• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!2月25日(本日)で愛車と出会ってちょうど6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
自分用のワンオフシフトノブ←シビックの方のパーツレビューにはあげていない
クロモリレーシングナット
ワンオフシフトブーツカラー
LEDフォグランプ
カーサウンドデットナーダンパー
ICE NAVI7のスタッドレス
■この1年でこんな整備をしました!
普通に点検...かな?

■愛車のイイね!数(2024年02月25日時点)
362イイね!

■これからいじりたいところは・・・
夏タイヤ交換かな?

■愛車に一言
これからもよろしく!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/02/25 20:54:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年02月18日 イイね!

久しぶりの・・・グラトリ(?)

昨日は夜勤明けなのにもかかわらず休日の私生活のやることすべてやってから
寝たそるじゃーです(笑)

すべては今日のため( ゚д゚)ウム
alt

というわけで去年の今の時期にご一緒させていただいた
10thシビックオーナーズクラブの中部支部長と
支部長のお勤め先のチーム弊社さん(スキー&スノーボード部?)とで
今年もスキーをしに行ってまいりました♪

先日板の調整しに行ってましたが
alt
今回はこの板の本領発揮ということで行ってまいりました(笑)

集合場所がいつもと違うところだったので、朝3時半過ぎに自宅を出発
途中ファミマに寄って買い物をしてから集合場所へ
6時合流だったのですが5時43分ごろに集合場所へ到着♪

時間になって合流、そのあとは2台で行ってきました
冒頭の画像のように一番近い駐車場の隣の一番近い場所に止めれました

到着して少ししてからゲレンデ見に行ってましたが
alt
う~ん、上のほう霧がかかってる??😅

その後ゲレンデがオープンし、準備に入ります
alt
支部長&自分のフォーミュラ100♪

で、準備完了してゲレンデの頂上付近まで行ってみると・・・
alt
雨だし霧が濃くて見えないんだが😅

ま、まぁそれでも滑ってきましたよ
今回はロシニョールのMINI7のほうオンリーで滑ってきました

ちゃんとした形でグラトリをしてきましたよ(笑)
今回やったのはグラウンドスピン、フェイキーとジャンプ
ハンドスライド、ヘッドスライディング(ぇ)はしっかりやってきました(笑)←ちなみにしぶちょーが驚いていたグラトリはハンドスライド
以前の板の時はもっといろいろグラトリをやっていたけど
今の板になってから初めてまともにできました♪

ちなみにヘッドスライディングは移動中に板が刺さって前のめりになってヘッドスライディングしました
しかも初心者コースで(爆)
いや~周りに誰もイナクテミラレテイナカッタノデヨカッタヨ😅恥ずかしい・・・
初心者コースだからって侮っちゃいかんな(´・ω・`)←凸凹が意外と大きかった
お昼は定番のカツカレー
alt
とてもおいしかった(笑)

その後もある程度滑って片付けへ
alt
MINI7お疲れさまでした♪

カードを返却してから温泉へ
alt
なんか時計の時間ズレてるな(-_-;)

いつものように温泉入ってそこで解散し
そのまま自分は道の駅へ
alt
揚げたてのめいほうフライ&おかねもちを食べました
買い物済ませて帰ろうとしたとき支部ちょーさんたちと一瞬だけ合流(笑)そのあと別れました

帰りは流れが悪かったのでできるだけ邪魔にならない&一定速で走れるようにして巡行

特に大きな渋滞もなく無事帰宅しました
本日ご一緒いただいたしぶちょーWithチーム弊社の方々お疲れさまでした♪
今シーズンは…多分次は無理かなと思うのでまた来シーズンご一緒しましょう♪
Posted at 2024/02/18 21:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | すぽーつ | 日記
2024年02月10日 イイね!

板の調整~

え~水曜日から金曜日まで筋肉痛でガッションガッションと
ロボットみたいな歩き方していたそるじゃーです😅

火曜日は休みを取ってめいほうスキー場に行ってきました

行く途中郡上八幡インターまでは全然雪が積もっていなかった状態でしたが
alt
進んでいくうちに雪が積もっていた痕跡があり
alt
最終的には雪道になっていきました
alt
少し滑りやすい路面だったので途中から追いついた車とともに
滑らせながら曲がったりしつつもずんずん前に進んでいました(笑)
前のキャラバン?かな?この方相当雪道慣れしているみたいで、後輪駆動で
テールをうま~く滑らせながら右に左に程よくスライドさせながら曲がっていました
(後で気が付いたんですがめいほうで仕事している方だったようです(笑)

ちなみに誤解のないように書いておきますが
滑らせながら曲がると言ってもドリ車みたいに派手に横向いたドリフトではなくて
ほんのちょっとだけ後ろ側を横にスライドさせつつ曲がる方向に曲げていく方法ですからね
(対向車から見たら滑らせてるってわからないかと思います)
で、無事にめいほうスキー場に到着
alt
前日の関東の大雪が影響しているのかかなり車が少なかった
多分ここに来るようになってから初めてかもしれない最前列で止めることができました(笑)

今回のスキーはいつもと違ってスキーの調整をしながら滑ることをメインで滑ってみました
スキー板の調整方法に関してはナイショにしておきますが(実際それやると保証が利かなくなるので)
滑って降りてきてはいくつかの調整を試してみました(一回降りてくるたびに調整)
普段使っている二本の板とも今回調整をしたかったので
まずはファンスキー(99センチのロシニョールMINI7)のほうから
alt
こっちのほうは3回目の調整で自分好みの調整ができました
来る前にある程度調整していたのですが、そこからさらに3回調整(なので4回調整が正解)
今までエッジの調整しかしたことがなかったのですが
板の調整でここまで変わるとは正直思いもしませんでした(◎_◎;)
ってか、これたぶん山形の蔵王で借りたレンタルファンスキー(年式違いのMINI7)のセッティングと同じかもしれない
実は今の板と同じモデルを一度レンタルで借りたことのあるんだけど、自分が買ったモデルでは挙動が違いすぎて
不思議に思っていたんだけど、なるほどあの板この方法で調整されていたのね🤔


調整が終わって数回滑ったのち、
今度はショートスキー(ロシニョールミニスーパーヴィラージュ123)を調整

こっちも来る前に調整していたんですがなかなか調整がうまくいかず
6回調整しなおしてようやく納得のいく調整ができました
で、調整の途中でやけに速度が速い状態でも安定する状態があったので試しに
どれくらい速度出るのか人がいない間に試してみました
(スマホは去年と同じTorque5Gで同じ標準アプリを使用)

・・・速すぎィ😅
ここまで速度出してようやく怖いなと感じるくらいに安定はしていましたが
ターンのスピードがかなり遅い(急旋回ができないので何かあったら危ない)のと
向きを変えるのが遅い=ブレーキもあまり効かないのでさすがに危ないなコレということで
この調整値はやめました(笑)
この速度ならしぶちょーにも追いつけたかもしれないのに(笑)

結果として
ファンスキーのほうは素の状態よりも安定性もありつつグラトリもできる両立仕様に
ショートスキーのほうは素の状態とほぼ同じ旋回性に安定性をアップといった感じに
それぞれの棲み分けがきちんとできたかなと

今後はその時の気分とその時の環境で板を変えて滑ろうかなと思います

で、お昼はカレーくって~の

帰りは温泉へ行って~の


道の駅に寄って揚げたての めいほうフライ食べて~の


帰りに下回り含めて水浴びさせて~の

で、無事帰宅できましたとさ♪

今回時間かけて調整した甲斐あったので次回どんな形で滑るかはわかりませんが
楽しみでありんす~♪
Posted at 2024/02/10 22:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2024年02月10日 イイね!

配線入れ替えとローテーション

今週はなんだかんだと忙しかったような気がするそるじゃーです😅
担当している仕事自体がなかなか終わらず交代で帰っているもののほぼ最後までだったし
休みを取っていた日にはスキー場まで(車でも(ぇ)滑りにも行っていたし😅

というわけで今回は2つに分けて日記をば

今回は車編
先週車検に出した後ウォーターポンプ&ジェネレーターのベルト交換した後から
少しシュルシュル音がすると書きましたが、今週の水曜日頃には音が完全に消えました
やっぱりベルトが馴染んでいなかっただけか(^_^;)

ただ、ベルト交換後最低限1000キロほどは慣らし運転をしないときちんと馴染まないので
それまではできるだけエンジン最大回転数の半分くらいまでで回すようにしておこう

きちんと馴染んでいないと異音がしやすくなるばかりか、変に摩耗して切れやすくなるというのを
むかーし聞いたことがあるので

最近の車は慣らしは必要ない・・・とはいうものの
(特に)動力系統の部品交換後はきちんと慣らしをしないと
馴染まず異音がしやすくなったり寿命が短くなったりしますので
交換後はきちんと慣らしをすることをおススメします
ちなみにベアリングとかベルト関係は約1000キロほど
オイル交換は100キロ前後ほど走るまではレッドゾーンの半分までで回転数を制限してフル加速や最高速までださないのがベストです

で、車検の時に引っ張られて断線&ヒューズぶっ飛んだ配線なんですが
日曜日には新しいものに交換しました

画像じゃ全く分からないかもですが今回変えたのは
断線した配線
断線した配線とLEDを繋ぐコネクタ
プラス配線(管ヒューズ付)
リレーとか同じプラスマイナス線から繋がっている別のLED用のコントローラ、コンデンサー周りは無事だったので
そこらへんは交換しませんでしたが
前々から変えようと思っていたアース線&コネクタもついでに交換してみました

コネクタはエーモンから出ているワンタッチコネクタが有名かなとは思いますが

(画像でいうと上側のど真ん中がエーモン(ワゴジャパン)のワンタッチコネクタ)
最近ではワンタッチコネクタでも分離できるタイプだったり(画像右側の上下で2系統)
別方向で分岐しているタイプ(真ん中↓2つ)など種類も色々出てくるようになったので
電気がきちんと流れれば問題ないという代物であればこういうの便利です

今回1対4系統のワンタッチコネクタを使ってマイナスアース線用に
分離できる2系統タイプを断線したLED配線の新規コネクタとして使用してみました
もともとつけていたものをそのままリニューアルしただけなので
配線の長さが少し変わった(断線防止で配線長くした)のとコネクタのサイズが変わった
アース線を1.25sqから2.0sqにサイズアップしているので
多少電流が大きくなっても問題ないかなといったところかな?以外ほぼ何も変わりません(笑)

とりあえずはリフレッシュできたので良しとしましょう♪

後は今日ちびのタイヤをローテーションしました

新しいタイヤに変えてからまだ一度もローテーションしていなかったので
とりあえず変えてみました

左右どちらもフロントが少し減っていたんで変えて正解でした
ミシュランに比べると減りが少し早いのかな?
このタイヤについてはいずれレビューするつもりです

とまぁ車関連はこんなところかな~
もう一つの日記は夕飯食べた後にでも書きます(笑)
Posted at 2024/02/10 18:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年02月03日 イイね!

初回しゃけーん

明日届く予定のものが今日届いていたそるじゃーです
まぁ家の照明用のLEDなんですけどね

家で使っている照明器具のほとんどがダウンライトで
廊下や洗面所、ウォークインクローゼット、玄関の入り口等のところのはE17規格
リビングやダイニング、表札の電球などはE26規格のやつを使っていて
今回試しに購入してみたのはE17規格のほう
あらかたLED化はしていたんですが電球から交換していなかった3か所のうちの2か所で交換
さらに別で切れかけているLEDを交換しようとしたんですが、1か所は照明器具用のスイッチがほたるスイッチの関係もあってかゴースト点灯が起きるのでそこだけはやめました
ホタルスイッチってのはこういうもの↓スイッチに緑色のランプが付いているやつデス


さて先日の土日なんですが、チョロQの初回車検に行ってまいりました

ディーラーに一泊二日で出してほしいとのことだったので出してきました
日程的に代車がないとのことだったので2台でお店まで行って
そのまま1台で帰ってきた後
次の日の夕方に取りに行くっていう感じでした

まぁ日程的にというかオイル交換時期がちょうど来ていたタイミングだったので
(5000キロ毎交換で4870キロほどすでに走行していた)←通勤時1往復とちょっとで5000キロ超える
こっちから無理言ってお願いしたという感じでもあるんですけどね
まぁある程度のことは整備手帳にあげていますので簡単に

で、戻ってきた後はなんか違和感が
エンジンが冷えている朝一などにエンジンかけるとエンジン本体からの音に違和感を感じる
(少しシュルシュル音がする)
エンジンが温まるとその違和感が消えるので・・・問題はないのかな??
いろんな情報サイトを見ているとウォーターポンプ等のベルト関係を交換すると出ているパターンが多いみたい
新しいベルトに交換しているからこれかねぇ‥・
燃費自体は落ちている&上がっている感じではないので抵抗とか滑っているとか
ではないみたいなのでベルトの張り具合は適正だと思うし
念のためもう一個気になっているエンジンオイル量も含めてもうちょい確認してみよう

で、戻ってきた後パーツレビューで差し替えたいなと思う画像があったので
ちょっと撮ってみた

う~ん、なんかごつい(笑)
こうやってみると14インチでも意外と悪くない気がするなぁ…
まぁ純正ポテンザはまだまだ溝があるのでもう少し考えよう

んでもって一番の問題は自分が作った配線の一か所が引っ張られたらしく
断線→接触不良からのヒューズが飛んでいたこと
自分が作った配線の部分だけのヒューズが飛んだだけなのが幸いでしたが
下手したら火災に繋がりますよこれ^^;
点検の際にカバーを外した際に無理に引っ張ったんでしょうね
自分の配線の取り回しが悪かったかもしれませんがもう少し気を使って作業をしてほしいもんです(^_^;)
ちなみにまだ変えなくていいとお店に伝えたエアコンフィルターのカバーを開けていたから断線したともいう←それやらなかったら断線自体起きなかった

どのみち交換しようと考えていた配線だったので明日にでも変えようかなと思ってます
・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ社外品取り付け経験のあるお店ならこういうミスほぼ起きないのに
Posted at 2024/02/03 22:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 点検 | 日記

プロフィール

「ちび右前2.45、左前2.40、右後ろ2.40、左後ろ2.40→前後左右2.55に調整、チョロQ前後左右2.3→前後左右2.50に調整。気温が急激に下がってきているので最近空気圧調整してない方は一度見たほうが良いかも」
何シテル?   10/05 07:42
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
18192021222324
2526272829  

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)] スピーカー配線の取り回し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 22:35:14
Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation