• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

定期点検とメンテ

今日はいつも通りの買い物に行った後は月一でやっている灯火類の定期点検をしてみました♪

・・・いつもは日記には書いていないのですが他にネタがないものでたまには書いてみようかと^^;
まずはおじいちゃんのほうはというと
altaltalt

基本的にはウインカー、ブレーキランプ、ヘッドライト、ナンバー灯など光るものを点検しますが
普段運転中に見れないものは特にしっかり確認するようにしています
ちなみにうちのおじいちゃんの場合今でいうオリジナルのグレードの一番やっすい
ターボモデルなのでドアミラーウインカーではなく昔ながらのサイドウインカー(笑)
↑ちなみにウインカーのランプは納車してからまだ一度も交換したことがない
結構長持ちしているからいつ切れるかわからないけど(^_^;)

おじいちゃんの場合ウインカーとブレーキランプ、スモールランプ以外は社外のものを使用しているので
このあたりは特にしっかり見ているようにしています♪

ちびのほうはサイドマーカーとバックランプとブレーキランプはLED化しているのでそこも重点的かな
alt
alt
サイドマーカーが少し暗くなってる気がするけど、サイドマーカーってあまり明るいとだめらしいので、程よく暗いのは問題ないかなぁ??

とりあえず点検したところは全く問題なし

続いておじいちゃんのエアクリの清掃
alt
基本的にパソコン用のエアーダスターで汚れは吹き飛ばすだけなんだけど
交換してからそろそろ8000キロくらいは走行しているので新しいのを準備しないとね
(普段は1万キロに一回交換している)
あとはオイル漏れや異臭がしないか確認しておじいちゃんの簡易点検は完了♪

ちびのほうはずっと前に施工してから放置していたエンジンルーム内フロントカバーの状態を確認
alt

alt
以前エンジンルーム内の排熱対策の一環として
エンジンルーム内に効率よく風をとりこみ、排熱をするかというのを考えて
アルミテープと空気の流れをスムーズにするために細工をしていたんですが
とりこむ側のあるみてーぷと整流板がはがれていないかの点検もしてました
若干はがれかけていたので少し修正、これでよし(笑)
あ、ちなみに空気のとりこむ工夫は実はこれだけではなかったりします
かなり古い日記には書いてあるので興味ある方は探してみてくださいね(笑)

あとは点検以外の部分で気になったのがリヤワイパー

(画像は調整後)ここ半年ほどリヤのスポイラーのところに完全にくっついているような状況だったので
これってもしかしてワイパーの固定するナットが緩んでるんかな?と思って
蓋をあけて指で触ってみたら手で回るレベルで緩い状態になっていたので
一旦ナットを緩めて位置調整だけして締め直しました

普段というかほぼ全くと言っていいほどリヤワイパーは動かすことがないので
正直飾りみたいなものになっちゃってます

でも外すと後がいろいろ面倒かなと思って何もしていません💧
さすがにスポイラーにワイパーが当たっているとなるとちょっとまずいかなと思ったので調整しなおしました
加速の時にスポイラーにワイパーの圧がかかってたらよくないですもんね^^;

といった感じで今日はいじってましたとさ♪
Posted at 2020/08/30 18:43:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2020年08月29日 イイね!

洗い出しと煮詰め

今日は夕飯から嫁ちゃまが学生時代の友達とオンライン飲み会するからと言われ
家からぽーんと追い出されたそるじゃーです(笑)

まぁ、今年はその友達とも一回も会っていないそうなのでたまにはいいかな

でもぽーんと追い出されたわけなのでさて何しようかと思った際に
時間もだいぶゆとりができるのでフラッシュプロを使ってECUのおかしなところの洗い出しと
それを踏まえた微調整をしてきました

どんなECU書き換えソフトでも言えますが
ダイナパックやシャシダイがない状況で
本格的に煮詰めようと思うと意外と時間がかかるものなので
(ちなみにシャシダイ等でまずはある程度調整&煮詰めて最後に一般道で走ってみて微調整するのが一番いいらしい)←どっちか片方しかやらないところもあるけど、最終的には調整する人の腕次第

とりあえずよく使う領域を中心にいままではやっていましたが
今回は普段使わない領域も含めて違和感やおかしなところがないか徹底的に洗い出して
調整&試走の繰り返し

なんだかんだで2時間半近くかかりましたわ(^_^;)

性能アップやダウンとかは正直わからないところではあるんだけど←普段使う領域に関しては変化はほぼなし
ECUの書き換え限度回数というのもあるし
今後ずっと乗ることを考えてできるだけ寿命は縮めたくはないので
これ以上触らなくてもいいようにとりあえず調整はできたかなと

今回純正のスパークプラグと、現状使っているフィルターで調整したわけなので
このパーツは今後できるだけ変えないようにしないとね…←社外とか違うものに変えてしまうとバランスが崩れて再調整が必要になる可能性もある
Posted at 2020/08/29 22:24:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | FLASH | 日記
2020年08月26日 イイね!

体感ではなく数値で検証

というわけで先日あるみてーぷちゅーんを吸気側で行ったわけなんですが
今回体感で速くなったとかそういうのじゃなくてFlashProでわかるセンサーを用いて
実際にどれくらい数値が変わっているのか検証をしてみました
基本的に あるみてーぷちゅーんは
「静電気を除去して静電気による空気抵抗を減らし空気の流れを良くすることによって性能の向上をする」ということなので
付ける前と付けた後ではブースト圧(タービン付近の)が
変わっているものなのか検証してみることにしました

一応ある程度のセンサーを説明すると
rpm→回転数
IAT→吸気温度
TPedal→アクセルペダル側の踏んでいる量
Gear→何速ギアなのか
ECT→水温
BP→タービン付近のブースト圧(ちょっと単位が日本向けじゃないけど)
Tplate→スロットルボディのバタフライの開度
Knockcontrol→大雑把に言うとエンジンブローを起こさないようにするための目安

まずはアルミテープ取り付け前の2600rpm付近はというと

158.7Kpa
で、アルミテープ取り付け後の2600rpm付近はというと

177Kpaと数値が上がってます

続いてちょっと中途半端なんですが5200rpm付近のアルミテープ施工前

228.5Kpa
アルミテープ施工後はというと

226.4Kpaと正直誤差の範囲内でほとんど変わっていません

FK7シビックの場合は電子制御式のターボ(電動ウェストゲート式)を使用している関係で
特に中高回転域になってくるとあまり変わらなくなると思うのでこういった数値が出るんじゃないかなと思います

回転数が低いとそもそもタービンがそこまで回らないのでブースト圧が上がりにくいんですが
低い回転数の状況でブースト圧が上がっているということは
抵抗が少なくなり空気の流れがよくなっているという証拠かなと思います

吸気温度が若干違うので100%そうとは言い切れませんが今までのを見る限り誤差の範囲内なので勝手に間違っていないと断言しておきます(コラ
(正直吸気温度が30℃より下回ってくるとまた変わってくるんじゃないかな)

といった感じの検証結果でした♪
Posted at 2020/08/26 11:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2020年08月24日 イイね!

投稿企画 わたしのドリームカー!

維持できるお金が無限にあるならば
ポンテアックファイヤーバードトランザムかなぁ
(知る人ぞ知るあの車のベースですが(笑)

他にもあるので車名だけで書いていくと
N360
初代アルトワークス
鉄仮面スカイライン(R30系)
ランサーエボリューションⅢ
初代RVRスーパーオープンギア
セレナ キタキツネバージョン
ミラTR-XX

外車だと
ローバーミニクーパー
ミニ·カントリーマン(1960年代のモデルのほう)
ランチア・ストラトス
ランチア・デルタ インテグラーレ
フォード・エスコートRSコスワース
といった感じ
外車はトランザム除けばラリーカーが多い気がする(笑)

どれも乗る機会がないとは思うけど
書くだけならタダですしね(笑)
Posted at 2020/08/24 09:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月23日 イイね!

スイフトスポーツを試乗してきました♪

とその前にぴんぽんぱんぽーん
例のこと知ってる方へ、ツッコミは無しで(笑)ちゃんとしました(謎)
知らない方は何で?と思うかもしれませんがそこはキニシナイ(ぇ

ということで今日はお出かけの途中にとあるショップに行き
現行のスイフトスポーツのMT車を試乗してきました(ぇ
久しぶりのスズキ車です(笑)
自分の愛車履歴知ってる方は知っているかもですがホンダだけではなく
マツダやスズキ、ダイハツ車も乗っていたときもあります←要はメーカーにこだわりはまったくない


で、いつもと全然違うお店に行ってきたので画像はないわけなんですが
現行モデルってどんな感じなんだろう??と思ったので試乗してみることに
以前関西のとあるショップで2代目スイスポのデモカー運転させてもらったことはあるんですが
あれは結構いじってあったものなのでかなり速い車だった記憶があるんですが
現行のモデルのフルノーマルだとどんな感じなのかなと思って試乗してきました

排気量自体はシビックハッチバックに近いんですが、ボディサイズが全く違う上
フィーリングが全然違う
車重が900キロ台というのもあり、1400ccのターボであるのにもかかわらずとにかく軽いので軽く踏んでいてもスイスイ加速していくし
フライホイールが軽いのかアクセル離した瞬間の回転の落ち込み具合が
一気に来るので個人的には乗りやすい←先代のインテと同じ感覚で乗れる

シフトフィーリングもカチカチとしっかり入るのが分かる
普段シビックに慣れているせいかちょっとシフトレバーが下の方にあるように感じるんだけど
まぁ本来はこの位置なんだよな・・・
バックに入れるときはレバー下の方を引き上げながらバックに入れる方式
(最初わからなくて店員さんにどうすればいいか聞いてしまった(笑))

足回りはホンダ車全般と似た感覚でちょっと硬めかなとは思うけどスポーツ系ならではって感じのしっかり感はあります
シートは少し大柄な人でも座りやすい幅だけど小柄な人でもホールド性は悪くはないと思います
レカロっぽく見えて実はオリジナルのシートっていうのがタイプRと似てるカモ(笑)

驚いたのが純正のアナログメーターで260キロまでメーター表記されているところ
海外仕様のイグニス(向こうのスイスポの名前)とメーターは共通にしてあるみたいでリミッター自体は180キロとはなっているものの
メーターの表記だけは260まで振ってありました
ってことはリミッターがないと260キロ近くまでは速度が出るには出るのか・・・(^_^;)

MTの場合はレーダーブレーキサポートやアイストがついてなかったりするんですが
自分的には特に問題なし、っていうか個人的にそういう機能いらない…
儀式が不要になる分だけ楽かも(笑)
6ATにはついているらしいんですけどね~

今回高速は乗らなかったので高速域のレビューはできませんが
それ以外の総合的なレビューで言うと「めっちゃ楽しい」車ですね♪
あまりないような距離とコースのレイアウト?を試乗させてくれたので色々体験ができました
でもこれ自分は絶対に買えない・・・
なんでって??
面白くていじりすぎてフィットの時みたいに寿命が大きく縮みそうだから(笑)
最近通勤車の候補には入れたものの↑の話を嫁ちゃまと二人でしていたので諦めましたとさ(笑)

あ、スイスポのカタログもらってくるの忘れた(^_^;)
Posted at 2020/08/23 20:17:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
910 11 12 13 1415
161718192021 22
23 2425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation