• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2021年09月24日 イイね!

久しぶりのお出かけ

・・・とはいっても毎月名古屋に行く用事があるので
緊急事態宣言と言っても結局愛知に行っているそるじゃーです
まぁ毎月ちゃんと予約取って行く診察系用事ですので
不要不急でもない話ではあるんですけどね^^;

というわけで今日は嫁ちゃまがその用事を済ませている間に
単独で名古屋の大須にある第1&第2アメ横ビルまで行ってまいりました♪



地元の方なら一応知っているかと思いますが
電子パーツ(例えばコンデンサーや可変抵抗、コネクタなど)を置いてある
数少ないお店が並んでいる場所になります

自分がまだ社会人なりたての頃はもっと中に電子部品のお店がたくさんあったんですが
最近では第一&第二アメ横ビル含めても数店舗しかなくなっちゃいましたね^^;
名古屋来るついでだったのでほしい部品の探し物をしてまいりました
地元付近で調べたことないけどこういうお店ってあるんだろうか??

結果としては半分欲しいものが見つかり残りは取り扱っていないということはわかりましたけどね^^;

ちなみに第二アメ横ビル近くのこの信号機


同じタイプのものが日本全国でも数か所しかないそうです←以前ラジオで聞いて初めて知った

今回探してなかった欲しいアイテムが特殊なのかネットでも同じものが見当たらないのでさてどうしたものかなと…
また来月にでももう1か所探しに行ってみましょうかねぇ…

その後は嫁ちゃまと合流して


自分の親子丼(With 八丁味噌+からしみそ入りの大盛)と


嫁ちゃまの鶏から親子とじ丼をいただきましたとさ♪

ちなみに、この親子丼名古屋の人なら結構合う味なんじゃないかなと思います
↑味噌が結構マッチしていてかなりおいしかった♪
Posted at 2021/09/24 22:28:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2021年09月19日 イイね!

う~ん??

え~今日は午前中はいつもの買い物掃除
昼から昨日のOBDコネクタの取り付け作業をしていたそるじゃーです


昨日配線して仮で取り付けて動作確認した際はよかったんですが
いざきちんと取り付けをしようとして配線加工等を行って取り付けをしてみたんですが…


結果何をやっても起動すらできませんでした😅
配線加工後の最初はきちんと動作したんですが内装回りとか
全部組みなおした後再度動作確認をしたら全然動かなくなってました
その後は何をやってもダメ・・・壊れた?ようです(-_-;)
配線加工の際に何かしらミスしちゃったかなぁ^^;
見た目は特に問題ないように見えるんですけどね

とりあえず前に使っていたOBDーR3のコネクタは残してあったので
OBDーR3のコネクタに付け替えて動くようにはしておきました
さてどうしたもんか・・・
一度半田ごて関連の道具買いなおそうかなぁ
20年以上使っている古いものなのでさすがに性能落ちてるもんな明らかに💦
Posted at 2021/09/19 21:07:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2021年09月18日 イイね!

こんでんさーちゅーんとOBDとオートライトと・・

え~先日の水曜日のこと
夜勤から早く帰ってきた際に嫁ちゃまから
「ゴルァ!(゚д゚)!おぬし、わが馬(ちび)になにをしたのぢゃ!?」と突然言われました(爆)

先日ドアスタビライザーを設置した際にどうも追記した内容を知らずに運転していたらしいのですが
どうも↓のようなドアスタビもどきの配置にした場合

ガッチガチになるらしくて低速で走るときのギャップの跳ね具合がすごいらしく
雨の日だと走る道によっては30キロ以下の速度で曲がるとドアンダーになることもあるそうで^^;

「もうすこし柔軟に動くようにするのぢゃっ!」と言われたので
一個分だけ減らして様子見をしてみることに


↑にしたら少しマシになったようで😅

4つ設置した後テスト走行してなかったから気が付かなかったな^^;

今日自分も改めて運転してみましたが速度を上げた際の路面追従性はよくなったと感じますが
低速だと確かに跳ねますね😅
取り付けたらテスト走行をするというのは大事ですね^^;

で、今週に入ってからですが以前ちびとおじいちゃんでやっていたこんでんさーちゅーん
テスト後も廃棄せず保存してあったので試しにチョロQに設置してみました


前と同じようにシガーソケットからの供給でやっていますが
アルトワークスの場合、1週間走ってみる限り
エンジンブレーキが利きにくくなった&極低速域のトルクアップを感じた
以外はいまのところ大きな変化は体感できません🙄
今週は台風の風の影響もあったので正確なことはまだはっきり検証できていませんが
燃費も今週走った分ではそんなに変わった感じもしないし
ラジオのノイズの入り方も、オーディオの音質が変わったという感じもなし
エンジン切った時にそれぞれの電源もすぐ落ちる
(おじいちゃんの時は切っても20秒近くオーディオが起動しっぱなし)

といった感じでおじいちゃんと比べても変化は少なめ
ナビなしオーディオってこともあるのかもですが電源関係とかの仕組みが違うんでしょうね
燃費は1か月くらいは検証しないとちゃんとした結果が出せないと思うので
しばらくはまた検証してみようと思いますデス

そして今日夜にチョロQ用のCOMTEC、OBD2の配線の加工をしてみました

先人の方の知恵を参考に
OBDからの電源配線をACC電源から繋ぐように加工してみました

仮で接続してみてとりあえず無事起動できたので明日きちんと配線をすることにします

チョロQの場合特定の条件で電源が入らなかったりエンジン止めても電源が落ちないといった状況が発生します
その対策で電源配線を加工することにしました

現状わかっているのはエンジンかけた際、外が暗いなどの状況で自動でヘッドライトがONした状態の場合←5分以上暖気しても電源が入らない
↑の状況で電源が入らないまま走行し始めた場合信号などで1分以上停止していないと電源が入らない←1分以上止まっていないといつまでたっても電源が入らない

一度電源入らずの状態で出勤した際、信号等でも1分以上止まらず
いつまでも電源が入らなかったので、どこまで電源が入らないかなと試してみたところ
会社の駐車場に到着してエンジン切る数秒前に電源が入ったことがあります😅これじゃレーダー探知機の意味全くないやん・・・
(ちなみに会社までは高速道路を使用したうえで約45キロ弱の距離で最短で約40分の通勤時間)←この条件で会社に着くまで電源入らなかったわけで…
他のアルトシリーズでは問題なく動くみたいなんですが
なぜかアルトワークスだけは変な症例が出るんですよねぇ…

正直夜エンジンかけるとき勝手にヘッドライトまでONするのはやめてほしいところ
エンジンかけたときはポジション&テール&ナンバー灯だけ点灯して
走り始めるときにヘッドライトがONするようにすればよかったのに
逆に欲しい時に勝手にポジションランプが消えてしまうこともあるのでその対策を模索中

この明るさセンサー自体のカプラー形状以外の仕組みは1~3型で同じようなんですが
車体側の動作する条件が少し違うようです
なので少し面倒ですがあることをやろうとも検討中
できれば配線は加工したくはないのでオスメスのカプラーの調達をしたいところですが
今現状いろんなサイトを探しに行ってもカプラー単体での販売は見当たりません
さてどうしたものかねぇ…
Posted at 2021/09/18 23:00:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2021年09月12日 イイね!

私のドリームカーはコレだ!

うーん、自分にとってのドリームカーは・・・
「ナイト2000 Super Pursuit Mode」 かなぁ・・・
いわゆる超高速追跡モード(SPMモード)というもので


現実ではありえない300マイル(キロでいうと480キロ)以上の速度が出る
とんでもないマシンなんですけどね^^;

実際にそんな速度出せる場所なんてないわけだけど、
あくまでドリームカーというならばこれかなと思います(笑)

同じタイミングでもう一つ出てきたナイト2000のCモードも好きなんですけどね~
Posted at 2021/09/12 16:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月11日 イイね!

※追記アリ ドアスタビもどきいじり再び

今日は朝から猫の洗にゃんをしていて疲れたそるじゃーでございます😅


さて、先日ちびとチョロQ両方にドアスタビもどきを付けたわけですが
alt
alt
先日ちびの取り付け位置を少し変え、高さを調整後取り付けてみたところ、?な状況に
というのもドアのストライカー側に取り付けた場合とドア本体側に取り付ける
向きだけが違うだけで位置はほぼ同じはずなのに
片方は全く擦る感触がなく、もう片方が擦る感触があるという感じに

今日改めて調べていたんですがどうも原因はこれみたいですね↓
alt
ボルトの部分がほんのわずかに出っぱっているようでどうもこれが擦っているみたいです😅
ということは点で当たっているのかなぁ(-_-;)
まぁ原因がわかったのでそれを踏まえたうえでちびのほうだけ少しバージョンアップ
というのもチョロQのほうは軽いのでいいんですが
ちびのほうは車重的に重いのでもう少し大きなものに変更したほうがいいかなと思うようになってきたので
新たにダイソーにて少し大きいサイズのものを購入してきました
alt
真ん中の3cmのタイプを購入して取り付け位置も変え、高さも調整したうえで取り付け
alt
フロントは4枚+ナイスタック3重
リヤは4枚+ナイスタック1枚分挟んだ状態で高さがちょうどよい感じになりました
(個体差があるみたいなので参考程度に)

ちなみにドアストライカー側に取り付けるとボディにキズは入りませんが
alt
alt
同じ位置のドア側に貼りつけるとドアストライカー上下の部分に細かい擦り傷が入りますので注意(-_-;)やってもうた・・・


走ってみた感じは最初のもどきの取り付け時と特に変化はありませんでした
今になって思ったけどドアヒンジの部分も残したまま追加で
取り付けたほうが面積が大きくなって効果アップするのかなと😅

まだちょっと時間あるし いまからやってみようかな??

20時50分 追記
取り付けてみました(笑)

まぁシンプルだけど雑ですね^^;

あ、あとレーダー探知機設置しなおしました

まだ設置しただけで動かしていないんですけどね^^;
Posted at 2021/09/11 20:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@m.そるじゃー ってなわけで試乗中(笑)」
何シテル?   08/11 15:23
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    123 4
56789 10 11
121314151617 18
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation