• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2023年04月30日 イイね!

連休前の有給、連休初日と2日目

え~昨日雨の中煽るマンがいたのでちょっと踏んでみたら、え?と思うようなことが起きたそるじゃーです

というのも自分がその時乗っていたのはシビック、相手はというとGRヤリス
フル加速したらなぜか自分の車のほうが加速が速かったという😅

う~ん、向こう明らかにi-MTだったから4WDグレードのはずなんだけどなぜ濡れてる路面での加速でついてこれないんだ??^^;

一般的な仕様の車は大半は燃料カットやスロットル制御でTC(トラクションコントロール)がかかるもんだけど
GRヤリスも純正は物理のほうの制御なのかな?

そう考えると電子的(点火時期)に制御するもののほうが優秀なんだろうな😅
そういう意味ではフラッシュプロ様様です(笑)

さて、連休前の木曜日ですが嫁ちゃまの用事で名古屋に行くついでに
東急ハンズへ行ってあるものを買ってきました
何を買ったかというと・・・これ↓




コクタンという木(30Φ×25ミリの円柱)
もともとはただの円柱の木なんですが東急ハンズで真ん中に10Φの穴あけ加工をしてもらいました

まぁつぶやきにも書きましたが帰ってきてからさらに穴を広げてみました

前にシートヒーター取り付ける際に買った金属用の通称タケノコドリルをあえて使って
時間をかけて手作業でごーりごりと

外形と穴の径の差が少ない場合電動ドリルなどで一気に穴あけしてしまうと
穴あけの際に加わる外方向の力で木が割れてしまうことがあるとお店の人に言われてしまったので失敗してもいいように二個&手作業で時間をかけて加工をしました(笑)
ただ、金属ドリル用ではさすがに限界があって途中で加工が進まなくなってしまったので
次の日に木工用ドリルを買いに行ってさらに加工を重ねました(^_^;)

で、できたのがこんな感じ

右が加工前、左が加工後の代物

深さもなんとかかんとかいいところまで加工できたので後はニス塗って加工すれば終わりかなと

ちなみにこれ、何に使うかはまたいずれ(何

で、昨日の土曜日はというと
夜勤明けで帰ってきてにゃんず洗い、その後は昼寝
起きてからちびの給油がてら、あるものを入れてみました
入れたのはこれ↓


カインズの通称、銀ボトルの「かんたん強力燃料添加剤」というもの
以前みん友さんが入れているのが気になっていた&そろそろちびのエンジン内部の洗浄もせんとなぁ
というのがあって自分もちょっと入れてみました

色々調べてみたところ、成分的にはWAKOSのフューエルワンとほぼ同じ代物で
洗浄成分の配合量が若干少ない程度(PEAが35~45%程度)の代物らしい
洗浄成分は少なくても普段使っているガソリン自体洗浄成分入っているものを使っているので
まぁ相乗効果でいい方向になるのかなということで投入


入れた後アクセルを強く踏んでみた(↑の冒頭の話に繋がる)んですが・・・
まだ変化はないようです(笑)
まぁすぐに効果が出るとは思っていませんが、いずれ効果が出てくるんじゃないかなと

一応チョロQ用にも購入してあるので、あっちも次回給油時に入れて様子を見ようと思います
あ、帰りにコクタン用のニスを買いに行ってました

で、今日はというと朝っぱらからにゃんずの一匹が毛玉を吐く際に
血まじりの状態で吐いてしまっていたので慌てて病院へ

吐いた毛玉の中にどうやらビニールが入っていたようで
胃の内部を少し傷つけてしまっていたようです😅
うちのにゃんず結構ビニールかじってしまうことがあるので気を付けていたんですが
どこかに破片があったようで・・・(-_-;)

まぁ幸い大きなことにはならずにすんでいたので
とりあえず胃の粘膜を補強?する注射をして帰宅
その後は通常通りの生活の作業
後は嫁ちゃまの色々なマンガの整理
そのあとないことに気が付いたしょうゆを買いに行ったりニス塗り用の筆を買いに行ったりして
シフトノブの最終決定をしたりして本日は終了といったところです♪

明日明後日もほとんど掃除の予定でほぼ家にいそうです(笑)
Posted at 2023/04/30 21:28:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2023年04月24日 イイね!

アルト系のオフ会に行ってまいりました♪

え~日付が変わってしまったので昨日になりますが、今日はアルト系が集まる
オフ会に参加してまいりました♪
正式名称わからないんだけどなんて言うオフ会の名前なんだろ??

みん友さんでシビック乗りでありアルトワークス乗りでもあるsin。さんに
先日のシビックのオフで「今度アルトのオフあるよ~♪」という話を聞き
今回行ってきたという感じです
で、その時にとある車が参加するという話を聞き、これは行かねばということで行ってまいりました(笑)

10時半ごろまでは家で色々やっていたので出発がかなり遅れましたが
11時ちょいすぎに無事到着


・・・めちゃ多くないΣ( ̄ロ ̄lll)!!

自分がいた時点でどうも70台ちょっとはいたそうです😅

白組その1・・・の中にみん友さんではないけどいつもイイねを付けてくださる方の車もいました


白組その2


銀組


黒組


青及びそのほかの色といった感じでした

アルト系オフということでこれ実はアルトワークスだけでなく通常のアルトに
アルトターボRS、さらにはOEMであるマツダのキャロルまでいました

で、自分が一番気になっていた車がこれ↓


ラリーカー(ナイトラン仕様風)のワークス
もちろん前だけでなく後ろもインパクトが大でした😅

このオーナーさん遠路はるばる九州から来られていたのでまさかお会いできるとは思いもよりませんでした

色々話を聞くことができ、本当にありがとうございました♪

その後はいろいろ回ってみてたんですが自分が気になっていたのは
他の方はどんなシフトノブを使用してるのか
自分が取り付けてみたいパーツを実際に付けてる人がいるのか等を
見て回っていました

シフトノブは意外?というか純正のシフトノブとモンスタースポーツの
ほぼ2強って感じでした
モンスタースポーツのBタイプが結構多いのかな??
後は自分みたいにねじ切って自分の好きなシフトノブ入れている方が自分を含めて4台ほどと
1台レイル製のやつ取り付けてる方は見かけました

やっぱり差し込み式というのもあるせいか
変えないか、もしくは比較的簡単に交換できるものが多いようです

で、自分が取り付けてみたいなと思うパーツも探して付けてる方は2台ほどいました・・・が
実際にそれを見てみるも、「う~ん・・・」な感じでした😅
軽の基準をよく調べてないからわからないところではあるんだけど
車検通るのかな?、あれは😅

とまぁ今回気になるものは一通り見てきました♪

参加された方々お疲れさまでした♪
Posted at 2023/04/24 01:16:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年04月15日 イイね!

シフトノブとスパークプラグと翼

ここ数日黄砂がすごかったので今日の雨で強制的に洗い流してきたそるじゃーです(笑)
まぁ通勤で高速道路使ってるので自然に80↑出るので汚れが飛んでいくわけなんですけどね^^;

さて、先日からですがワンオフのシフトノブ制作計画が始動しています

作ってもらうお店が割と近い距離だったので直接お店に行ってもよいですか?
と問い合わせたところ「メールのみでのやり取りでお願いします」とのことだったので
とりあえずメールのやり取りのみで今少しづつ進めているところです

今現在使用しているシフトノブの寸法を一通り測って
これを基準に形状やサイズ、重さなども考慮に入れて考えていますが・・・
alt
alt
チョロQだけでなくちびでも使えるようにと両方のシフトレバーの寸法を測ったうえで
どちらでも使えるよう考慮して
一応どんな形状、寸法にするかというのはだいたい決まりました
後は細かいところを最終的に決めて発注する予定です

同じようなもの売ってるのかなと調べてはいますが今のところないので
パクリだーとか模造品だーとか言われなくて済みそう(笑)

最近ずっとちびのほうでお出かけ(というか高速自体も)していないし
エンジンのふけ上りが悪い気がしていたのでちょっとスパークプラグ確認してみるか
ということで先週スパークプラグを確認


この画像じゃわからないけど(これしかまともに映っていなかった💦)
ガスポケットと呼ばれる火花散らす部分付近の隙間のところに結構な量のカーボンが付着していた😅

あ~やっぱり回していないからカブリ気味だったんだな・・・

この場合の対処方法は大きく分かれて2つあって
ガソリン添加剤等(科学の力)で洗浄をして汚れを除去する
エンジンを全開まで何度か回してエンジン内部からカーボンを吹き飛ばす(物理)

最近のガソリンの一部にはエンジン内部を洗浄する効果のあるガソリンもあるようですが
やっぱり回さないと意味がないようなので^^;

添加剤も悩みましたが添加剤も探すところから始めないといけなかったので
今回「も」物理で行くことに(笑)
去年は一度も行きませんでしたが美浜サーキットをシビックで走るのは
↑の物理的にカーボンを吹き飛ばすためだったんですよね


高速でも2速3速で巡行&フル加速を繰り返せばレッドゾーンぎりぎりまで頻繁に回せるので物理的にカーボンが吹き飛びます(笑)
自分の家から15分の距離の高速入口から乗って家から5分の距離の高速出口で降りた後
家で改めてスパークプラグを確認してみました

ピンぼけしないくらいにはきれいになりましたがまだほんの少しカーボンがまだ残っていたので

軽くブラシで磨いて綺麗になりました♪
ちなみに・・・


まふりゃーが、どえらいことになってました(爆)

その後は超が付くつくらい車が軽いです(笑)

さらに前の話にはなりますがチョロQにちょっと試しにあるものを取り付けてみました
何を付けたかというとこれ↓

ちびでもチョロQ自体にも以前からつけているエアロフィンプロテクターというもの

これを今回はサスペンションフレームのところに「八」の字に取り付けてみました

自分の撮り方だとこの角度でしか撮れないのでネット上で拾ってきた画像に加工にすると

黄色の部分に八の時状に取り付けています

これ、わかる方はわかるかもしれませんがグランドエフェクターやUFS(アンダーフロアースポイラー)みたいな
ものとして取り付けてみた次第です

UFSは自分が乗っていた車では、N-ONEとパーツレビューにこそ
挙げていないものの青フィット、黄色フィットにも使用しています

ワゴンRワイドとアルトワークス以外ではずっと使用していました

どういう代物かというと車の下側の空気の流れを整流してダウンフォースを発生させて車の挙動を安定させる代物
ノーマル足でなおかつ背の高い車ほど効果が体感しやすいものなんですよね
(ちなみに柔らかい脚周りだった黄色フィット、美浜で48秒台出したのはこれが一番の要因)

でもアルトワークス(HA36系)やシビック(多分FD2以降??)では販売されていないので
さてどうしたもんかと悩んでいたわけです
依頼すればUFSを作っている業者でワンオフ制作は可能ではあるんですけどね・・・
(N-ONEは最初は依頼して作ってもらったもの、それをベースに後日市販に至るプロトタイプ品)
今回はあえて効き具合を弱めにしたかったのもあって自作(と言っても貼るだけだけど(笑))に至ったわけです

効果のほどはというと・・・( ̄ー ̄)ニヤリ(笑)
シルクロードのウイングエクステンション
付けてから少しだけアンダーステア傾向が強くなっていたものが
程よくフロントのグリップが増してニュートラルステア方向になりました♪
雨の日も風の強い日も直進安定性が増しているし
これは想像以上に良くなった♪

ウイングエクステンション付けていなかったらUFS依頼していただろうけど
今回はこのままで十分良さそうなので一つ問題は解決できたかな♪

といった感じです♪
Posted at 2023/04/15 22:05:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年04月08日 イイね!

名義変更に行ってきました

え~水曜日にナニシテル?を書いて送信しようとしたんですが
何度も送信エラーが出て結局アップするのを諦めたそるじゃーです(笑)

何をしていたかというと
三重県の陸運局まで行ってまいりました
alt

というのも我が家のちび(シビック)が今年の二月でようやく支払いが完全に終わったので
所有者および使用者の名前を同じにしようと名義変更に行ってきたわけです

実は名義変更自体自分でやるのは初めてでしたので正直かなりドキドキものでした😅

ローンや残クレ支払いの場合支払っている間は所有者はローン会社、使用者は自分の名義になるのですが
支払い後は所有者を自分の名義に変えることができるようになるんですが
通常は名義変更をしなくても問題自体はないそうです
(売るときなんかに結構面倒なことになるくらい?)
売るつもりはないですがせっかく支払いも終わったわけだし
所有者だって自分のものにしたいですしね

なので今回行ってきたわけです

ちなみに名義変更に必要なものを書きますと
本人が行くという形で自分で持っていくものとして
車検証(新車検証の場合は一緒に付属してくるA4サイズの紙も必要らしい)
印紙代(500円)
印鑑証明書(発効後3か月以内の原本)
実印


で、ローン会社等にもらって持っていく書類として
譲渡証明書
印鑑証明書(↑と同じで3か月以内の原本)
委任状


現地でもらう書類として
申請書(OCR)1号様式

といった感じ

ちなみに↑はあくまで普通車のローン会社の名義から自分の名義に変えるときに必要なもので
軽自動車やほかの形の名義変更の場合必要な書類が変わってくるようです
また、代理人が持っていく場合はさらに別の書類が必要になってきます

先月ディーラーに行って必要なものを事前に確認していたおかげで書類に抜け自体はありませんでした

で、三重の陸運局の場合ですが(2023年4月5日現在の場合です)
まずは5番窓口に行って「ローン支払い終わった後の名義変更をしたいのですが」
みたいな感じでいうと「1号様式」という書類がもらえます
複数枚入っていてボールペンで書くものと鉛筆で書くものがあるので
間違えないように記入します
(鉛筆は書くところに置いてないので持ってきていない場合は窓口でいうと借りれます)
微妙にわかりにくいですがまぁ書き方が壁などに張り付けてあるので
それを見ながら書けば問題なく書けると思います

それを書き終えたら8番窓口へ行き申請の確認をしてもらいます
それで不備がなければ今度は10番窓口で印紙代(500円)を払って印紙をもらいます

そのあと記載台で残りの書く必要のある書類を間違えないように書きます

書き終えたら3番窓口に行って実印を押したり等したうえで整理券をもらいつつ申請書類を提出し、待ちます
(整理券は2枚同時に発行され、片方は窓口の方に渡す形です)

何も問題がなければ隣の二番窓口で変更手続きが終わった新車検証が戻ってくるので
間違いがないか確認して無事終了♪という流れでした

今回本当はディーラーにやってもらおうかなとも思っていたんですが
お世話になっているディーラー、県が違うのと
一度自分でもやってみようかなと思いディーラーの担当者と話をしたうえで
自分でやるという形になったわけですが
思っていたよりも難しくはなかったので驚きました
(書き直しができないものとかがあるのでそこだけ気を付けないといけないけどね)

ちなみに陸運局でかかった費用は500円のみ
後は自分の印鑑証明(300円)で費用が掛かっただけなので
トータルで1000円もかかりませんでした

忙しい時期じゃなければ窓口の方に教えてもらいつつ書くこともできるので
自分でやってみようと考えている方はぜひチャレンジしてみてください♪
Posted at 2023/04/08 19:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車ログ | 日記
2023年04月02日 イイね!

今週のプチいじりとそのほか

え~昨日は眠くて眠くて結局日記を書かずに寝てしまっていたそるじゃーです😅

まぁ夜勤明けだったっていうのもありますがね(-_-;)

さて、この前の月曜日からちょこちょことプチいじりをしていました・・・が
まずは月曜日、この日はいつもお世話になっている鍼灸院に行って体のメンテナンスをしに
行くついでにいつも桜と車の写真を撮りに行っている場所に行ってみたんですが
どうもその周辺の川の工事をやってるみたいで立ち入り禁止になってました😅
なので鍼灸院がある商業施設の駐車場(営業時間前&普段からガラガラの場所)に
行ってみたところ

alt
丁度いい感じの満開状態だったので撮ってみました♪
alt
alt
すぐ後ろが一般道なのでうまく後ろの車等が写らないようにできるだけ低い視点から(笑)
そのあと鍼灸院で腰のメンテナンスをして自宅に帰りました(笑)
そのあとリヤの足回りに前からやってみようと思っていたものをペタリ

貼っただけで走行はしていません(笑)

火曜日は仕事から帰ってきた後チョロQのオイル交換のため近所のディーラーへ
alt
alt
いまさらながら気が付いたけどガスケットって毎回交換っていうわけじゃないのね^^;
昔学校に通っていた時に聞いたときは通常は毎回交換って聞いたはずなんだけど
県の本部系ディーラーもやっていないということはスズキの場合は二回に一回交換?ということになるのかな??
100円以下の代物なんだから毎回変えればいいのにと思いますが😅

水曜日の朝の仕事帰りは会社から出て数分走ったところで一か所目の追突?事故
名古屋南インターから乗って東海インター過ぎた直後で接触事故
そこから数百メートル先でも追突事故
そこからさらに先に進んで飛島インター手前の坂のあたりで追い越し車線でトラックと乗用車の事故と
alt
(画像では2か所にはなってるけど実際は3か所)通勤エリアだけで4か所も事故が起きていました
・・・どんだけカオスな状況なんよ😅

オイル交換した後で新品オイルの馴染ませ運転中だったので
速度遅くてむしろ良かったと言えばよかったんですけどね( ̄▽ ̄;)

夜は事故こそなかったもののトラック8割、乗用車2割とトラックだらけの世界ではありました(笑)

木曜日は起きていつものアプリで渋滞状況を把握しようと開いたらびっくり
alt
通勤ルート大渋滞と通行止めやんけ(-_-;)
しかも迂回ルートの一般道ルート、東名阪道~名古屋高速経由も渋滞
これだと遅刻するのは必須の状況
・・・後になって知ったことだけど飛島JCTで事故による車両火災
名港中央で複数台のトラックの事故
火災を見ていた対向車線の車がわき見をしてそのまま追突事故という状況
・・・なにやってんねん

最近プロパイロットのせいとかエンジンブレーキでランプがつかずに迷惑運転だから通報とか
トラックの排気エンジンブレーキの時にブレーキランプ付くようにしたのに
それが迷惑とか言ってるやつもいるみたいだし結局どうしたいんだよ
ブレーキランプが付く方がいいのかつかん方がいいのかどっちかにせいや

マニュアルトランスミッションが開発されなかったら車というものが存在しないんだから
自分自身で車自体を否定していると言っているようなものだぞ

わけわからんこと言う&やる前にちゃんと前見て車間開けて自分で運転しろやと言いたい
自分の前の車ばかり見てるから状況が把握できていないだけでしょうが
先進技術の意味を勘違いしてるから事故起こすんでしょうが

ほとんどの車の先進技術は現在は補助的なもので自分で周りをよく見て運転するのが基本
(ディーラーでもそういう説明受けるはず、知らないとは言わせません)

それができないようなら車自体乗るな、公共交通機関を使え

・・・といってもこういう記事を見ている人はまともに運転できている人なんだよな
(言い方変えればこういう記事見ていない人ほどそういう人がいる)

話はそれましたがまぁ大事なことですので(キリッ
まぁ幸い寝坊していなかったので以前工事の関係で大渋滞の時に見つけた新しいルートを使ったおかげで遅刻はせずに済みましたけどね…┐(´д`)┌ヤレヤレ

金曜日の朝は木曜日と違ってものすごく平和でした(笑)
帰ってきた後にとある場所に空力パーツをチョロQにつけてみた

さーてなに付けたでしょうか??これもまたいずれレビューします

土曜日は猫を洗ってそれからエアクリフィルターの交換

サーキット走るわけではないのでこれで十分なんだよな^^;

で、今日はというと嫁ちゃまリクエストでちびのシフトパターンプレートの交換


ちょいと手書き風になりました(笑)

後は二台ともですがドラレコの定期時間調整

さらに車内に置きっぱなしにしていた冬物のアイテムを出してすっきりといった感じ
まぁそろそろ布製チェーンの出番もないはずだとは思う

最近はチョロQばかりいじってるんですがちびのほうは全然いじってません😅
ってかバランス考えると自分でいじる場所もうホントにないんだよな
チョロQに関してはまだまだ細かいところでいじれる場所があるので
あれやるか、これやるかといった感じでやれるんですがね😅

ちなみにチョロQでずっとやっていた燃費計測で
純正ブローオフ仕様だったりバックタービン仕様だったりと試しているわけなんですが

自分の環境上どっちで走っても燃費に関しては全くと言っていいほど変化はないようです
(同じ通勤経路で同じ速度で維持ができる時間が似たような感じなら純正ブローオフでもバックタービンでも全く変わらない)
ギヤチェンジ後のレスポンスの良さはバックタービンのほうが良い感じはしますが
自分の場合結局その分アクセル踏む量が減るので加速も変わらず燃費も変わらずといった感じなんでしょうね^^;

ハンドルポジションですが

これを付けたことによってポジションが下がったんですが
体感的に変わったのは仕事帰りの疲れた手で運転していてもダルさが感じなくなりました
純正のポジションだと帰り道もともと手が疲れているからだと思っていたんですが
ほんのわずかな下がり具合でもダルさがなくなってびっくりしました
おまけに右手側の肘がドアのでっぱりに程よく当たってアームレストと同じような効果が
う~ん、下げてみるもんですね😅
アクセルペダルブラケットも変えるべきなんだろうか…

他の変化に関してはまた後日~
Posted at 2023/04/02 17:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
234567 8
91011121314 15
16171819202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation