• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2022年11月05日 イイね!

98→90

先日仕事が終わった際に会社の門を出て信号待ち(歩行中)していた際に
横方向の信号が青になったら忍者のような走り方をしてくるJKがいて驚いていたそるじゃーです😅


↑ほんとにこんな走り方してた😅
しかも結構速かったし、ほんとに忍者?(んなわけない…はず)

さて、ここのところ油脂類やエアクリフィルターなどを交換していて
コンディションは一番いい状況なので今週は試しにエコランチャレンジしてみました

もともと高速道路は98キロの速度でほぼ固定、必要に応じて加速して追い抜きはする感じで運転していますが
今回速度のみ90キロまで落としてみた状態で状況によって同じように追い抜く
一般道は特に変えない運転で道路での混み具合の変化はあまりない夜勤出勤時に
検証してみました
結果としては23.23kmと過去二番目の良い燃費になりました♪

ちなみに一番燃費のいい時は23.8kmでログを見ると純正タイヤのポテンザではなくコンフォート系タイヤ&今回とは全く違う条件での結果なので
通常の通勤の中でおそらくは一番良い燃費になったんじゃないかなと思います

吸排気もタイヤ(ホイールは違うけど)もほぼ純正でカタログ値超えなので
(アルトワークスのカタログ値は23.0)
結構伸びるもんだ

おそらくはもうちょいと高速道路での速度を落とせばもう少し燃費は伸びるかもだけど
90キロ以下で走るとなると違った意味で危ない時もあるのでこのあたりが限界かなぁ
もう2回くらい検証してみてからちょっと車に手を入れてみるかな♪
Posted at 2022/11/05 22:33:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2013年11月05日 イイね!

燃費記録更新

燃費記録更新先日の連休中にN-ONEで初めて長距離ドライブをしてきました

いつもはだいたい片道43キロ前後の距離を走っているわけなんですが
今回は長野県の方へ行って片道150キロ弱走った形で行き来したところ
今まで出ていたリッターあたり22.0の燃費よりさらに低燃費を更新しました
22.5とカタログ値までは及ばなかったものの
帰りのながーい渋滞や、長り上り坂などを走ったことも考えると結構いい燃費じゃないかな?

これくらい距離を走っても燃費が伸びないことを考えると
いまのJC08モードの燃費計算ってかなりシビアな計算になるんでしょうね・・・

同じえぬわん乗りの方でカタログ値越えの実燃費を出したことある人っていますか??
Posted at 2013/11/05 20:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2009年10月08日 イイね!

エコランの極意?その2(最終編)

さて、今回2回目となりますエコランの極意
一応これで最終になるらしいので早速アップだけさせていただきますね

------------------キリトリ-------------------

はいさて。
続きでございまつ。


さて、基本的な事は最初に書きました。
では、次からは局地的になるかもしれませんが…



「最初に書かれてる事なんざ、何時でもやっとるわ(# ゚Д゚)ヴォケ!」



…という方向けに、マニアックにいかせて頂きます(爆)



①エゴランに最適なタイヤは?
 基本、私がスポーツ向きに黒助Fitを仕向けていたので、これは好みになると思います。
 …エコタイヤが悪いとは言いませんが、基本私はスポーツラジアルが好みです。
 ですが、RE-11やNEOVA等のハイスペックスポーツラジアルは必要ありません。
 GⅢ、Sドライブ、DZ101等、1グレード下のスポーツタイヤで私はカタログ越えしてましたし。
 正直、好みによるところが大きいです。エコタイヤでいい、と言う方はそういうタイヤを選びましょう。
 
 そんな中、私的最高エコラン仕様タイヤは…

 『あと少しで硬化しそうな、溝が5mm以下、強いて言うならタイヤ自体が軽量なスポーツラジアル』
 
 です(爆)
 ですので、ブリヂストン>ダンロップ>ヨコハマ
 の順でタイヤ自体の重量差がありますから、基本私が使ったことのあるタイヤであれば、ヨコハマのS-ドライブが最強になります。
 溝は無ければ無い方が最高です。
 それでもまぁ、ドライのみに限って言えばエコタイヤとはコンパウンドが違うので食いつきもまぁ…良いですし、私はこの仕様でガチエコしてました。


②アクセル開度の調整
 ハイ。
 ここ重要です。テストではなく結果に如実に現れます(爆)
 インマニ計やインフォメーターが付いている車でしたら…

 Fitのエコランでは、MT車なら0.4以上
 1.3CVTでは0.2以上は踏まないように加速しましょう。
 瞬間燃費計でしたら、せめて5~10km/L以下までグラフを下げないように踏みましょう。
 (この部分は好みです。基本、瞬間燃費計のついた車はRB初期オデンにしか乗った事のない私ですが、その時は5km/Lまでは落とさないように調整してました)
 
 …明らかに、信号での0スタートでは置いて行かれます(爆)
 ですが、きちんと加速はします。
 MTに限って言うのであれば、0.4以上踏み込む事はエコランでは無駄な加速です。
 CVTはインマニ計がついたFitは1.3Lしか乗った事がないので、その数値の経験上、0.2以上は使用禁止ゾーンとしました。
 
 正直、かなり加速に関しては苦しいです。
 ですが、制限速度までは頑張って加速しましょう。
 

③電スロ車で無ければ、アクセルワイヤーを調整しましょう
 ハイコレ、諸刃の剣ですw
 踏みがちな人にはタダレスポンスが上がって燃費が落ちるだけのデチューンです(爆)
 ですが、旦那ちゃまのお友達は大抵サーキット仕様の方が多いので書きますw

 詰めて調整した場合、レスポンスがかなり良くなります。
 これを利用しない手はありません。微妙なタッチでアクセル開度を調整出来る様になればこのレスポンスの良さはエコランでも強力な武器になります。


④アクセル開度を足への力の入れ加減で調整してみましょう。
 アクセルへの踏力を一定にするのは、エコランでは基本です。
 が、これが出来ている方にもう一段階踏み込んだ調整方法を…

 アクセルを踏んでいる足の角度は一定に。
 その状態で、力を入れた状態
       普段通りの状態
       力を抜いた状態
       
 アクセルを踏んでいる足の角度はあくまで一定です。
 アクセルの踏み具合を某漫画では10段階で調整する、とあるんですが…
 エコランに関して言えば、それでは足りません(爆)
 
 例えて言うのなら…
 アクセル開度1の状態で、普通に踏んだ状態
             爪先に力を入れている状態
             爪先の力を抜いた状態

 ハイ。これで10段階のアクセル開度が30段階にお手軽に増えます(爆)
 正直、人間の把握できる感覚ではこの力の有無での差異を理解するのはかなり難しいです。
 ですが…アクセルワイヤーはその差異を微妙に察知してくれます。
 (経験から言うと、電スロ車はこれをかなり意識してやらないと察知してくれません)
 勾配の緩い上り坂等は、意識して踏むと一気に加速しすぎたりしませんか?
 この爪先の力加減で、緩い勾配の上り坂等は登れてしまう事が多いです。
 インマニ計はこの変動を敏感に察知します。一度お試しあれ♪


⑤下り坂ではどうするか?
 ハイ。
 ここ皆様が悩む所だと思います。
 下り坂はエコランでは特に利用すべきポイントでつ。
 ですが、MTでニュートラルにして落ちるのは得策ではありません。
 ニュートラルの段階で、エンジンはアイドリング状態になるのでどうしてもガソリンを使います。
 しかも、とっさの駆動に関してリスクが多すぎます。
 これはエコランにはとても面白くないw
 この場合。MTならギアは5速に突っ込んで惰性で落ちましょう。
 
 …と、言いたい所なのですが…

 降りた先が信号、しかも赤ならそれが正解です。
 …が…
 5速とは言えエンブレは雀の涙程度でも働きます。
 なーのーでー…減速したくないシチュエーションの下り坂、ってありませんか?
 高速道路とか…
 バイパス等々で信号がないとか…
 ここで速度をロスして再加速するのはエコランにはよろしくないのです。
 
 こういう場合の最適解は…

 『エンブレの利かない&下り坂で加速しない程度にアクセルを開けて下り坂を降りてゆく』

 です。
 エンブレをカットしているので、下り坂では重力と運動エネルギーのまま落ちてゆきます。
 で、加速しない程度のアクセル開度であれば、燃料の使用量は再加速する時を考えれば微々たるものです。
 下り坂でついた速度をそのまま次の道路に活かさない訳にはいかないのです!
 下りで失速すると、再加速のロスが生じるので、エンブレをカットするだけのアクセル開度を身につけましょう。
 

⑥高速では?
 高速…エコランにとってはとても難しいステージです。
 が、慣れれば上り坂でも燃費計の数字は上がる様になります。
 合流の際の加速は、この際目をつむって一気に一定速度まで上げましょう。
 私的エコランにベストな速度&回転域は…

 80~85km/h 2600~2800rpm

 です。上り坂でも下り坂でも、この状態を維持し続けましょう。
 速度が落ちたからとか、上り坂だから、なんて理由でシフトダウンして再加速なんてのはナンセンスです。
 基本は5速固定。前方の急減速や渋滞でもない限りブレーキには足をかけず、アクセルワークだけで巡航し続けて下さい。

 …基本、ブレーキを一回も踏まず、アクセルワークだけで走ろうと心がけて150km以上持続して走れば、大体の所は解ってきます。

 電スロ車の方、ここは意外にこちらの方が練習にはもってこいです。
 良くなっているとは言え、ワイヤーよりは反応の鈍い電スロ、アクセルワークだけでの微妙な加減速練習はこちらの方が良い教材です。

 インマニ計等があるなら、巡航時にはインマニの数値も一定に保つ様に心がけてみましょう。
 無いなら、微妙なエンジン音の差異、自分の足に伝わるアクセル開度の感覚を研ぎ澄ませてゆくしかありません…(-_- ;)


⑦上り坂は?
 …………………………………………………………ガマンの一手です(爆)
 極力、最低限のアクセルオンで上りませう。
 高速ならいざ知らず、一般道ではこれに尽きます(ぉ


⑧車にとっての快適な運動域で動かしてあげよう!
 車を馬に例えてみましょう。
 サーキットや峠を攻め込んでいたり、アクセルを強く踏み込んでいる時、車は基本鞭を打たれながら走る馬と同じ状態です。
 (車にパワーを出せと指示している状態ですから)

 エコランはこれとは趣と逆にします。
 つまり…
 馬(車)が自分で気持よく走っている状態=一番心地良い負荷がかかっている状態
 で走る状態を、私はエコランだと考えています。
 
 60~85km/h   1500rpm~2800rpm

 60km 1500rpm
 80km 2600rpm
 
 ↑の様に例をあげると…
 このゾーンの中に、↑の様にどこかに自己設定数値を設けて…
 数値変動を如何に最小限に収めながら、走る続ける事が出来るかがエコランには重要です。
 馬と車は勿論違いますが、車にだって、心地よい負荷がかかっている状態ってのはあると私は思います。
 そこでぴたりと維持し続けてやれば、車だって応えてくれるんじゃないかなぁと。


⑨車の流れの先を見る  
大体の方は、2台3台前の車の動きを当たり前のように確認しているかと思います。
 基本編の道路のリズムとともに、前走車の動きを素早く把握する能力もあると便利です。

 ●m先の車のブレーキランプが点灯しているなら、今の自分のペースで走ればその交差点は赤か青か?

 それによっては未だ信号の見えない状態でもアクセルやエンブレで速度調整して加減速が必要となります。
 道路のリズムと合わせて、総合的に加減速を最も少なくする為の情報収集です。
 これ、よく旦那ちゃまと一緒に乗っていると驚かれますw


⑩長距離トラック、タンクローリーの運ちゃんに学ぼう
 普段は遅くて邪魔だと思いがちな大型の長距離トラックや、タンクローリーの動きを真似してみましょう。
 のんびり走っているようで、一部の方々は実は…
 最低限のアクセルワークと加減速で道を走っていたりします。
 彼らの後ろでのんびり相対速度0で走っていれば、何時までも信号で止まらない、という素晴らしい状態で後をついて行く事が出来たりします。
 道路のリズムを知っている運ちゃんなら尚の事、後ろについてみるのも良いかと思います。



 …さて。こんな所を複合的に&臨機応変に使い分けて私はエコランしております。

 普段は頭で考えたりはしてません。
 かなーりテケトーかまして運転してたり…ってのが多いです。
 理論ばっかりぶっこくだけでは結果につながらないので…

 旦那ちゃまがサーキットでタイムを削る事を楽しむみたいに、私は単純に燃費計の数字が上がっていく様を見るのを楽しんでいるだけなので…
 楽しくなけりゃ、こんな重箱の隅を突く様な細かい事を私がする訳がないとも言います(爆)
 性格上、無理なんですよね…嫌々考えながら運転するのは。


 正直、コレがベストなエコラン技術などとは思っていません。
 もっと簡単にエコラン出来る方法があれば、ぜひご教授頂きたい処です。
 

 今まで書いたエコランの方法は、私が133800km…6年付き合ってきた紫インテ(SIR)や、
 10万km…4年付き合ってきた黒助Fitを転がしながら身につけて来た事です。
 …その前に乗っていた親から押し付けられたATシビックではなぁんも考えてませんでした(爆)
 それでも、3万kmオーバーは乗っていたかな…?
 インテの頃には普通に乗っていたら普通にカタログ超えが常だった。
 というのはありましたが、このレベルで技術?という形で確立出来たのは黒助Fitのおかげだと思ってます。


 当初私は、Fitでは絶対にカタログ値19.1km/Lは超えないだろう。
 そんな確信めいたものを抱いていましたしw
 

 …つか、免許を取得して●4年で20万kmオーバーの運転経験って一体…
 職業ドライバーでもないのにこれだけ走ってて、何にも身に着いて無いなんて、それじゃ車好きな自分が(自分を)許せませんw


 はてさて。
 それではここまで長々とお付き合い頂きましてありがとうございました。
 …つか、これを最後まで読み切れた貴方、その根気と気の長さがあれば、十分エコランは楽しめます。

 スポーツする時は思い切りスポーツして、 
 普段はその時の為へのガソリン代節約、と称してエコランをしてみるのも、良いかもしれませんよ~。

 そいでは、電筆乱文失礼いたしましたm(_ _)m

------------------キリトリ-------------------

とまぁ、そんな感じらしいです

実際横で見ていたりしていても平坦なところから緩めの坂道に入った際
あれ?と思うくらいインマニ計が変動しません
(インマニ計っていうのは車のアクセル開度で変動するのではなく、車の負荷で数値が変動するもの)

普通は平坦なところから上り坂に入れば大抵は0.1前後変動するものなんですが
うちの嫁様の場合、平坦路で0.45hpaくらいで動いていたとすれば
上り坂になっても0.44~0.40(しかも0.01単位で変動する)と、ほとんどインマニ計の変動が起きないんです(^^;

まぁ急な上り坂になれば話は別ですが・・・
どうやったらこうなるのかは自分でもはっきり言ってわかりません(笑)

ちなみに先読みに関してですが、普通だったら見えない信号でも「次の信号赤になるじょ」とか
「今のペースだったら青だからそのまま行けや(# ゚Д゚)ゴルァ!」とか
第6感?と言いたくなるようなことがたびたび起きます・・・どこの超能力者?(^^;)

見えたよ?とは言われますがどこをどう見たらわかるのか自分にはわからない部分で見つけるので
こういうありえない結果が逆に出るんじゃないかなと思います(笑)

正直言うと嫁様の書いている内容は並大抵のことではできません
しっかり精進するのみですね

ちなみに自分の場合は・・・・・
無理です(爆)
Posted at 2009/10/08 21:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコラン | 日記
2009年10月08日 イイね!

エコランの極意?

え~明日は仕事が台風の関係でおやすみになりました(笑)
色々やりたいことがあるから頑張るぞ~

さて、先日のエコランで優勝を飾ったうちの嫁さんなんですが
今回、エコランの極意なるものをここの日記でアップできるよう下書きデーターをもらったので
ここにそのまま貼り付けてアップしますです
何部かに分かれて書くようなので今回は第1弾です
ちなみに嫁さまのHNは「舞」です

------------------キリトリ-------------------

はいさて。


FFC全国オフのエゴラン(違っ?!
の表彰の折…旦那ちゃまが「嫁が」
などと面倒な事を言いやがった舞でございます。


…余計な事を…


そんでま、旦那ちゃまから
「エゴランのノウハウを書いてみろやごにゃ~」
…と言われ、今これ打ち込んでおりますでつ(マテw


説明が下手なので、テケトーかまして書いてゆきます。
しかも、MT派な私が書くので、MTに言える事が多くなります。
エゴランを覚えたFitではCVTもあるので、該当しない面が多く含まれるかもしれません。

それを御承知の上で…


1:ここからの長文を読む時間のある暇な人(ぉ
2:ガチでエコランしてみて、自分の車で自己最高記録を更新してみたい人


は、気を長~~~~く!
してここからの文章にお付き合い下さいませ。


さて。まずエコランに必要なものがいくつかあります。


絶対に必要なものは…

1:車(当然ですね)
2:健康な自分(体調不良では出せる数字も出せませぬ)
3:煽られたり抜かれても「きにしな~い♪」と余裕ぶっこける心(爆)


特に3.これが重要です。
エコランの時、複数の車線がある場合、追い越し車線からどんどん抜かれることになります。
一車線しかない道路の場合、性質の悪いオヴァカな奴が煽ってくる事も多々あります。
これにいちいち腹を立てたりカリカリしていては、エゴランは出来ません。

法定速度を守ってエゴランしていれば、煽ってくる方が悪いので、よほど悪質な場合を除けば放置です。

…ここを見落とし易いのですが…


ノロノロ運転=エコランではありません。


道路の流れや周囲の状況はよく見ましょう。
せめても一般道では法定速度までは速度を上げましょう。
複数車線がある時は必ず左車線を走りましょう。
(高速では、いちばん左車線を、最低制限速度以上は出しましょう)



さて。


エコランの際、やっておいた方が良い事、あった方が良い物

1:インテリジェントインフォメーター、インテークマニホールドプレッシャー計等…
  自分のアクセル開度が解る様な後付けパーツ
  (新型(GE系FIT)なら、瞬間燃費計で十分です)
  あればあるだけ視覚&数値的に状況が解るのでお勧めです。

2:底の薄い靴
  アクセルの踏み具合(踏力)を足裏できちんと把握する為に…

3:リラックスしながら運転する為の音楽や飲み物
  カリカリしていたりしては、否応なく足に力が入りがちですから…
 
4:時間制限がある場合、余裕をもって出発する計画性
  3に付随しますが、これが出来ない事には…


さて。では準備は出来ましたか?
それでは実際に運転する際のノウハウにまいりましょう。



スタートはのんびりと
 のんびり行きましょう。周囲に合わせてスタートダッシュすることはありません。最終的に流れに乗れば良いのです。
 周囲の車よりのんびり気味に加速しましょう。

一定速まで上がったら、アクセルを一定にします
 現状のアクセルの踏み具合を維持します。坂道でもない限り、そのままの速度で走ってくれます。

ひたすら回転数と速度、両方を一定に保ちましょう。
 信号の間隔が長い場合、バイパス等では重要です。無意味にアクセルを踏んだり戻したりはエコランにとっては大敵です。

道路のリズムを把握しましょう
 このポイントをこの速度で走れば、X個目の信号では赤になる。
 このポイントをこの速度で走れば、X個目の信号までは止まらずに済む
 等々…
 エコランに加減速は天敵です。このリズムを把握しておけば、無駄な加速や減速が減ります。

エンブレは最大限活用しましょう。
 0kmスタート程エコランで難儀なものはありません。

前の信号が赤ならば、速攻アクセルを抜きましょう
 ↑でも0kmスタートが難儀と書きました。
 シフトダウンやエンブレ他、減速出来る手段をフルに利用して、目の前の信号が青になり最後尾の車が流れ出すまで、止まらずに清む様にコントロールしましょう。
 上手く出来るようになれば、ブレーキの温存にも繋がります。
 (ブレーキを踏まず、減速中に再加速に入れますから)


基本的な技術はこんなもんです。
もっと数値的に細かい所、こんな状況ではどうした方がいいのか、等々…
それは次の日記にて(続くのかよ?!)

------------------キリトリ-------------------

というわけで今回は基本編となりますね
次回は果たしてどうなるのやら??
Posted at 2009/10/08 03:10:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | エコラン | 日記

プロフィール

「ちびのバルブキャップ、なんかもう壊れた(´・ω・`)」
何シテル?   08/25 08:17
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation