• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

ぷちいじりー

今日は洗濯をしたのちプチっと車いじりーをしていたそるじゃーです

何をしたかというとちびのフットランプの改良?というべきなのかな??

alt
減光用の回路を作る際に余った抵抗がたくさんあったので減光時の明るさを変えれるようさらに2種類回路を作ってみました
alt

alt
もともとこういうことも想定していたので実は抵抗の部分だけ結構簡単に交換ができるようにしてあります
簡単に言えばカートリッジ式デスネ
alt
↑が↓に
alt
ネジの部分もギボシにした方がよかったのかもしれませんが…まぁとりあえずということで

明るさも計算上で30%の明るさから約40%の明るさにしてみました
(もう一個のほうは33%くらいになるのかな・・・)
うっすら光ってる30%でもいいとは思ったんですが、
フットランプの明るさを気にしやすい嫁ちゃまでさえ「光ってるん?」と
いうくらいの明るさだったようなのでもう少しだけ明るくしてみました(笑)

材料が余ってるので作ろうと思えばもっと暗くも明るくもできるので
今後何か言われたら明るさをまた変更したいと思います(笑)

で、話が変わって今日おやつ(?)の時間帯に家でつかうLANケーブルが届きました
alt
純日本製のLANケーブルで・・・「単線」ってあるんですね^^;
オーディオこだわっていじっている方ならどういうものかはわかるかとは思いますが
「より線」ではなく「単線」のLANケーブルって初めて見ました

ルーターやモデム付近のいわゆる根元部分&10m以上の長いケーブルに向いているようなので
alt
びふぉ~からのあふたぁ!
alt
コードも15センチ、30センチと2メートル(Wifiルーター用)と
根元で使う部分のケーブルは単線仕様になりました

結果として
alt
通信速度が9割を超えました♪
ケーブルが新しいのもあるとは思いますがここまで早くなればうちでは十分の速度です♪
あとは安定して回線速度が維持で来てくれれば問題ないのですが果たしてどうなるのやら
Posted at 2023/01/07 21:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年01月06日 イイね!

めいほうでテストドライブ(ぇ

え~今日はめいほうスキー場に行ってきたm.そるじゃーという名の雪猿でござる~!(ぇ

今日はめいほうスキー場まで行ってきました
昨日の夜に荷物を車の中に載せておき
alt
朝4時半過ぎに出発
途中マイナス気温になったのでメンテナンスモードにしてABS以外の全制御カット
alt

まぁ路面がほぼ乾いていたのでメンテナンスモードにしなくても十分走れましたが😅

途中ローソンでチケットを購入して現地に到着
alt
7時直前に着いたのにもかかわらずセンターハウスにかなり近いところに止めれました♪

alt

お隣の車がまさかの銀ワークスでしたがオーナーさんの顔がわからず声掛けできず😅
名古屋ナンバーの人だったけどみんカラやっている人なんだろうか??

この画像見て誰ってわかる人いたら教えてください(笑)
こういう時に限って名刺もっていかなかったもんなぁ^^;

で、今回は板を二枚持って行ってそれぞれテスト
まずは今回初調整したデモスキー(画像右)
alt

インターネット上で板の種類ごとの最適なエッジ角度というのがあったので
それを参考にエッジ角の調整をしてみました
(板の外側2.5度、内側4.5度)

123センチのショートスキーとはいえさすがデモ系板だなと
去年滑った時はエッジが引っかかりまくってまともに滑れなかったんですが
今回は思い通りに旋回もできる
クイックターンもウェーデルンもほぼ問題なくできました

自分の場合特に足の内側の角度が少ないとエッジが引っかかり派手に転倒するので
角度を大きく付けて引っかかりにくくしたのが正解だったのかなと
フリーライドスキーとは違って正統派な動きって感じでいいかも♪
というわけでこっちはうまく調整できました

で、ある程度滑ってから昼食
いつも食べてるラーメン屋さん、自分が来たときにタイミングが悪く
店主がいなかったので今日は2つ隣のお店で食べてみました♪


カレーきしめんとTKGのセット(笑)
気温が低かったから少し冷め気味ではあったけど味はそこそこヨシ!って感じ

少し休憩した後は上の縦画像左側にあるフリーライドスキーで滑ってました
で、先日の板の画像見て気が付いた方がひょっとしたらいたのかもしれませんが…
 
これ、自分も次の日になって気が付いたんですが間違えてフリーライドスキーのほうを最初に調整していました😅
この板、本当は調整しないほうがよかったんですが
調整し終えてなおかつ次の日に気が付いてしまったので後の祭りでした(-_-;)
(ちなみにもともとは外側0度、内側5度で調整後は外側2度、内側4.5度)

まぁやってしまったものは仕方がないので挙動を確認してみたんですが…
前よりは簡単に曲がるようにはなったんだけども
フリーライド系特有のグラトリができなくなってしまいました😅
一応スイッチ&グランドスピンはできたんですが
エッジがききすぎてハンドスライドが出来なくなってしまいました(-_-;)
う~ん、ハンドスライドは特に自分の得意技だったのに^^;
外側のエッジもききを悪くしてハンドスライドできるように再調整するべきか・・・

まぁそんなこんなであ~でもないこーでもないと滑ってたら
朝8時からスタートして12時半ごろにはトータル18回ほどリフトに乗り降りしていたので
回数券換算ではあるけど十分元は取れたということで片付けやってそそくさと移動


道の駅めいほうで去年同様「めいほうフライ」と「おかねもち」を購入


お店の横にこんなキャラが展示してあったけど何のキャラ??

で、めいほうでお土産探していたらこんなもの見つけました

・・・うちの そうか?

結構似ててびっくりしたので思わず衝動買いしました(笑)

その後は流れに任せてひたすら帰路へ
特に何事もなく無事帰宅できましたとさ♪

・・・板再調整するべきか・・・悩むなぁ…
せっかくデモ系板買ったわけだし片方はフリーライドらしさ残しておきたいしな…
考えておこう
Posted at 2023/01/06 21:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | すぽーつ | 日記
2023年01月04日 イイね!

テストドライブ

え~元旦は実家へ実家詣で
2日は嫁ちゃま大学時代の友人と名古屋で集まるので自分はフラッシュプロいじりとスキー板いじり
昨日は初詣ともう一本のスキー板メンテナンスと嫁ちゃまの妹者がネコ見たさに降臨(笑)
alt

で、今日は買い物でペヨングを見つけて
alt

昼からシフトノブの操作テストをしていました

年末は日記書いている暇はなかったので書いていなかったのですが
去年の12月にもやっすいやつですが形状の違うものをテストしていました
ちなみに前回はいわゆるスティック形状のタイプ
alt
サイズ:80mm x 36mm(HxW)で重さは↓
alt
alt

スティックタイプは自分の持ち方に全く合わず買い物行った際に
少し使っただけでやめちゃいました😅

で、今回はこれ↓
alt
いわゆる樽型と呼ばれるタイプのシフトノブ
サイズ:57mm x 43mm(HxW)で重さは↓
alt
alt
もともと使っているシフトノブに比べると細い感じです
ちなみに普段使いのシフトノブのサイズはというと68mm x 47mm(HxW)くらい
(手で測っているのであくまでだいたいのサイズです)
altalt
まぁ重さは・・・464gもあるヘビー級なんですけどね^^;
最初に試したノブより7ミリ太く、普段使いのノブより4ミリほど細い感じです

で、実際に運転してみたわけなんですが
操作性に関しては重さが足りないだけでシフトチェンジのしやすさは普段使いのシフトノブよりも操作は非常にしやすい感じです

近所を目的もなくひたすら50分ほど運転してみましたが
これはかなり良い感じです♪
今回テストした品より自分的に若干径が(あと1ミリくらい)太い方が、より合うのかなと

そういえばもうすでにワンオフ品あるのになんでまた新しいのを作るの?って聞かれそうですが
ワンオフ品のノブは自分のものではなく嫁ちゃまが元みん友さんに依頼して作ってもらった代物なので
(当時こういうのが作れる職業だったらしい)
自分に合ったサイズではなかったんですよね
ちなみにベースになったのは当時の無限のシフトノブだったそうで
そのサイズを基準に重いものを作ってもらったとのこと

自分も車ごとにいろんなシフトノブを使用していましたが
本革シフトノブがほとんどだったので次の車へ持ち込むほど耐用性がなかったともいう
しかも気に入っていたノブは絶版になってしまっているので買おうにも買えません😅

なので1から探しているという感じになってます😅

サイズ的に良さそうなものはひとまずは見つかったんですが
他の形状もまだ試していないものもあるのでそれ試してから決めようと思います

・・・ほかの形状持っている方で貸してくれる方も募集してみたいところです(笑)

あとは重さだけどどのあたりがいいのかなぁ・・・464gはさすがに重すぎるので
200g台と300g台のノブも探してみようかな

という日記でしたとさ
Posted at 2023/01/04 18:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年01月02日 イイね!

初いじり

というわけで今日は今年初めての車いじりをしてました(笑)
alt

ここのところ特に考えていなかったんですが久しぶりのフラッシュプロをいじってみました

燃調はもう出来上がっているので今回は暖気時のアイドリング調整だけですけどね

我が家はエンジンを壊さないよう水温が40℃まで上がるまでは発進してはいけないという独自ルールがあって
自分も嫁ちゃまも40℃超えてからいつも出発するようにしています
映像はチョロQのほうですがちびも普段はこんな感じで運転しています↓


で、暖気の際に結構早い段階でエンジンの回転数が下がってしまうため
家の駐車場で暖気している時間がどうしても長くなってしまいます😅
(冬場だと1~2分以上余計に暖気時間&騒音時間がかかる)
なのでフラッシュプロで暖気運転時はほぼエンジンの回転数は下げないようにして
暖気の時短を図るように調整しました

素の状態はこんな感じ
alt
自分で動きを確認して分かったことですが
エンジン始動直後の状態はafter startのマップ
エンジンがかかってからほんの少し(10~20秒前後)経った後はnormalのほうを使用しているようです
で、1500rpmあたりで暖気しているときは結構早く水温が上がっていくんですが
気温が低いとわずか200rpmダウンだけで水温上がる速度がガクッと落ちるんですよね

なので
alt
水温(ECT)が52度超えるまではafter start&normalとの差をあまり大きく落とさないようにして
暖気時間の時短をするようにしてみました

最終的に車検時に下がっていなければならない部分の回転数は変更していないので
車検上も問題ないようにはしてあります
・・・最初設定を高くしすぎていて水温が52℃超えていてもアクセル踏まずに坂道発進ができるくらい回転が高いままにしてしまっていたので再調整しているのはココだけの話(笑)
最終的にテストして特に問題はなかったのでこれで行くことに

これで暖気時間が短くなってサッと出発できるようになることでしょう(笑)

そのあとは去年嫁ちゃまから誕生日プレゼントでもらったショートスキーのセッティング

スキーもエッジの角度を調整することによってターンをしやすくしたり
引っかかって転ぶといったことを防ぐことができます

実は…高校の時から自分でそれをやっていました(笑)←本来プロショップがやるものなんだけども^^;
去年もらった板は去年挙動を確認して今年に入ってようやく調整ができました(笑)

ただ、今までやってきたこともある板はアルペンスキー(170~180センチクラス)と
ファンスキー(67~99センチ台)しかきちんと調整したことがなかったので
今回みたいなショートタイプ(120センチ台)のデモスキーは初めて
インターネットで最適?と思われる数値に限りなく近いセッティングで調整してみました

今までのとちょっと挙動が変わってくると思うので
うまくいってるといいんだけどなぁ・・・

とまぁそんな感じです(笑)
Posted at 2023/01/02 21:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年01月01日 イイね!

2023年

新年あけましておめでとうございます♪

今年もよろしくおねがいしまする


これ書いてる時点でパソコンからインターネットができないので
スマホで書き直しております(笑)

今年やることについては去年書きましたので省略します😅
Posted at 2023/01/01 23:03:23 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は普段より30分前後早く出たのにこれが原因で遅刻した(´・ω・`)https://news.yahoo.co.jp/articles/f26c4180d81c4b7c523faf6fdbf728acfebbf641
何シテル?   08/19 01:08
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1 23 45 6 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation