• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2023年09月24日 イイね!

再検証と修正

え~昨日は旧車イベントに行くはずだったのが結局いけなかったそるじゃーです😅
まぁその代わり実働しているメッサーシュミットKR200を見かけることができましたけども(笑)
alt

実車でなおかつ走行していること自体を今回初めて見ることができましたが
2スト独特の臭いと音でとても良いコンディションだというのがハッキリわかる個体でした♪
昔バイク乗っていた関係で2ストエンジンのコンディションの良い個体悪い個体はわかるようになっています(笑)
こういうのずっと大事に乗っている方ってすごいなと思います

さて、ここのところでちびのシフトノブの高さを検証しなおししてました
alt
↑の画像はキタコのカラースペーサーとワッシャーを入れて
シフトレバーの細くなった側からトータル14.5ミリの高さをかさ上げした状態と
alt
シフトレバーの一番下までねじ込んで極ショートストローク化した高さだと約4.9ミリくらい
alt
この2つのノブ高だとどっちが操作しやすいか2週連続で検証してきましたが
結果としては一番下まで下がった状態でのほうが重さこそあるものの
操作性はしやすい結果となりました
ただこれというか、このシフトノブ自体ちびでの場合は完全に自分専用で嫁ちゃまには全く合わないので
今回自分専用でこの隙間部分
alt
に、アダプターみたいな感じで隙間を埋める形にするか
あるいは違う方法で重さ+見た目の印象を変えようか考えていたりします
もともと重いんじゃなかったっけ?って言われる方もいるかもですが
一番下まで下げると440g台のノブ
パーツレビューで上げているのはノブ+コクタンで463gの重さ
では、てこの原理的にノブが少し軽い感じになるらしく
もうちょい重さが欲しいのでどのみちこの隙間の中に何かしらの重りみたいなものが必要になりそうです
なので年内にもう一個カラーのカラーを作ってみようかと思ってます(笑)
なのでまたいろいろと寸法を測っていました
alt
ちょうど↑のキタコのカラーがピッタリなサイズみたいでガタガタ音がしないのでこれの寸法を測ったうえで
alt
これを基準にもっと重い金属で作ってもらおうとおもっちょります

で、それ以外だとちびとチョロQのドライブレコーダー、GPSを使用して時間修正
alt
2台とも同じAUKEYのドラレコで、本来ならGPSも取り付け可能ですが
AUKEY純正のGPSが結局販売されなかった関係もあって付けていなかったんですよね

確かAPEMANとかいうメーカーのGPSだったかな?それが家に1台だけあるので時間修正時に仮で接続
alt

これを一か月に一回の割合でやっていましたがここ数か月やり忘れていたので
かなり大きく時間がずれていました😅
正直なところ手動でも変更はできるんですけどGPS接続したほうが早いので^^;

alt
右上のほうに緑色の「G」が表示されていれば時間修正も完了しています
赤色のGの場合はGPS本体を認識してはいるが衛星はまだ検知できていない状態

で、時間調整も完了

あとは…、チョロQのほうのフットランプ復活させてみました
なんか赤色ずっと光らせていたせいか光っていないと違和感がずっとありましたので^^;
取り付け位置を両面テープで取り付ける部分からマジックテープで貼り付けできるところに変更
alt
まだ夜には確認していないのであれなんですが、ペダル周りとかの反射の仕方から見た感じおそらくは
よさそうな場所なのかなと
また暗くなったときにでも確認をしてみようかと思います
Posted at 2023/09/24 16:49:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年09月16日 イイね!

ドーン(?)とチラリ(?)と・・・

全然気温が下がらず家に引きこもっているそるじゃーです😅
9月に入ったというのにまだ33℃とか暑すぎる・・・

と言いつつも先日の木曜日休みだったのでいろいろと車いじってました
最近はちびのほうをメインにしていたので今回はチョロQのほうをば
alt

午前中はブレーキパッドとホイールスペーサーを交換していました

ここ2年半ちょい乗ってきましたが、どうも純正ブレーキの効き具合がイマイチで
軽い割に制動距離が延びるような気がしていました

そんなにブレーキ自体踏むことはないのですが、いざという時にもうちょい
制動距離短くできないかなと思ったので思い切ってブレーキパッドを変えてみようと
で、最初はちびに使っているGLANZのブレーキパッドの下位互換モデル(SPEC-S)をネット上で注文したわけなんですが
SPEC-Cだと明らかにオーバースペックだったので・・・
在庫がないとのことであきらめて
ここ何年かで特によく聞くようになってきたアクレというメーカーのブレーキパッドを
初めて試してみようかと思い購入
alt
今までプロミューとDIXCEL、プロショップオリジナル系のしか使ったことなかったので
アルトワークスのパッドって意外や意外
alt
コペンとかbBとか他メーカーのクルマと同じキャリパーだったとわ^^;

競技をするために変えるわけではないので
ストリート用の「コンパクトアクレ」っていうのを購入

交換前はキャリパーが赤でパッドが黒
alt
で、今回パッド自体が赤なので
alt
まっかっかーになるのかと思いきや今回シムを入れた状態なので赤黒(笑)
ちなみにブレーキパッド交換時、ローターの油膜リセットも今回行っています

ってかこの車でブレーキ関係初めていじって気が付いたけど・・・
ローターに固定用ネジないからキャリパー外すだけで簡単にローター交換できるのね^^;
キャリパー持ち上げた瞬間ローターがぐらぐらしてびっくりした😅

こういうところでも軽量化されているのかねぇ…
確かにホイール締めれば固定されるわけだし別になくても問題ないのだろうけども
で、ホイール外すついでにホイールスペーサーの変更
alt
もともとフロントに2ミリ、リヤに3ミリのアルミスペーサーを入れていましたが
リヤの3ミリをフロントに入れ変えてリヤ用に4ミリのスペーサーを用意
4ミリってあまり見かけないんだけど、出してるメーカーはあるもんなんだなと
で、このスペーサー、赤と青と銀と3色?(ゴールドもあるのかな?)展開
しかもアルマイト仕上げではなく色あせしにくい塗装仕様

フロントのブレーキキャリパーが赤なわけだし
どうせならリヤにも同じ赤にしちまうかというわけで赤を購入(笑)
alt
これだけだと無駄に派手😅まぁホイール付ければ

alt
遠目で見ても程よい感じで赤のワンポイントに♪
ちなみにマルチPCDなので100,114.3の4穴5穴どっちでも使用可能
ちびでも使おうと思えば使えますね♪←ただし、軽ではみ出ないサイズなので取り付けたらチラリと見えるのかは謎

どっちも交換した後に試走とブレーキのあたり付けで完了といった感じ
まだ数日しか走っていないのでパーツレビューはまた後日

で、昼からはというとEDLCの初製作
alt
今回ネット上で書かれている保護回路&バランス回路も含めて作ってみました
alt

alt

3V10Fの電気二重層キャパシタを6個直列に接続して保護回路になるショットキーダイオードと
部分的に過充電ならないようにするためのバランス回路(抵抗)を入れて作ってみました
これが本来のEDLCになるようです
作っただけでまだ動作確認していませんけども😅

てか抵抗が8/1W規格のを使用しているのでせっかく作ったものの、心もとない(-_-;)
2/1W規格を導入しようと思ったんだけどスペースが小さくて保留にしてしまったんだよね^^;
レイアウトを考え直してもう一個作ってから使用してみようかな😅
ちなみにこれ作るだけで4時間ほどかかってました(-_-;)


来週土曜日に旧車のイベント行ってこようかなと思います
仕事の帰り(夜勤明け)にはなるけども(笑)
Posted at 2023/09/16 18:14:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年09月09日 イイね!

待ってました♪

先日画像を撮ったら一匹だけ変顔が写って笑ってしまったそるじゃーです(笑)
alt

2日前の夜に待っていたものがようやく届きました
alt
さてこれはいったい何でしょう~?

alt
alt

答えはコレ↓
alt

シフトブーツカラーのカラー(ぇ
以前の日記に書いたことのあるワンオフ品になります♪

今までは純正シフトブーツの上にワッシャーを乗せただけの簡単な仕様だったんですが
alt
ギアポジションによってはズレて中が
丸見えになってしまうこともしばしばありましたΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
alt
なので、シフトノブの動きに合わせてしっかりブーツも動くようなカラーを用意したというわけです

仕組みはいたってシンプルで
alt
カラーの両側にあるでっぱり(青〇)を純正ブーツカラーと
シフトノブ本体の穴(赤〇)の中にスポッと入れるだけという簡単な仕組み
alt
シフトノブ本体と純正ブーツカラーの間にはほんのわずかに隙間(と言っても0.5ミリ以内)を設けてあるので負荷もかからないようにしてあったりします

純正ブーツカラーの内径とシフトノブの内径、0.8ミリも径が変わらなかったので
でっぱり部分の長さだけ変えて外径は同じのまま
ワンオフ部品制作専門の業者(といえばいいのかな??)にて制作していただきました
alt
図面はこれを送って車内の熱に強いプラスチックで最初は進めようとしたんですが
シフトノブがステンレス(SUS304)なので夏は極端に暑くなるのも考慮したうえで依頼

熱を考慮すると最初は無理かもと断られましたが
以前シフトノブ自体を作ったことのあるジュラルミン(A2017)なら大丈夫ですよという話になり
予定を変更してジュラルミンで制作を進めることに

今回自分が考えていたのはシフトノブレバーの外形に対して
シフトカラーの内径部分が0.1~0.2ミリ以内の寸法(黄色の〇内)
alt

ここの部分があまり誤差が大きいとガタガタ音がするのでできるだけ隙間ができないように考え
純正ブーツカラーの
内径とシフトノブ本体の内径とワンオフブーツカラーの外形部分を約0.5ミリ差以内になるように合わせ
ブーツの角度が変わった時の逃がし部分←こっち側は多少差があってもガタガタ音はしない
制作時に必ず精度に誤差が出るので↑の画像からわずかに寸法を変更したうえで
8月前半に依頼→製作開始→9月9日発送予定が少し早まった→2日前に到着
ついでに白アルマイト処理もしてもらいました
ちなみに白アルマイトは白色ではなく素地の色に限りなく近い保護加工のことだそうです

で、結果はというとシフトレバー本来の外径とワンオフブーツカラーの内径の差は0.1ミリ以内
純正ブーツカラー&シフトノブ内径と、ワンオフブーツカラー外径の差も0.4ミリ以内と
寸法だけでいうならかなり高精度のものができました♪

まぁアルマイトの色合いが想像としていたものと少し違っていましたが😅
加工精度は自分では無理にしても
色に関しては自分でもどうにかなるし、これはこれでありかなと思ってはいるので
このままいってみようと思います

alt
ちなみに重さはこんな感じ

もともと使っていたワッシャーはというと
alt
わずかに軽量化されています(笑)

軽くなったことは嫁ちゃまには話していませんでしたが
「なんか少し固く(動きが渋い?)なった気がする」と言われました😅
まぁ自分も付けただけでまだ運転していないので
明日運転してみてどうなのか見てみようと思います♪
Posted at 2023/09/09 20:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2023年09月03日 イイね!

修正~と

今日買い物帰りにたまたま見かけた車が変なもの付けていた

デッカイ360度カメラが付いていたので最初Googleマップカーかと思いきやまさかのAppleのマップカー
Googleマップカーは伊勢湾岸道で数回ほど見かけたことがあるけど
Appleマップカーっていうのは初めて見ました
でも曲がった先ってほぼ舗装されていない農道だったんだよね^^;
そのまま進んでいくかと思いきや結局バックして戻ってきてました(笑)

というわけで2日連続でパーツの修正と空気圧の確認をしていたそるじゃーです

まずは空気圧の確認
チョロQのほうは以前点検直後に確認した際

測定した際に気温も踏まえてある程度減圧してはいたんですが
気温の高い時間帯に調整していた(とはいっても少し高めには調整)関係もあり結構狂っている気がしたので
昨日朝早く起きて空気圧の確認したところ指定空気圧よりほんの少し下がってしまっていたので再調整
ちびのほうはというと点検後空気圧見たら伝えていなかったけども自分が以前の
整備担当の方に指定していた空気圧の量だったので調整していなかったのですが
こちらも朝早くに空気圧見たらやはり下がっていたので調整

最近空気圧調整してなかった方は季節の変わり目なので早めに確認するのをおススメします

チョロQは純正指定圧の2.4Kpa ちびは2.5Kpaに調整しました

で、そのついで?(逆か)にここ1週間ほどで剥がれたドラレコの取り付けしなおしをしてました

取り付けた際、特に前側のカメラの取り付け位置が上すぎたせいもあって
なんか配線が本体に負荷をかけてる感じがずっとあったのですが見事に剥がれました😅
リヤ側に関してはハイマウントストップランプのカバーにつけていたせいなのか
脱脂していたものの接着が弱かったようで・・・

なので脱脂したうえで新しい両面テープを使って今まで取り付けていた場所から少しずらして
貼り付けしなおしてみました


修正前と修正後の場所が全然違うところですがこんな感じに変わりました
修正前

修正後

・・・これだとよくわかりませんね^^;
フロントカメラを下に2センチ、左に3センチほどずらしてカメラの角度を変えています

ひとまずこれで剥がれないことを祈る(笑)

で、今日はというとオーディオ周りをちょっとばらしてラジオアンテナ関連の確認をしてました

最近またアンテナの感度がイマイチになってきていたので
デッキまで一応外して確認してましたが結局原因はラジオブースター😅

(画像は以前のもの)
ラジオブースターの両面テープがこれもまた剥がれてずれていた関係でブースターの意味をなしていなかったという😅

取り付け部分がエアコンダクト周りなので温度差で剥がれてしまったかな😅
ひとまず仮で取り付けしなおして何かよさそうな方法模索してみようと思います

で、その際についでに物理キャンセル残してフットランプだけ一時的に撤去

こっちの場合は配線が短いってのもあるかもですが
ダクト部分に取り付けているせいか、すぐ外れてしまうんですよね😅
もうちょい良い方法模索してから再取り付けしようかなと

今回の修正した項目ってすべて両面テープが関係しています
取り付けの位置も関係あるかもですが気温や温度の急激な変化などで
剥がれてしまっているものがほとんどでした(-_-;)
両面テープを一旦違うものにしてみるか取り付け位置を変更してみるか
・・・どうしたもんかな😅

あとデッキ外したついでにヒューズ取り換えてみようと思って見たんですが…


・・・低背ではなくミニ平型ヒューズだったんですね^^;
なんかちびのオーディオアンプのヒューズ変えるときもこんな感じだった気が😅
・・・ミニヒューズ準備しなくては(笑)
Posted at 2023/09/03 21:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「高いから買えないけどこういうのいいね♪
https://kuruma-news.jp/post/930825
何シテル?   08/10 12:20
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation