え~今日は普段行かない時期に多度大社に行っていたそるじゃーです

我が家の霜華(そうか)に付けているペットのお守りが壊れていたのを昨日嫁ちゃまが発見したらしく
急遽行ってまいりました
金属でできているんでそうそう壊れるものではないのですが毎年初詣の際にお守りを更新、今年も同じように更新していたわけなんですが半年で壊れるなんて…(-_-;)
以前同じように壊れたときに・・・偶然かもしれませんが腎臓を患ったことがあったので
念のため買いに行った次第であります😅
さて、先日の日曜日に猫の譲渡会のサポーターとして動いたのち
家に帰ってきてからチョロQにラジオブースターなるものを取り付けました

オーディオ関係なのでアンテナ以外はパーツレビューには載せませんが
これ、結構勘違いしている人が多いので書いておくと
このブースター、感度をバリバリに上げるんじゃなくて
もともと拾っている
電波の音量を増幅させるものになります
なので、極端な言い方をすると普段拾わないエリアの放送局の電波は当たり前ですが拾いません
(名古屋で東京や大阪などの電波は受信できない)し
音量が上がるのでノイズがある場合はその分大きな音で聞こえるようになります
自分の家の周りと高速通勤している際、一部のエリアで音量が小さくなるところがあったので
今回初導入してみましたが、高速でもボリューム調整しなくてもよくなったので
結構満足しています♪
先代おじいちゃんの時もそういうのがあったのでもっと早く知っていれば付けていたのかも
ちびではあまりラジオを聴くことはないので多分付けないとは思いますが😅
↑ちなみにブースターはオーディオのシステムコントロール線に繋いでエアコンパネルの裏側につけました
ここだと比較的ノイズを拾いにくいみたいなのと、スペースが何よりも広いので(笑)
画像の後に配線綺麗にまとめて取り付けてあります♪
あとはUSB経由のメモリーカードでのオーディオですが・・・
先日どうも先代おじいちゃんに使っていたオーディオファイルから
ちびのオーディオファイルにデーター移行をする際にUSBのリーダーライターが
どうも壊れたらしく、マイクロSDともどもご臨終・・・(-_-;)
聞き間違いかもしれないけどデーター移行中に「ボンっ!」って音がしてた気がするがあれか?
もしかして^^;

なので、マイクロSDおよびUSBリーダライタを新規に購入
マイクロSDも16G→32Gに容量アップ
(外してあるのが今回壊れたリーダーライタ(約10年物)、ついているのは新規のリーダライタ)
ちなみに先代おじいちゃんのと ちびのと何が違うかというとビットレートの数値が違います
先代おじいちゃんのは古いナビだったので対応する数値が低かったんですよね^^;
で、ついでに忘れていた嫁ちゃまのIpod Classicのデーターも新規に移行(忘れてたんかい!)

ようやく嫁ちゃまのオリジナルデーターが車で再び聞けるようになりました(笑)
なのでチョロQは自分専用のオーディオファイル
ちびのほうはSDカードに嫁ちゃまのオーディオファイル、USB経由で自分のオーディオファイルが聞ける構成になりました♪
といった感じでございます
あ、そういえば今日仕事から帰ってくるときにボートばりに水たまりをバシャバシャ突き進んでいたら
見事に両側フォグランプのレンズが曇りました😅
違う対策考えないとなぁ^^;
Posted at 2021/06/19 21:48:53 | |
トラックバック(0) |
くるまいじり | 日記
2021年06月12日
というわけで今日は午前中プレオープンした新しいカインズプロ&ダイソーで買い物をした後
昼からリヤテールの電球を交換していました(笑)
この車、リヤテールは二か所がねじで、もう一個がクリップで固定されているんですが

クリップがバンパーとフレームの隙間の狭い場所についています
事前に調べたときにジャッキでタイヤが浮くか浮かないかくらいの高さまで上げれば普通に手が入る構造だというのがわかっていたので
今回はジャッキで持ち上げ、複数のサイズのマイナスドライバー用意して
どれが外しやすいっかな~?ということで試したところ

画像の赤いマイナスドライバーがやりやすかったのでこれを使ってクリップを外しました(笑)
いろいろ試していたので最初のクリップ外すのに50分ほどかかってましたが
反対側のクリップは20秒ほどで外すことができました(笑)
多分向きによってはダルマ(黒オレンジの一番小さい丸いやつ)の
持ち手部分を外した状態でもやりやすいかもしれません
で、今回交換した電球はというと、スズキの昔からあるある切れやすい電球の一つ
ブレーキランプと、暗いので交換してみようと思ったバックランプを準備
ちなみにブレーキランプはちびのほうでも使用していて信頼ができるMIRA(ミラ)SMDの赤LED
バックランプも同じLEDタイプの電球色にしました
ウインカーは交換しないの?とはよく聞かれますが、電球と同じような点滅をするものか
あるいはマツダが採用している鼓動するウィンカー(ディミングターンシグナル)が好きなので先代おじいちゃんもちびもウインカーのバルブタイプのものは変えたことがないんですよね^^;
(ちなみにちびの純正フロントウインカーやミラーウインカーは電球に変えることができないので仕方がないんですが、あまり好きではなかったり😅)
←が電球、→がMIRASMD スモール
ブレーキ
バック

バック球は画像で見ると左右変わらないように見えてますが実際は明るさ自体は少し明るくなりました
全体的に明るくなったのと、省エネ化(21W/5Wから2.76W/0.36W)に成功しましたとさ♪
もうちょい早く終わっていたらラジオブースターを取り付けるつもりでしたが
これはまた後日ですね~
Posted at 2021/06/12 21:01:44 | |
トラックバック(0) |
くるまいじり | 日記
2021年06月07日
というわけで車編になります
先日フォグランプを変えた後、一度助手席側に水の侵入があったので

いったん外してパッキンを掃除してから再度取り付け
その後は一旦はよかったんですが、先日再び水分の侵入を確認
ん~?パッキンがダメなのかなぁ??
というわけで昨日はフォグのレンズ内部を掃除した後純正のハロゲンフォグを出してきて
パッキンを一旦組み替えてみて取り付け

そのあと雨の中をまだ走っていないので様子見しようかなと思いますです
交換後助手席側だけ曇るからおそらくはパッキンだとは思うんだけどなぁ…
そういえばこの
フォグ、令和3年モデルなんていうのが出てました
自分が使っている令和2年モデルよりも明るさがアップ&水侵入対策が強化されているみたいです
そして前々から気になっていた
ドラレコのバックカメラ
配線の取り回し方が微妙だったので配線しなおしてみました

びふぉ~

あふたぁ
配線の取り回しの仕方が悪く、トランク開け閉めしていたらだんだんリヤカメラが横方向に向きを変えてしまっていたので
開け閉めしても変動しない取り回し方法に変えました

これでしばらくは様子見かなぁ・・・
そして今日はスマホを置いているホルダー部分

ホルダーが可動できる作りになっている関係で
運転していると衝撃等で下向きになってしまうので
向きを合わせた後、接着剤で可動部を固定してみました
これもまだ走行確認していないので明日から様子見デス
あとはアルミテープを使って疲労軽減と除電を兼ねてフロントパネル周り&
エアコンの風が出る周り、後はシートベルトアンカー部分に
アルミテープを貼ってみました

ついでに車内ヒューズ部にあるカバーに少し細工も施してみました
というのもドラレコ配線する際にヒューズから電源を取っていたんですが
それをやるとヒューズカバーが取り付けできなくなるので
ヒューズのカバーが取り付けできるように加工


これでカバーが取り付けできるようになりました
ちなみにこのカバー、それ以外にも静電気除去の細工がしてあります(笑)
といった感じで昨日今日の車いじりはしましたとさ
私生活のことも含めると結構色々やったな今回は😅
Posted at 2021/06/07 22:15:33 | |
トラックバック(0) |
くるまいじり | 日記