• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2020年05月30日 イイね!

短縮加工と結果

今日は午前中から夕方近くにかけて嫁ちゃま側の実家へ行っていたそるじゃーです

コロナの影響でしばらく行ってませんでしたがようやく顔出しに行くことができました(^_^;)同じ県内だけどね・・・

で、実家のほうへ行く前にいつもの生活のことをやった後
ちびの外部アンプにちょっと細工をしてみました

ちびの外部アンプのアース配線を


短くカット


で、アース配線に再度端子を取り付けて車に繋ぎ直してみました


長さがそこそこ長かったのもあるんですが
配線って短いほど電気の流れがよくなり、こういうオーディオ機器では音質が良くなるという話を聞いたことがあったのでやってみたわけなんですがががが・・・

・・・

音質変わったのかこれ?(^_^;)正直わからない・・・

まぁそんなに極端に短くなったわけじゃないから何とも言えないところではあるんだけども…

この後嫁ちゃまの実家へ出かけて現行のN-BOXに乗って少しお出かけしたんです
今回は後ろの席に乗っていたんですが、何気なくフロントのマップランプ兼ルームランプのレンズカバーを見てみると
2020モデルのシビックについているマップランプレンズと形状が全く一緒に見えた
・・・もしかして現行N-BOXのレンズカバーと全く同じものなのか??(^_^;)
ちなみに後ろのトランク兼リヤシート側のルームランプはシビックのルームランプと全く同じものでした

そのあと帰宅してからおじいちゃんの給油、ようやく結果が出ました


3週間こんでんさーなしのあと3週間こんでんさーを繋げたまま運転してみて
燃費の違いを計測してみました


4月18日から5月2日まではこんでんさーなしで平均燃費17.2



5月15日~今日まではこんでんさーありで平均燃費18.8

※通勤時間が6週連続で同じだったので6週ほぼ同条件で計測できました
渋滞などの流れも日によって変わるには変わりますが週ごとの平均で考えるとほぼ変わらずの条件になります

というわけで初期N-ONEでこんでんさーちゅーんを行うと燃費が伸びやすくなるという結果が出ましたとさ♪

次はシビック・・・と言いたいところですが
あれで検証しようとすると何カ月かかるかわからないので却下で(^_^;)

次の週からはおーでぃおこんでんさーのばーじょん2で検証してみたいと思います♪
Posted at 2020/05/30 21:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2020年05月24日 イイね!

タイヤローテーション

もうそろそろ前回タイヤを変えてから7000キロほど走っているので
そろそろと思い、タイヤローテーションを行いました♪

・・・ん?先日点検出してなかったっけ?って?

うちは点検の時期とタイヤのローテーション時期がかぶらない限りは
ディーラーでタイヤローテーションはお願いせずに自分で行っているので
ほとんどの場合自分でローテーションやっています
17万4000キロくらいおじいちゃんを乗ってはいますが
ディーラーにお願いしてローテーションしたのって2.3回くらいじゃないかな??

というわけで今回も自分でやったわけなんですが、作業始める前に
ディーラーの記録簿を確認して見るとフロントのほうが溝の深さが3ミリほど深い

ん?フロントタイヤのほうが減ってない??
冬タイヤに変える前ってそんなにローテの時期長くずらしたっけ??

で、ナットを緩めようとしたら運転席側フロントのタイヤの4つのナットのうち
2本が緩んでいて、その中のさらに一本が手で回せる状態(^_^;)ロックナットがゆるゆる・・・

ブレーキの残量測っているからおそらくホイール外したりしているんだろうけど
しっかり最終確認していないなこれ^^;
2週間ほどまともに乗ってるだけでここまで緩むことって今までなかったんだけど…
う~ん、工場長変わってからちょっとやり方が変わったのかな??(^_^;)
最近高速乗っていて直進安定性に違和感があったからもしかしてこれが原因だろうか??(^_^;)
まぁそのあとタイヤの残量チェックしてみたんだけど、やっぱり数値が逆
フロントが減っていたので前後入れ替えし、締めてきちんとトルクをかけた後
念のためおじいちゃんについている安定性を上げる魔法の羽根のほうもチェック

こっちは特にネジの緩みもなしだし ずれもなし、だからこっちが原因ではなさそう
(ちなみにこのパーツ、よく似たものを出しているメーカーもあるんだけど実はこっちが本家で、効き具合が調整できる物だったりします)

とりあえずこれで高速安定性が戻るといいんだけどなぁ…

あ、そういや空気圧チェックしてなかった
気温が下がって夜になってからチェックしてこよ…
Posted at 2020/05/24 17:02:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2020年05月23日 イイね!

何事??

昨日の話にはなるんですが
仕事が終わった後、家に帰ってきて嫁ちゃまと夕飯の準備をしていたんですが
なんかやけにお隣のアパートのところからやたらと明るいライトがピカピカと
道路側に行ったり来たりとしていたのに気が付きました

この明るさだと正直まぶしくて迷惑レベルだよなぁと思いつつ
でもなんか違和感があったので夕飯食べた後もまだ光っているので
とりあえず二階のベランダのほうからコソコソ(・.|と偵察をしてみました
ちょっと見えずらいところだったのでほんのちょっとしか見えないんだけど
なんか複数人の男性がなんか作業をやっている(・_・?)
(↑普段は海外女性の方が複数人シェアして住んでいる)
何やってるんだろう??ともっと見えやすいところに移動してみてみると・・・

まさかの警察の鑑識の方が何やら家の周りで指紋?をとっている( ̄□ ̄;)!!

え??なんか事件でもあったのか??

玄関先のほうに行くと近所の方も野次馬的にいるし、警察車両もアパートのところに止まってるし
何があったんだろ??というのが夜の20時過ぎ頃の話

まぁ何かあるんだったら警察の方が回ってくるだろうなとは思ったけど
昨日は夜それなりに遅い時間だったのでさすがに来なかった(^_^;)

となると今日中に警察の方が来るかなぁ??と思っていたら
朝の10時頃に来ましたわ(^_^;)

・・・どうやら空き巣に入られたようで窓が割られていたらしい
被害もあったみたいで、それで鑑識がいたみたい・・・

ここ数カ月近くの地域で空き巣の事件が増えているので
うちも気をつけないとなぁと思った次第でありましたとさ^^;
Posted at 2020/05/23 18:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2020年05月21日 イイね!

材料変更して試作

先日からおじいちゃんのほうでこんでんさーちゅーんということで
一般的な電解コンデンサーを使ってキャパシタを作って今現在も繋げて検証していますが

今日仕事も休みでちょっと用事があった以外は暇だったので
家にあったもう一つのタイプのコンデンサーを使って作ってみました♪



見た目は色が違うだけなんですが
通常の電解コンデンサーではなくオーディオ用の電解コンデンサーになります
(ちなみにニチコンのUFWシリーズ(オーディオ標準仕様)←ハイグレード品とか種類が色々ある

前回のは25Vの4700μFを4発並列接続したものだったんですが
今回は16V10000μFを2発の20000μF仕様にしています

・・・

4発ついてるんじゃない?って言われそうですが

実はまだ2発分しかきちんと繋がっていません(笑)
もともとの容量が18800μFなのでそれに近い数値にしないと
比較ができないですしね^^;
一般的な電解コンデンサとオーディオ用の電解コンデンサをキャパシタ代わりにして
どう変わるのか近いうちに検証したいと思います♪←まだ前のものが検証終わってない
おーでぃおこんでんさー2発仕様の検証終わったら4発の40000μF仕様に変更しようかなと思います♪
Posted at 2020/05/21 20:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2020年05月17日 イイね!

こんでんさーちゅーん、シビック編

というわけで今日の話なんですが買い物に行く際に地元では売っていない野菜を買いに行くため以前行っていたスーパーに買い物に行ったんですが
往復で1時間ほどかかるので、ちびのほうにこんでんさーを繋げて調査してみました

まずは後ろのシガーソケットに繋げた条件で実験


ちょびっとだけ試した時と同じで、おじいちゃんと違い
エンジンを切った瞬間すぐにオーディオもオフになります

オーディオの音楽も音量上げた時も若干音質が良くなったかなぁという程度

ラジオのノイズはおじいちゃんほどじゃないけどやはり入るようになる

エンジンのほうに関してはトルクアップとかの体感はまったくなし

燃費計の表示の差もなし

レーダー探知機の電圧計で見る感じだとなしの時より数値は14.2Vで安定している時間がすごく長い
最初レーダー探知機がバグったかと思ったくらいでした(笑)

といった感じ
若干の音質変化とラジオのノイズと電圧の安定性が大きいかなというところ
走行性能面では全く変化はなかったです

そして次はフロントのシガーソケットに取り付けてやってみました


エンジンを切った瞬間すぐにオーディオもオフになります

オーディオの音楽は音量上げた時低音域のメリハリがだいぶ変わった

ラジオのノイズはおじいちゃんと同じくらい入るようになる

エンジンのほうは後ろにつけていたときとまったく同じでトルクアップとかの体感はまったくなし

燃費計の表示の差も同じくなし

レーダー探知機の電圧計で見る感じだとなしの時と変わらず
同じように変動はする(14.2~14.4Vを行ったり来たり)

といった感じの結果が出ました

おじいちゃんと違ってただの充電制御車ではなくアイドルストップ機能付きの車だけあって
エンジン&ECU関連とオーディオなどの電装関連とは完全に独立した配線系統みたい
なのでシビックにこんでんさーちゅーんをする場合、取り付ける場所によって
それぞれ違いが出てくるようです

リヤのシガーソケットの場合は配線から一番遠い部分にある関係で
電装と同じ系統なのかもしれないけど効果は薄い
フロントのシガーソケットの場合は電装関連に近い部分なだけあってそれなりに
効果はあるかもだけど、独立しているのでエンジンの性能にはほとんど変化がない
といった感じかと思います

多分エンジン関係に効果を出すとしたらイグニッションコイルのヒューズ部分に
分岐した方法で小容量のコンデンサーをいくつも並列して繋げる方法
(だいれくといぐにっしょんきゃぱした)
もしくはクスコが出しているようなIGコイルの配線に直接繋げるIGきゃぱしたみたいなのを使うか
バッテリー本体に取り付けるPivotのような雷神みたいなのを使う方法かをしないと効果はないかもしれないですね
ただ、Pivotの場合コンデンサーのサイズの関係でMT車には効果あるかどうか…←あれはどちらかというとCVT向けなので

といった検証結果でございました♪
Posted at 2020/05/17 17:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「そして戻した際にステアリングリモコンのコネクタ嵌め忘れた(爆)時間のあるときに戻さなきゃ😅」
何シテル?   10/31 20:25
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

     12
3 4 5 67 89
101112 13141516
17181920 2122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)] スピーカー配線の取り回し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 22:35:14
Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation