• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

燃料ポンプ交換~

今日は棚卸の関係もあり夜勤でそこそこ遅くまで仕事をしていたそるじゃーです😅

でも見た感じ遅くなったというより、雨の降る量が少なくなったのを見計らって帰してくれた気もしなくもない
実際会社を出て少し走ったあたりまでは全然降ってもいない状況でした


↑愛知県内のミニ四駆のタミヤ公認コースがある場所

でも高速乗ってある程度走ったら

ドラレコだとまだ見えてる方ですが、実際はものすんごく土砂降りぶりでした(笑)
まぁ県を跨いで通勤しているのでいくら職場付近が大丈夫でも家のあたりはこうなるパターンが多いので全く気にしませんが😅←そのせいか悪天候の時無駄に強い

さて、今週ですが水曜日に久しぶりに自分の通勤でちびを使い
木曜日にディーラーにちびを預けて半年点検(安全点検)のついでに
燃料ポンプの交換をしていただきました

燃料ポンプの交換の際ある程度減らしておく必要があるという情報があったので残量を残り4分の1まで減らしてディーラーに預けました
あとから聞いた話だと燃料ゲージが2~3目盛り減ってるだけでも大丈夫ではあるそうです
全く減っていない場合燃料タンクだけでなく給油口~ガソリンタンクまでの配管にガソリンが残っているので
燃料ポンプ外した際にその配管の分の燃料が漏れだすことがある・・・とのこと

まぁできるだけ減らしておいた方がよさそうではあるでしょうけどね


燃料ポンプ以外の部分はいつも通りの作業かな
バッテリーのCCA値も問題なし
タイヤも今年変えたばかりだから問題なし
オイルはモービル1
撥水洗車
といったところ
燃料ポンプ変えて感じたこととしては…全然何も変わりません(笑)
もともとから調子悪いとかいうことはなかったんで、何か変わった?と
言われても変わっている感じが全くしないんですよね😅
もともとイギリス向けの仕様のはずだから日本仕様のポンプに変わった?のか?と思う程度

まぁこれで不具合なければ余裕であと15万キロは走れることでしょう、たぶん、きっと、おそらく

あ、ちなみに代車は

柴犬・・・じゃなかったフィットのブラックスタイル??のeHEVでした↑これしか画像撮ってなかった
前にもレビューは書いたことはあるので今回は省きます

ちびに関してはもう1件来月以降にならないとまだ実現できるかどうかわからない部分ではありますが
ある計画を進め始めました
もしその部品が使えるならそれを変えてパワーアップ計画は終了になるかなと
早くわかるようにならないかなぁ(謎)
Posted at 2024/08/31 22:30:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車ログ | 日記
2024年08月24日 イイね!

パァン!と△

先日嫁ちゃまのいつもの用事で名古屋に行った際に嫁ちゃまが
「プラモコーナーを見たいのじゃ!」ということでプラモデルコーナーを徘徊していたそるじゃーです(笑)

プラモと言っても作るのではなくプラモを作る際に使う工具を探していたようなんですけどね

で、なんとなくイマドキのミニ四駆ってどんなのがあるんだろうなと
ミニ四駆の展示コーナーに行ったわけなんですが



あれ?ミニ四駆コース走れるGRヤリスなんてあるんだ??と
他にも見ていたらコペンともう一つ置いてあった
そのもう一つが気になって思わず衝動買い(笑)

何かというと・・・







ホンダeです(笑)
この車がもしガソリンエンジンで出ていたら間違いなくチョロQではなくこっちを選んでいた車です
このミニ四駆シャーシがVZというタイプ
後で知ったことなんだけど前後のガイドローラー部分が外せる作りになってるらしい
・・・ちょっとしたデフォルメプラモデルだな(笑)

まだ作ってませんがそのうち作るつもりです・・・走らせれるところないけども(笑)

さて、先日繋げた新EDLCなんですが
走行中に「パァン!」と破裂したかのような音がしました(^_^;)

ただその後も動作している音&車のトルク変動がなかったのでそのまま使っていて
今日やっと時間ができたので蓋を開けてみたんですが

壊れた形跡は全くなし
・・・コンデンサの電気がたまった際にぺちぺち音(←本体が膨らんで動作している証拠の音)がすることがあるんですが
まだ新品で動きが固かったのか、ちょっと大きな音が出たようです(笑)
そういえば試作EDLCも普通の電解コンデンサーでもこういった音がするときあったなと
←ただし音の大きさはもっと小さかったけど
あの音以降特に不具合もないのでもうちょい様子見てみることにします

話は変わって昨日三角停止板が家に届きました
例のホンダの燃料ポンプリコール関連で配布されている三角停止板です
他の方のを見ていたらエーモン製が届いていたみたいなのでうちのもエーモンが届くのかなと思ったら・・・


純正オプションで販売されているCATEYE製の三角停止板が届きました

CATEYEって三角停止板も作っていたのか、知らなかった😅
昔は自転車のバッテリー式ライト&後続車に知らせるフラッシングライトでお世話になったなぁ・・・

うちの車に積載している三角停止板を出して全部組み立ててみました

左から
チョロQに使用している23年前から所有しているメーカー不明の停止表示板
真ん中が今回いただいたCATEYE ⊿サイン RR1900
一番右がちびに設置していたエーモンの6648
どれも公安委員会認証品のようです・・・ちなみに

チョロQ用のはカバー自体がありません😅

なので今回いただいたCATEYE製のはちび用に
ちびに使っていたエーモンをチョロQに
カバーなしは予備で家に置いておくことにしました

万が一のために用意しておいた方が良いですが
使用する状況が起こらないことを願いたいものです😅
Posted at 2024/08/24 21:19:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月18日 イイね!

連休7.8.最終日

今日で連休最終日を迎えたそるじゃーです

・・・久しぶりにゲームにのめりこみすぎていたかな?😅

さて連休7日目から・・・とはいっても
7日目は午前中はゲームで過ごして

MODのボーンドッグのカラー全色揃えましたちなみに一番左が通常色で他の色はなかったはず
・・・名前はなんとなくで決めました(笑)


人型(スケルトンも含む)キャラはこんな感じ
あと一人スケルトン増やそうと検討中

昼からはダイソーへ行ってぶらぶらと物色で終了~

連休8日目は家の拭き掃除をしたのちに、歯医者、午後からちびの
自作フットランプの改良をしました

今までは一般的によく見る固定型の抵抗を使用していたんですが
今回半固定式抵抗に変えてみることに


通常の固定式と違って半固定式の場合はドライバーで抵抗値を調整できる代物
気分で明るさを変えれるように試しに導入してみました
3kΩで±20%のものを使用しているのでおおよそ0~3kΩで調整できます


熱収縮チューブを付けたうえでダイヤル部分だけ穴開けて調整できるようにしたので
自由に明るさを調整できるようになりました♪

まぁ取り付ける場所が場所なので

一部カバー外さないと調整不可なんですけどね(笑)
ついでにですが配線の脱着がよりしやすいように配線のつなぎ方も変更

前までリレー(イルミON用の配線)とフットランプ(抵抗付き)の2つの
配線は個別で止めていましたが分岐用のワンタッチコネクターで脱着しやすくなるように変更
・・・少しは作業しやすくはなるかな??

余談ですがちびとチョロQの自作品はちびのほうは特にしっかりした物を作るようにしています
・・・チョロQは普段自分が乗っているのでなんかあってもすぐ対応できるんですが
ちびは普段は嫁ちゃまが運転するので自分がいないときにトラブルが起きると
すぐには対処できないのでできるだけトラブルが起きないように
しっかりとした方法で取り付けるようにしているんですよね
なのでチョロQ用に作っているパーツは意外と雑だったり(^_^;)

で、今日はというと午前中は買い物
そのあとは前々から健康診断の時に視力落ちているからメガネ変えてくだされと言われていたので
近くにある赤札堂でメガネを物色
余談だけどもm.そるじゃーの「m」は嫁ちゃまの「Mai」のmではなく昔のハンドルネーム「メガネ君」の略だったりします(笑)
検査してみたところ視力は落ちてはいないけどもレンズの劣化が著しいとのことで
同じ度数のまま新規にメガネを作ってもらうことにしました
(ちなみにメーカーの推薦交換時期は使用して3年前後とのこと←5年使っていた)

自分のは今使っているのと同じシリーズの形状が違うものを
嫁ちゃまは今まで使っていたものと全く違う形状のものを購入

自分の使っているシリーズは通常のメガネにサングラスレンズが付いているやつで
サングラス部分はマグネットでワンタッチ脱着できる代物
必要に応じて度数はそのままサングラスに変えれるので便利なんですよね
仕上がるのはちょっと先なので楽しみです♪

とまぁ今回の連休は今まで以上にのんびりしていた感じの連休になりましたとさ
たまにはこんな感じの連休もいいよね♪
Posted at 2024/08/18 21:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2024年08月15日 イイね!

連休5、6日目

なんだか天気が不安定だなぁと感じるそるじゃーです

さっきも雷がゴロゴロなっていたし
気が付かないうちに雨降ってたし・・・😅

さて、連休5日目はというと
前日製作したEDLCの初回充電と動作確認


初回充電は市販品と同じ方法で充電、しばらくこのままの状態にしつつ
午前中は風呂掃除をし昼から嫁ちゃまを駅まで送り
家に帰ってきた後通常の充電状態にしてからしばらく放置
数時間ほどテストしてみて問題なし
いつでも車に乗せれるようにだけ準備しました

夜は嫁ちゃまを迎えに行きつつ買い物&自宅に戻ってきて終了

連休6日目の今日はというと
午前中はゲーム三昧(笑)
昼からちびのオーディオキャパシタと新EDLCを交換してみて試走


30分ほど走ってみたけど・・・どうにも違和感が
車の加速が異常に鈍い😅
オーディオの音がクリアにはなったけども・・・低音の響きが弱くなった
燃費計の上がり下がり表示具合も異常な勢いで変動する・・・
バッテリー電圧こそ安定してる&エンジンブレーキの効きが少し良くなったものの
どうもこの車には合わない様子(-_-;)

バッテリーが弱くなってる??と言いたくなるくらいもっさり感がすごい
念のためEDLCを一旦外して元のオーディオキャパシタVer3に戻して同じ道を試走
加速が良くなって、燃費計の上がり下がりも安定
オーディオの音質が元に戻った
・・・ちびの場合EDLCだと合わないのかなコレ??

物は試しにEDLCの試作品を取り付けているチョロQに今回作ったEDLCを設置


↑こうやって見てみると奥行きが大きくなって幅が細長くなってます(笑)

チョロQの場合だとアクセルを強く踏んだ時の反応が良くなった
オーディオの音質が良くなった(全体的にクリアになった&低音が少し強くなった)
バッテリーの電圧が安定している時間が長くなった
エアコンかかっていてもシフトチェンジ時繋ぎやすくなった
といった感じで変化が起きました

自分が作っているオーディオキャパシタとEDLC、電流の流れる傾向が全く違うようで
オーディオキャパシタの場合瞬間的に強く電流が流れる傾向
EDLCの場合は瞬間的に強く電流は流れないが、
安定してほどほどの強さの電流が長い時間流れる傾向にあるんかなと

シビック(ちび)の場合排気量がそこそこある関係で一般道で使う回転域は
2500rpm以下がほとんど
逆にアルトワークス(チョロQ)の場合は2200rpm以上の回転域を使うことが多い
加速時に特に瞬間的に強く電流が欲しいのって1000rpm~2500rpmあたり
ちびの場合はオーディオキャパシタのほうが合って
チョロQのほうはEDLCのほうが合う?ということなのかな??

オーディオに関してはちびはへっぽこナビ付オーディオ(パナソニック)
+外部アンプ(カロッツエリアのコンパクトなアンプ)
チョロQはナビなしそこそこグレードのオーディオ(カロッツエリア)と
オーディオ関連の構成が全く違うので一概には言えないですけどね

まぁとりあえずちびに取り付けるのは一旦やめにしてEDLCはチョロQでしばらく使ってみることに

連休中はチョロQほとんど運転しないから検証はすぐにはできないけどね😅

といった感じです
Posted at 2024/08/15 21:29:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年08月13日 イイね!

連休初日~4日目

え~連休に入ってから引きこもりしっぱなしのそるじゃーです(笑)

とはいってもなんだかんだで近所に給油や買い物等は行っていましたけども

最近は家でひきこもる場合はゲームをちょこちょこやっていたりします
以前はPCのスチームというゲームサイトで購入したティンバーボーンっていうゲームをやっていましたが
(人類が滅んだあとビーバーが文明をもって生活する街づくりゲーム)
今年に入ってからKenshiという非常に自由度の高いRPGをやっています

スケルトンが文明をもったり世紀末感漂う未来の世界が舞台なんだけど
自分の拠点を作ったり4大勢力と戦闘したりもそうですが
(細かいところを含めれば勢力がかなりたくさんあるけども)
その世界にいる別の生物と戦闘、奴隷制や飢餓などもありとても複雑なゲームなんですよね
あとMODを使用することによってさらに難易度を上げ下げしたり
武器防具、種族(東方キャラやファイナルファンタジー、鬼滅の刃のキャラ等)の種類増やしたりと
自由度が非常に高いゲームです

ちなみに自分はペット4匹(ボーンドッグという犬)と
街で勧誘したNPC数人とで世界を旅している最中です(笑)

さて、連休の内容をば
初日は夜勤明けだったのですが定時で終わってさぁ帰ろうと渋滞情報を確認したところ

うん、予測してた(笑)
連休で帰省期間に入るときはいつもこんな感じなのである意味予想通りですが😅

この状況になったらもう高速乗るより一般道走った方がはるかに安全ってことで
一般道でテコテコ帰りました
帰省の期間は高速乗るより一般道で帰った方が早く家に着くことが多いです

当日も1時間ちょいで家に着きましたしね
(ちなみに普段の土曜日とかだと1時間半近くかかる)
この後どんどん渋滞が伸びて行っていてあきれてました😅

初日は後は給油と買い物で一日が終わりました

連休2日目
ひたすら家で掃除だけで一日が終わり

連休3日目
朝から家の床掃除した後親と妹夫妻が自宅に遊びに来ました
ロピアの総菜が物凄く気になっていたらしくロピアで昼食買って家で食べて
セリア行くメンバーと家でアニメ見ていたメンバーとで分かれて遊んでいました(笑)
それだけで一日が過ぎちゃいましたね^^;

そして連休4日目の今日はというと
何も予定をあえて入れず自由時間を作りゲームと
午後から夏休みの自由研究・・・じゃなかったEDLCを作ることに



最初に作ったEDLCと同様バランス回路を組んで製作
前回と違うところは3V10Fから3V25Fとちょっとデカくなったのと
それに伴って使用するバランス回路用の抵抗値を変更して
ケースを糸ようじのケースからちゃんとしたタカチのハードケースにしたところくらい(笑)
大きさは販売サイトのそれぞれのページで出ているのでそれをもとにケースを探したところ
タカチのSW130Sがピッタリ収まる感じだったのでそれを利用して作ってみましたが・・・

奥行がピッタリすぎて上下左右の隙間があっても全くズレないという(笑)
ここまでピッタリにできるとは思わなかったんですけどね^^;

バランス回路に関してはネットで調べた計算方法を基にして
EDLC本体のデーターシートを参照して計算


使用した抵抗は1W規格で3kΩのを使用
18V耐電圧の4.17Fの容量のものとして製作
ケースに入れるためのレイアウトがちょっと難しかったんですが何とかうまく収めることができました
ケースの中に収めるために試行錯誤しただけで1時間半近くかかってた😅

まだ電源繋げてテストしていないので明日以降しばらくテストをしたのち
実用化したいなと思いますデス

今回はそんな感じかな
Posted at 2024/08/13 21:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
1112 1314 151617
181920212223 24
252627282930 31

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation