• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2022年11月12日 イイね!

いよいよ1週間を切りました

というわけでほんぢつ2本目のブログをあげているそるじゃーです

さて、いよいよ来週の土曜日は全国オフ
なんだかんだであっという間に近づいてきましたね

今回自分も参加しますが参加される方に交通情報を書いておきます
もうすでに情報を得ている方もいるとは思いますがまだ計画前とかの方等は参考にしてもらえると幸いです

まずは関西方面および名古屋西JC方面から来られる方への情報

alt
今月に入ってからなんですが月末まで伊勢湾岸道の四日市JCT付近~みえ川越付近で
終日リニューアル工事による車線規制が行われています
※日程によっては通行止めになることもあります

自分が見た限りですが18日夜~19日朝に関しては通行止めの予備日なので
よっぽどのことがない限り通行止めの規制はないようですが
工事は終日行われている関係でタイミング悪いと変な渋滞に巻き込まれることがあるので
時間に十分に余裕をもってお越しください

名古屋西方面から来る場合ですが
今年の1月後半から来年の12月頃と超がつく長期間のリニューアル工事を行っている関係で
蟹江より先の四日市方面に行くところは車線規制があります
それなりに狭いので急激に速度が落ちることもあり、結構事故や渋滞していることがあります
名古屋西JCよりも名古屋側から来る場合は名二環の飛島ルートから行った方が安全かなと思います
(工事の関係でETCの場合は料金調整入ります)

もし名古屋方面から来て東名阪道を使い四日市JCTが使えない場合は
桑名東ICから降りて国道258号を道なりに南下していけばそのまま伊勢湾岸道の湾岸桑名に入ることができます
国道258号線沿いには白バイがまれに待機していることがあるのでスピードには注意

伊勢湾岸道から常滑方面に向かう場合ですが
大きく分けて二つ
alt

知多半島道路を利用する(赤〇)
もしくは産業道路を使う(青〇)
を利用すると思います
伊勢湾岸道の四日市方面から降りる際、産業道路を使用するときは
そのまま東海インターを降りて行けば問題ないのですが
知多半島道路を使用するときは大府インターで降りるのではなく同じく東海インターで降りたほうが
知多半島道路に入りやすいと思います
大府から降りても行けないわけではないのですが交通量が多く
alt

一番左から一番右に移動する距離が意外と短いので
右折できない場合があります😅←知多半島道路に入るには右折が必要
豊田方面の場合も知多半島道路の場合大府インター、産業道路も大府インターが良いかもしれません
(こちらの場合東海インターからだと左折する必要があるのですがインター降りた先が一番右側なので
alt
四日市方面と同じで曲がりにくいことは確かだと思います

伊勢湾岸道下の大府~東海インター下の区間には稀にですが
いじった車を見ただけで追跡してくる白バイいますのでご注意(笑)
(スピード違反さえしなければよっぽど止めには来ない)
↑ちなみに自分の以前の車で実際に起きた話

あとは産業道路も覆面と白バイのオンパレードですので速度には十分に注意を

知多半島道路も結構パトカーと白バイいますが
それ以前に路面が荒れてるところもあるにはあるので気を付けてください

といったところですね

そるじゃーはどこから来るのって?
知多半島道路、産業道路 実はどっちも今回は使いません(笑)
実は前日の夜から夜勤の仕事の関係で朝帰宅せずそのままオフ会に参加する関係で愛知県内にいます
で、一旦あるところに寄ってから出発するんですがその出発地点からだとどっちの道も使わず
地元の裏道的なところを使って会場付近に行けてしまいます😅
なので見かけた方はある意味ラッキーな方?なのかも(笑)

というわけで参加される方、当日はよろしくお願いします♪

あ、ちなみにトラニィさんは名古屋南で降りたほうが来やすいかも(謎)

以上!元愛知県民で現在三重県民からの情報でした♪
Posted at 2022/11/12 21:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年11月12日 イイね!

お試しで・・・

今日は二本ブログをあげる予定のそるじゃーです

まずは1本目

前々からやってみようかどうしようか悩んでいたものがあったんですが
ちゃんとしたパーツで試すにはちょ~っとお高いパーツなので
今回は違った方法で試してみました

何をしたかというと
・・・














チョロQ(アルトワークス)のバックタービン化

社外のブローオフ付けるかバックタービン化するか前々から悩んではいましたが
ブローオフもバックタービンするにもどちらにしてもお高い

で、以前のおじいちゃんにはプッシュンR SSを入れていました
前回と同じなのもな~というのもあったので今回はバックタービン化してみようと考えたわけですがバンパーも外すこともあるので時間もかかるし
なんか違う方法で簡単にバックタービン化できないかなと調べていたら
やっている方がいました😅しかもめちゃ簡単・・・
その諸先輩方のやり方を参考にやってみました


一般的にブースト計を取り付ける際に圧を取るホースをチェックバルブの前で外して

チェックバルブ側とホース側に栓をする、これだけで完了😅

作業時間もホースを破らないように気を使ってやっていたのでそこだけ時間がかかりましたが
それを含めても15分もかかりませんでした

で、試運転してみたんですがちゃんとバックタービン化できてる😲
車内から聞く分には極端に大きな音はしませんでしたが
窓を開けるとバックタービン独特の音が聞こえました
レーダー探知機のブースト圧も問題なく表示されていたので
ものすごく簡単な作業でバックタービン化できるんだなぁと驚きました😅

バックタービン化するとタービンに負担がかかるとは言いますが
自分の通勤の場合、純正のブローオフもほとんど効かない走り方
(通勤の8割は高速道路でブースト圧もほとんどかからず一定走行している)なので
まぁそう簡単には壊れないかなとは勝手に思い込んではいます(笑)

どうせならスピコン使って通常のブローオフ動作もしくは
バックタービン動作を切り替えできるようにしたいなと思います

・・・スピコンは見つかったけど対応するホース売ってるかな😅

ちなみにバックタービン化したら加速かなり早くなりました
踏んでる量減らしているのに加速スピードは同じなので燃費悪化しそう・・・😅
Posted at 2022/11/12 18:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「やれやれ、ようやっとこういうのが出てきてくれて助かるわぁ😅」
何シテル?   09/02 16:35
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation