• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

カメヤマ

え~今日は嫁ちゃまの実家に行く途中、嫁ちゃま実家近くで
10thCOCオーナーズクラブの関西支部長とすれ違っていたそるじゃーです

すれ違うギリギリのところで気が付いたので人まで確認できなかったんですが
どこかお出かけでもしていたのかな??

さて先日の話になりますが三重県の亀山市まで行ってまいりました
目的は世界の亀山モデル(古っ)・・・ではなくカメヤマローソクタウンストア



前々から一度行ってみたいという話をしていたので行きは高速、帰りは一般道でのんびり行ってきました
・・・最近嫁ちゃま全く高速運転しないので久しぶりに運転させたってのもありますけど(笑)

いろんな匂いのするローソクがあったので一通り見てきました

↑の2つは芯が木でできていて火をつけると焚火のようなパチパチと音がするんですよね
↑これの別の匂いのするのを以前から持っていた
このシリーズは匂いだけでなく音でも癒されます

ちなみにうちの場合この手のローソクは風呂入るときに照明を消して換気をしつつ使用しています
ゆらゆら揺れる炎とパチパチとした音が何とも癒されるんですよね

自分専用でもいいのないかなと探してみたところあったにはあったんですが
サイズ展開で欲しいサイズがなく、車内に使える(火を使用しないタイプ)ものを購入


YANKeeCANDLEのBAHAMA BREEZEっていうやつデス

車内で使う予定ですが今の時期だと暑すぎてすぐ減りそうなので秋以降に使ってみようかなと思います♪

といったところです

それにしても最近極端に暑いですね
皆さんも熱中症にはホント気を付けましょう(-_-;)
Posted at 2024/07/27 21:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2024年07月20日 イイね!

キレイキレイ~

最近ネタというネタが全然ない時と複数ある時の差が激しいなと感じるそるじゃーです(笑)

ホント何もない時はひたすら何もないんだけど
そのあとに限ってまとまって色々イベント?が発生するんですよね^^;

というわけで今回はチョロQ編

先日の話になりますがチョロQのコーティングするために
いつも洗車とコーティングでお世話になっているガソリンスタンドへ行ってきました

今まではピュアキーパーばかりをお願いしてきましたが
今回は前回のシビック同様クリスタルキーパーにランクアップ

・・・ただ単に30%オフになっていたのが大きいんですけども😅

作業が立て込んでいて時間がかかるんで代車があるとのことで借りたのが


10数年ぶりのダイハツ車でタフト(多分NA?)
自分が車を個人で所有する前は親の車を借りて乗っていたことがありましたが
その時はMOVEでした

それ以降ずっと乗ったことがなかったのでひさっしぶりです(笑)

自宅近くな上そこまであちこち行く予定がなかったのでそんなに距離は走っていませんが
その走ったわずかな距離で気が付いたこととして
ウインカー関連

まず音が一般的な「カッチカッチカッチ」ではなく
「ピコッピコッピコっ」といったような音
妙に極端に緩い感じがして思わず苦笑い😅

あとウインカースイッチのレバーなんですが
この車だけ?最近のダイハツ車は全部?
例えば普通右のウインカー出すときは下に下げて動かしますが
その際レバーから手を離すと下がったままになるものが一般的だと思うんですが
この車の場合レバーから手を離すとスイッチが中央に戻ってしまいます
もちろん左ウインカーも同じでレバーから離すと中央に戻ります
で普通に曲がったあとハンドルが中央に戻るとレバーが中央に戻る動作がないけど
自動的にウインカーが消えるといった感じになってました
どうやら最近のオートライトみたいに自動的にレバーが中央に戻ってしまう仕組みみたいなんですよね

これ、たまにある微妙なカーブの際に起きる消し忘れみたいな
状況になった場合どうなるんだろうなと思ったんですが
瞬間的に反対側にレバー動かせば反対側のウインカーが出ずに消えるようになってました

今までにないタイプだったんで違和感ありありでしたが
イマドキの車ってこんな感じなんだなぁと



乗り心地は硬いと柔らかいの中間的な感じ
テコテコと走っていただけなのでハンドリング性能とかはわかりません😅
街中をゆっくり加速するにはそんなに問題ないのですが坂道やグッと踏んだ時のもたつき感がちょっと大きいかなと
エアコンの効きは良かったですけどね(笑)

とまぁ試乗レビューはこのくらいにして

作業が終わったとのことで取りに行ってきました

家に着く1~2分前に少しだけ雨に降られましたが駐車場に着いた後パシャリっとな

ん~ヌルテカです(笑)

家に帰ってきた後の数時間後にゲリラ豪雨に見舞われましたがね😅

クリスタルキーパーは1年くらい持つというか持った経験はあるので
来年の6月7月にちびとチョロQまたコーティングできたらするとしよう
Posted at 2024/07/20 21:11:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車ログ | 日記
2024年07月06日 イイね!

貼っていいところもあれば・・・

今日は外の気温が38℃もあって家に引きこもっているそるじゃーです😅
もう少し夕方になったら買い物行きますけども(-_-;)

ガソリン入れに行く際にチョロQの気温計見たらエンジンかけてもいなかったのに38℃はビビった(-_-;)

さて、先月の話からになるんですがみん友であるかっきー777さんの車で
HONDATAを入れた後ノッキングが大量に発生&ノックコントロールが危険レベルまで到達するとのことでしたので
全国オフ以降メールでやり取りさせてもらい
HONDATAのろぐでーたーを拝見、調査をすることにしました
(ちなみにログデーターはHONDATAの調整では使っていないデスクトップで確認していました)

alt
データーを拝見したところ、ちょっとどころではないレベルでノックカウントと
ノックコントロールの数値が上がっていました😨
普通に走るレベルでノックカウントはともかくノックコントロールが80%超えている状況は
自分でも今まで経験したことのない状態でしたので・・・

ノックカウントやノックコントロールが上がるポイントの燃調を調整してみたり
全体的に少し変わるよう調整をしてもらったんですがどうも違和感が・・・

念のため付けたパーツ類の話を聞いてみたんですが
その中で気になったのものというと
エアーフローセンサーの配線にアルミテープを付けている・・・とのこと

ん~まさかねぇ・・・とは思いつつもエアフローセンサーの配線についている
アルミテープをはがす&エアフローセンサーの再校正の数値とスロットル制御の変更だけしてそれ以外は素の状態に戻すという指示を出したのち
ログを取ってもらったところ
alt
・・・正常値に直りました♪
ちなみに一般的な運転ならノックコントロールの値が55%~65%なら正常


どうやらエアフローセンサーの配線(おそらくは本体もかもしれないけど)に
アルミテープを貼ったことが原因で正確な電気信号の数値が検知されずノックコントロールの値が
どんどん増えていってしまっていたようです

まだ高速では検証できていないのですが
一般道でも一定巡行して出ていないようなのでおそらくは問題ないかなと思います

アルミテープってボディやマフラー、吸気周り、ヒューズ周りの静電気の
除去には結構効果的なのかもしれませんが
電気信号を用いて制御する&確認するECUやセンサー類に直接貼ってしまうと
放電の際に必要な電気信号までも放電?予期しない信号?が発生して
エラーが起きるのかも
という結論になりました

これからアルミテープちゅーんをするという方は電気信号を用いた部品&センサー類には
絶対貼らないようにすることをおススメします

あ、ちなみに直った後のノックカウントのほうに関しては別のことが原因だというのが
判明したのでこちらは無視することにしました(笑)
意外なことでノッキングとして検知してしまうんだなと
省燃費のイマドキの車らしい原因なのでシビックに限らずどんな車でも起きるので気にすることはないそうです

・・・なんだかんだで原因つかめてよかった😅

※かっきー777さんには許可を得て日記を書いています
Posted at 2024/07/06 16:17:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年07月03日 イイね!

スパークプラグとガラスコーティングと

え~今日は有給消化のため家で車いじりをしていたそるじゃーです

朝から暑くなりそうだったので、ごみ捨てをした後さっそく部品交換から

スパークプラグの交換から始めました


スパークプラグの締め付けトルク不足気味になってました😅
特に一番左側のが12Nm程度しかなかったのであと少し遅かったら
かなりよろしくない状況になっていたかも(;´・ω・)

5.5万キロくらい走行するとアイドリングも不安定になりがちなので
まぁ交換して正解でした

交換後は今度は梅雨の時期ということで追い窓コーティング

前回同様Youtubeで見た方法で実施
キレイになりつつもコーティングもばっちりです♪

その後は一旦休憩
休憩中に荷物が届いたので早速組み上げて取り付けてみました

さてこれは何でしょう??
答えわぁ!


後付け汎用アームレストです♪
特に仕事の帰りなんですが最近アームレストがないと腕が疲れるなというのがあったので
重くなるけども疲労低減のために導入してみることに

本当は専用品が欲しかったんですが、専用品だとワークスの場合干渉しているとの情報があったので
やめてシンプルに少し細めの汎用品を取り付けてみました
中央にはまっているだけなので簡単にズレたり浮き上がったりするかと思ったんですが
まぁそこは問題なさそうな感じ
後は明日以降出退勤時にどれくらい楽できるかかな??

あと先日書いていたヘッドライトが勝手につく現象再び起きました
ドラレコで見ている感じだとヒューズでもリレーでもなくLED本体が原因っぽい

なのでLED交換して付けてみました

LEDの形状も〇から□に変えてみました
これで様子見てみよう
Posted at 2024/07/03 22:02:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 12 345 6
78910111213
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation