• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

1か月点検と洗濯と掃除と車いじりと掃除と・・・

車いじり(笑)

先月30日から自分自身連休に入ったんですが
夜勤明け早々にディーラーに行き1か月点検行ってまいりました♪
まだオーディオと内装の小物くらいしか取り付けていなかったんですが
その前日の夜の通勤時が雨だったのでフォグをつけてみたら対向車からまぶしいぞ~
というパッシングが何度か(・・?
フォグの光軸でもずれているんかな??

あと、停止してからバックギヤに入れようとするとうまく入らないことがちょくちょくあったので
それも確認してもらいがてら、一か月点検をしてもらいました

結果としてはどちらに関しても特に問題はなし
ただ、微妙に光軸がずれているようだったのでそこだけは調整してもらいました

で、アルトワークス(以降チョロQ)ってどうもバックギヤがもともと入りにくい構造らしく
うまく入らないときは3速にいったん入れてからバックに入れてやるといいですよ~
というアドバイスをもらった
実際に試してみたけど確かに入りやすくなる・・・( ..)φ
3速に入れる=ギヤ全体の中心軸が本当の意味で中立になる→バックが入れやすくなる
ということらしい

で、ついでにあるものももらってきました
何かというと、オーディオパネル~


3型のチョロQのオーディオレスのパネルって200mmのワイドパネルが初めに付いています


その関係で1DINオーディオデッキを取り付けると赤い丸の部分にめちゃ隙間ができています😅

これはさすがに見た目がよろしくないね~というわけでオーディオパネルを注文しておき
一か月点検の際についでにもらってきたというわけです(笑)

その後は家で洗車+初コーティング

もう一週間したらまたコーティングしないとね(笑)

5月1日はちびで買い物と自宅で洗濯と洗濯と洗濯と(?)非常食の点検~


年に一回この時期に非常食の点検をしています
今年はご飯ものが賞味期限切れになってくるものがそれになりにあるので
2日から昼食時非常食のご飯ものを食べています(笑)
昔と違って今どきの非常食は結構おいしいものが増えてますから
まずいとかそういうのはなくなってきましたねぇ・・・
そして以前チョロQに設置だけしたツィーター

(実は配線が繋がっていないので音は鳴らない(笑))
配線関係の材料を探しに黄色防止へ

で、そのあとは衝動買いしたアイテムの取り付け

一応車種別専用品だったんだけど、位置を合わせるのにめっちゃ苦労した(-_-;)
しかも試運転した後帰ってきたら変な方向向いていたので締めが甘かった様子(-_-;)
また明日調整しなおそう・・・

5月2日は猫メンテナンス(爪切り、ブラッシング、洗にゃん)と人トイレの掃除
そのあとに前日ずれてしまったマフラーカッターの再度取り付けしなおし
前日と含めて三時間ほど四苦八苦してました😅
なんか締めていくと変な方向に傾くんですよね・・・
なんとかいい位置に取り付けできたのでまた試運転をどこかでしなくては^^;

そして今日は
、猫用の水のメンテ、カーテン洗い、網戸掃除をして
それからようやくツィーター配線

ようやく無事に音が鳴るようになりました(笑)
現在ツィーター→FOCALのツィーター単体
スピーカー→純正(ぇ
という構成になってます(笑)
スピーカー自体はいずれ先代おじいちゃんに使用していたカロのスピーカーに
乗せ換えますが今月は予算的に土台が購入できないのでまた来月以降にでも(笑)

そのツィーター配線取り付けた際にオーディオパネル外したのでそのついでに
オーディオパネル交換

これやった後ひとつミスったことに気が付いたので修正して無事取付完了しました(笑)

連休中まだまだ車いじりはしていくつもりですが
一つ大掛かりなもの(リヤシート外す必要あり)があるので
それが果たしてできるかどうか…
Posted at 2021/05/03 22:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2021年02月24日 イイね!

隕石??

というわけで今日朝通勤時の話なんですが
つぶやきでも書きました通りファイヤーボールを見かけました(違っ

ああいうのって隕石ではなくて火球っていうんですねぇ(@_@)
ドラレコで残ってるかなぁ??と思って家に帰ってきてから見てみたところ
ものすっごく小さいですが落ちてくる映像がきちんと残ってました♪
ただ・・・ドラレコの時間表示が10分程ずれているので正確な時間表示にはなってないのですが
まぁ映ってるだけでもよしとしますかね^^;

というわけで動画です

Posted at 2021/02/24 21:26:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2021年01月02日 イイね!

更新

というわけで元旦早々パソコン更新を行っていたそるじゃーです(笑)
正月は毎年寝正月で何もすることがないからということで
Windows7だったものを10に変えるため、去年の夏ぐらいから少しづつ材料を集めて
準備を進めてきました
一度に集めちゃうとその時に一気に費用が掛かってしまいますしね^^;
alt

今まではインテル製のCPUを使ったものを作ってきましたが
今回初めてAMDのRYZENシリーズを導入
ASUSの ワークステーション用マザーボード Pro WS X570ーACEと
AMD RYZEN7 3700X(インテルでいうとCorei9相当らしい)+プリズムファンをベースに
alt
クルーシャル製NVMe SSD(起動&プログラム用)と東芝製 HDD(保存フォルダー用)
ゲーミングPC用ヒートシンク付きメモリー(16G×2)
ミドルクラスのグラフィックボード(玄人志向 GeForce GTX1650)
と基本的なものはミドルクラス以上にしたうえで
11年間一度も更新していなかった冷却ファン2基(後ろ側と前側)
DVD-RWドライブをブルーレイドライブに変更
alt
といった感じで
ケース本体とフロントベイにあるUSB、スイッチ関係以外はすべて更新

alt
もともと内部から光っていた場所はフロントファンだけだったんだけど
今回からここは光らなくなります(笑)
というわけでまずは分解していきます

alt
外観的にはフロントの上部以外は空っぽになりました
新しいフロントファンも空気を取り入れる部分が上下左右方向からも取り込めるので
賛否両論ありそうなんだけど、上下左右からも空気を吸えるのは自分の考え方からして問題ないことなのでフロントファンもリヤファンも今回サイズ違いのものにしました
alt

ジャンジャン組み上げていきますぜ~

マザーボード本体(左寄りの黒い部分)に電源(左上側)と
CPU&ファン(マザーボード上にあるファン)
NVMe SSD(ファンの左下にあるでこぼこした部分の中に内蔵)
ブルーレイドライブ(一番右上)フロントファン(ブルーレイドライブのすぐ下)
リヤファン(左上寄りの壁側についてるやつ)
フロントUSB(フロントファンのすぐ下)、HDDドライブ(一番右下)と
ケース本体についている電源スイッチ配線等がつながった状態
(ただし、電源配線は中途半端(;´・ω・))
組んでる途中でコンセントさしていない状態で何度も電源ボタンを
ポチポチ押して静電気を除去します

グラフィックボード(以降グラボ、GEFORCEって書かれているやつ)と
物理メモリ(以降メモリ、CPUファン右横)を組んでHDDやドライブに電源配線を繋げます
グラボやメモリはしっかり差し込んでるか何度も確認します

静電気を除去するために何度も以下ry

確認が済んだ後はまだOS用のメモリーをUSBに入れない状態で
まずは電源を入れてBIOS画面で接続確認します

自分の場合メモリが一個きちんと認識していなかったのでいったん電源切って
完全に除電してからメモリーをザシュッと差しなおしました(笑)
その後は一通り認識できたことも確認できたのでいよいよOS突っ込みます(笑)

OSのインストールは手順通りに進めればOKなので
その間に異音や臭いがないかどうかも確認します
今回ノートで使ったSSDよりも約7倍処理速度が速いNVMe SSDを使ってみたんですが
ほんとインストールが早いですわ^^;
5分くらいで起動完了しました(笑)


あとは保存フォルダー用のHDDをフォーマットして←これが一番時間かかった(約6時間)
入れる予定のアプリを突っ込む
あとは自分好みにカスタマイズして出来上がり

アプリもそれなりに入れているのですが
同時にアプリ突っ込んでも早く完了するあたり
さすがRyzenというべきなのかな^^;マルチタスクに強いCPUらしいので・・・
前の構成(HDDの劣化もあったかもしれないけど)から考えると
異様に速いのでものすごく快適になりました♪
フロントファンが光らない&静音高風量ファンを導入した関係で見た目はシンプル&静かになったので地味にはなりましたけどね^^;

新相棒、よろしくね

といった感じでパソコンを組み上げましたとさ(^^♪
Posted at 2021/01/02 17:20:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2020年12月29日 イイね!

大掃除~

というわけで久しぶりの私生活なネタを(笑)

今月に入ってから仕事もバタバタしてはいましたが
夜勤から帰宅後とかに照明器具の掃除と更新を少し行いました
というのも自分の家の照明は基本的に下の階はダウンライト(蛍光灯タイプ(22W)を
使用しているんですが
自分自身少しでも省エネ化をしようということで東芝製のLEDを少しずつ変えてはいました
初期の7.4WLED(約8年前)のLEDは切れずにずっと使っていたわけなんですが・・・
alt
内部でどうも焦げていたらしくさすがに不味いかなということで
新しく同じ東芝製の6.8W昼光色LEDに交換してみることに

最新のだとワット数は少なくなっても配光範囲が300度以上と広範囲かつ明るくなっているので
本来二ヶ所ずつダウンライトを使っているところを1個で賄えるように変更
その際に光源の位置が少し奥だったので中心に持ってこれるように
寸法を測って照明器具用のオフセットスペーサー(3.3センチ)を探してきて導入
alt
alt

ほぼ中心で全体を綺麗に照らせるようにしました(笑)
後はお風呂のほうも初期のアイリスオーヤマ製(配光範囲確か120度??)のを使用していましたが
こっちはカインズオリジナルの電球色(配光範囲270度の中身はOHM製みたい)のに変更

最初60形のを導入したはいいものの
風呂場なのに無駄に明るくなりすぎたので←正直リビングより明るい
40形のやつに変更して消費電力も同じく削減(笑)
6.2W×2だったのを4.8W×2にして省エネ化

で、間違って買ってしまった60形のは今まで変えていなかった倉庫の照明に入れ替え

本来ここも蛍光灯専用なんですが、先ほどのオフセットスペーサー使ったら
電球型のものも取り付けできました
こっちはLED化をしてなかったので22W×2が6.8W×2に変更と
だいぶ省エネ+つけた瞬間から明るいにすることができました♪

で、今月から初めてスマートコンセント導入

なんぞ?という方のために簡単に説明するとWifi経由で電源オンオフできるアイテム
スイッチがアナログである必要性はあるものの
出先で電源をオンオフできるので付け忘れた!とか
切ってきたっけ?の際に確認にも使えるし、その場でスマホを操作してオンオフも可能
タイマーでこれだけの時間動かすとかスケジュール機能とかもあるのでやたらと便利なんですよね
(スケジュール機能を使った場合は電源入りました、電源切れましたというお知らせ機能もあります)

今回猫の部屋のヒーターと廊下の照明に取り付けてみました



勝手に電源オンオフされるわけなのでヒーターのほうは火災が起きるリスクも増えますが防火対策はしっかりしてあります(笑)←以前猫が近づきすぎて猫毛がほんの少し焦げたことがあったので^^;

あと1個は充電エリアに使用予定ですがこれはまた後日取り付け予定
猫部屋はレイアウトを少し変更

後はいつものワックスで床のコーティング

2年耐久と書いてあるんだけど猫飼っていると1年ほどが限界かも(^_^;)ダッシュの際爪で削れる?

そして猫トイレ(といってもカインズのケースを利用しているんだけど)の掃除

窓拭き、風呂場の大掃除等など年末恒例のこともあらかたは終わらせました(^_^;)

後はちびとおじいちゃんの洗車、猫洗い、年末最後の買い物が残っています
それまでは頑張りますかねぇ…
Posted at 2020/12/29 18:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2020年09月16日 イイね!

いや、それはあなたなのでは?

今日の出来事

とその前に自分の会社の補足的なことなんですが
職場から一区画離れた場所の住宅地の中に従業員駐車場があり
駐車場から職場の門まで歩いて3~7分くらいの距離があります

たまたまいつもの一番近い駐車場が混んでいて全然止めれなかったので
いつもよりちょっと遠いところに止めて職場に向かうところでした
自分から見て左側にちょっと大きめな駐車場があるんですが
その駐車場からまもなく出てくる車を待つため、出入り口手前のところにエスティマが待っていました
で、駐車場から出てくる車がアルファードだったんですがなぜか出るのにものすごくモタモタしている
どうやらエスティマが待ってる右側に曲がろうとしているらしい
前方向も1メートルくらい、またアルファードが普通に曲がっても
エスティマまでの距離は余裕で80センチはある状態なのにもかかわらず
とにかく出るのが遅い

なにやってんだ、あれ??

で、ようやく出てきて曲がってきた後エスティマとすれ違う際に
そのアルファードのオーナーがエスティマの方に向いて
「下手くそ!」と言っていた


・・・いや、それあなたのほうなのでは??┐('~`;)┌

前も十分に余裕があるし横も助手席側なら見えにくいから
まだわからなくもないんだけど、今回の場合運転席側
すぐそばで自分が見ていたから言えるけどエスティマの位置的にアルファードよりも
もうちょっと大きなサイズの車でも十分曲がれるような状況にもかかわらず
うまく曲がれてない、に加えて相手に対して「下手くそ」っておかしくない?

デカイ車乗るんだったらそれなりの車の幅や前後の間隔をしっかり把握してから乗って欲しいものだ

自分がロクに把握もしてないのに相手に対して文句言うようなやつは車に乗るなと言いたい
↑文句言わないなら話は別だけど

通勤の距離の関係で色々な運転を見かけるんだけど
今の生活を始めた約10年前と比べると車間感覚がおかしい
運転の正確さがない、ヘッドライトや方向指示などを付けない
煽り運転や煽られ運転等が本当に増えたなと思う
車間感覚や正確な運転というのは今どきの自動運転を頻繁に使っていたりすると
はっきり言って身につけることはできないかなと思います

自分の車を大事にしたいという思いがあるんだったら機械の技術に頼らす
自分でぶつけたりしないようにする技術を磨いてください
電子の技術に頼りすぎるから逆に事故が増えてるんだと思いますよ
・・・まぁ向こうから勢いよく突っ込んできた場合は話が別なんですが(^_^;)最小限にはできるかもしれないけど・・・

ちょっと熱くなり話が逸れたりしましたが今日あった出来事でしたとさ

しかしまぁよりにもよってその暴言はいていた人が自分の二つ前の職場の上司だったという事実
あの人車に乗ると性格が変わるっていう話を聞いたことがあったんだけどホントだったみたいだな…(-_-;)
Posted at 2020/09/16 21:42:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記

プロフィール

「やれやれ、ようやっとこういうのが出てきてくれて助かるわぁ😅」
何シテル?   09/02 16:35
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation