでこの話が絶対とも言えないのも事実なんだよね

ちょっと話がそれましたが、両手両足それぞれ違う作業ができるのが楽しいので
自分はMT車も乗る、というわけです(笑)

・・・次の車はMTを乗る予定・・・ではなく乗ります

でもほしい車が出るまでは初期型N-ONEを乗るのでひとまず
延命治療を今日しました

まだまだ壊さないように乗りますぞ
Posted at 2020/02/15 23:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年05月28日 イイね!

自分なりの車のいじり方とパーツ選び

「パーツってどうやって決めてるの?どうやって探してくるの?」と
たま~にオフ会等で聞かれることがあります
というわけで今回は自分なりのいじり方を紹介します

人によっていじり方は様々だとは思いますが
わが家の場合、まず必ずやることとしては「ノーマルのまま乗って色々試してみること」と
「構造をよく調べること」から始まります
街乗りはもちろん高速巡航、峠道からサーキットまで様々なところでノーマルのままテストしてから
パーツを決めるようにしています
(N-ONEの場合ノーマルだとテストするためのサーキット場が規則的に走れないので峠道までですが・・)

様々な条件で走ってみてから、我が家で合わない部分を嫁ちゃまと相談しあいます
今回シビックの場合ローテーションをする際にホイールの重さが気になってしまったので先に交換しちゃいましたが
それ以外の部分は色々な路面を色々な運転の仕方で走行した結果
1:アクセルオフにした時回転数の落ち込み方が異常に遅い
2:足回りがなじんできた際に乗り心地が柔らかくなりすぎた
3:ブレーキの挙動が安定しない(ブレーキの温度によって結構変動する)
4:シフトストロークがちょっと長い
といった感じで色々洗い出しをしました
(↑の大物系は自分と嫁ちゃま共通の意見で、パーツレビューに上げている小物系は自分の意見のもの)

いくつかの洗い出しをした後はそれに関連する情報をひたすらネットで探します
ブレーキ関係と足回り関係はもともとサーキット走っていた経験もあり
どうすればいいかは分かっていたので、すんなり理想形のパーツは決まりましたが
シフト関係と電子制御系の部分だけは正直何カ月も探しました(^_^;)

シフト関係のほうは他の方が流用しているのを見つけたうえで
数か月その方のブログをチェック、不具合なさそうなことを確認したうえで導入

電子制御系はツイッター(今現在はみん友さんにいる方)の方の情報で知った上で
さらに全体オフで取り扱っているメーカーさん来るのをキャッチしていたので直接メーカーさんの人と会ったうえで情報収集&実際のレスポンス確認してから導入(笑)

といった感じで誰よりも早く取り入れているようで実は時間かけて色々導入しているわけです

物によってパーツレビュー挙げるのが遅いものもあるんですが(たとえばサスペンション関連)
そういうのの場合はまず導入→使ってみて馴染むまで様子を見る→
結果としてパーツレビューに挙げるといった感じでやっています

電球関連、もしくは見た目的な部分のところは正直自分のほうだけの趣味になります(笑)
LEDとかもレビューの数こそ、その部分あたり一個づつ挙げているんですが
実際のところ3~5種類くらい試してみてよさそうなのだけをあげていたりします(笑)
自分には合わない、もしくは個人で勝手に決めている基準でびみょ~だと思うものはボツにして
じゃんけん大会等で実はこっそり出していたりします(笑)
※無駄に高い基準で勝手に決めているので、じゃんけん大会で出しているものは実際はそれなりに明るいものばかりなのでご心配なく←配光が微妙とかそういう基準のものばかり

外観に限っては純正のボディが基準でほんのちょっと色を変えてみるとか
ほんのちょっとだけ他の人と違うものをつけてみるとかそんな程度で探します
服のコーディネートと似たようなものですかね・・・

後ろのダックテールとかは本来フロントにつけるものだけど、オーダーメイドで長さを調整できるし柔軟性があるというのを踏まえたうえで
直接メーカーに問い合わせて問題ないのを確認してから導入していますし
外観パーツでも物によっては時間かけて導入はしています(ものによっては7カ月近くかけているものも)
まぁネット上では書かずこっそりやっているのでそんなに時間かけているようには見えないかもですけどね(苦笑)

構造に関しては、自分にとって必要な部分は徹底的に調べます
自分にとって構造的な部分で特に調べることが多いのは「吸排気」かなぁ・・
吸排気って吸い込みと抜けのバランス取れていないとそれだけで音が大きくなったり割れたような音がするものなので
簡単そうに見えて実は結構難しい部分なのでそこは必ず調べます
※マフラーの構造にもよるものもあるので必ずしもバランス=音質が変わるとは限らないところではありますが・・・

まだ今のところ組み合わせ的にこれがよさそうというものは見つかっていないので
今のところはノーマルのままですかねぇ・・・
まぁ、小細工したらノーマルでも欲しいところでパワーが出るようになったので変える必要があるのかなというのもありますけど(笑)

まぁそんな感じです
Posted at 2019/05/28 11:00:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ちびのバルブキャップ、なんかもう壊れた(´・ω・`)」
何シテル?   08/25 08:17
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation