• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2024年10月26日 イイね!

改良型♪

今日明日が終わればひとまず今月は一旦落ち着くはずのそるじゃーです😅

今期の職場委員の仕事やること多すぎなんだよな^^;
まぁ今後こう言うのが増えるだろうから最初の年という意味ではまだいい方なのかもしれない

さて、以前の日記で再設計して新しいものの制作依頼をしたわけなんですが
2日前の夜に家にできたものがようやく届きました♪
とはいっても夜勤週だった関係もあり、実際に触ったのは昨日なんですけどね

alt

で、中身はというと
alt
ワンオフシフトノブ Ver2になります♪

alt
見た目は全然変わっていないように見えるんですが

alt
実は大きさと形状が同じようで寸法が7か所変更、ごくわずかなんですが一部の形状を丸くしたうえで
材料も変えて軽くなってます

今まで使っていたVer1だとちびで使用する場合
2速→3速などシフトの位置が横方向と前後方向へ
同時に移動する際ノブが細くて動かした距離が足りない&
ノブの形状的に引っかかる&重さが悪さをして
素早くチェンジしようとしたときに位置が合わずに他のギヤに入ってしまうことも
(例として2→3入れようとしたときに5に入ってしまったりする)

ゆーっっくり変速すれば問題ないのですが、坂道でギヤ入れ替えるときでも
発生していたので何とかしたいなというのがありました

ちなみにチョロQの場合はシフトレバーのストロークがちびに比べて短いので重さも距離も
引っかかることもなくちょうどよかったんですけどね

最初はノブの高さを変えれば改善されるかなと色々試していたんですが結局合わずに
新しく作ってもらった次第です

今回依頼したのは1-OFF.JPさん
(許可をいただいて全体公開させていただきました、ありがとうございます♪)
自分で設計&寸法を決める必要はありますが依頼したものを忠実に作っていただける業者には感謝です♪

ちなみに・・・この部品も実は同じ1-OFF.JPさんで制作していただいたものです
↑これも実はVer2を検討中

再設計するにあたってまずは重さの再検討から始めてみて
おおよそですが軽くても300g前後であればシフトミスはしないというのがわかったので
それに見合った素材も選定

業者に検討している素材でこのくらい寸法のものが製作可能か確認しつつ
それぞれのギヤポジションに動かした際に

自分が握っている位置で良い寸法を再検証
最終的に滑るけど滑りすぎない程度の引っかかり具合も考慮したうえで
現在の寸法を決定→その材料で制作可能ということだったので製作依頼といった感じ

製作した結果の重さはというと

276g
重量計算サイトでおおよそですが以前のノブを基準にではありますが
260~290gくらいの重さというのは
想定できていたので最終的にシフトノブカラーの上下方向の
がたつき防止兼ウエイト(←今まで使っていたもの)をあわせて


というわけで重さもバッチリ♪

今日午前中に嫁ちゃまを送迎する際に使ってみましたが坂道でもシフトミスなかったので
とりあえずは成功、といったところですかね♪
後はスポーツ走行してどうなるかだけども^^;

あ、ちなみにですが・・・

チョロQにつけてみたら色もそうですが走っていない状態でテストしてみても
運転できないことはないのはわかるものの違和感だらけでしたとさ^^;
Posted at 2024/10/26 18:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年10月14日 イイね!

交換とテスト

え~実はというと会社が珍しく3連休だったそるじゃーです
同じグループ会社に「前にならえ」でもしたんですかねぇ^^;
まぁここのところ忙しかった関係であまり手を入れていられなかったんで
やれることを一気にやってしまおうかなということで
昨日は掃除や買い物を済ませたのちに車内清掃
ちびもチョロQもそれなりに汚れていたんできれいにしておきました♪

で、なにげなくボンネットを開けてみてちびもチョロQも点検をしていたんですが

あ~チョロQのバッテリーターミナル腐食して~ら😅
前々から気になっていたんですよね、というのも

チョロQのバッテリーターミナルって位置的に画像赤丸付近にバッテリーターミナルがあって
走行中ボンネットとグリルの間の隙間からほぼダイレクトに
雨風が当たるような構造になっているんですよね
イマドキの軽はインタークーラーダクトがボンネットの上にない代わりにこの隙間に
インタークーラーダクトが隠れている&おそらく冷却風が通るような構造になっているんですが
それが悪さをしてダイレクトにバッテリーターミナルに風雨があたるので
腐食させやすいんじゃないかなと(-_-;)
(ちなみにN-ONEのターボ系もこれに近い構造だけど自分が乗っていたモデルは直にターミナルに風雨が当たらないように工夫されていた)
マイナスターミナルもカバーしたほうがいいかなとは前々から思っていたので
バッテリーターミナル&ターミナルカバーとターミナルガードを急遽用意することに
とりあえず用意したのは
エーモンのバッテリーターミナル(8855)
ターミナルカバー(8857)
ターミナルガード(8870)の3つ

ターミナル交換をする前に空気圧のチェックと調整

いつも通りフンフンと手作業で入れました(笑)
まぁ朝の7時台だし、そんな時間帯に電動は使えないですからねぇ^^;

まずはターミナルを外して~の


新しいターミナルとターミナルガードを取り付けて~の


配線を付けなおして配線カバーを取り付けて~の

とりあえずはプラスターミナル側のカバーはそのままで
マイナスターミナルは大胆に加工してひとまず無理やり取り付け(笑)
正直カバーの形状的にポン付けでは無理なのはわかっていたのでこれに合う配線カバー探しておかないとなぁ

ちなみにチョロQのプラス側にどこにも接続されていない
謎のヒューズ付ターミナルが装備されていたんですが

調べているとワークスでは全く使用しない代物だったようなので
(CVTと純正シートヒーター用のヒューズ??らしい)
外してプラス線とダイレクトに接続しなおしました
何であんなプラスターミナルが存在してるんだろう??😅
使用しないなら外しておいた方が少しでも軽くできるしコストカットにもなるような気もするけど

その後はパワーウインドウのメモリー機能復帰
オーディオのハンドルリモコンの再設定
アクセルペコペコ実施
バッテリー電圧の変化も確認しつつ試運転
先日ヒューズターミナル交換したシートヒーターの動作も一緒に確認


気のせいか??シートヒーターが前より暖かい気がするんだが…
何はともあれ今回の連休中に色々やっていたそるじゃーでありましたとさ
Posted at 2024/10/14 16:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年10月12日 イイね!

リニューアル?

ここのところ平日が異様に忙しいそるじゃーです😅

その関係もあって平日に今までやっていたことが休日にずれ込むようなことがちょこちょこ起きているので
その分休日もドタバタしているともいう・・・

さて、先日チョロQのキャンセラーの調子が悪くなっているというのを書いたんですが
先日配線をリニューアルしようと分岐元の部分まで分解して新品の配線に交換しました
alt
ちなみに分岐元はオーディオ配線、なのでオーディオ裏まで外す必要があったので
ついでにすっかりつけるのを忘れていたデッキ裏ヒューズもアイスヒューズに交換
alt
これでオーディオ関係のヒューズはすべてアイスヒューズになりました♪

配線を交換した後テスターで測定したら12V以上出ていたので
どうやら分岐後の配線そのものが原因だったようです
交換後は今のところ問題なく動作しています♪
あ、そうそうもともとはデジタルのテスターを使用していたんですが先日壊れてしまったので
新しくテスターを購入しました
alt
三和電気計器のAP33にオプションパーツのCL-DG3aを組み合わせています
(ちなみに三和電気計器のAP33のページのほうでは対応アクセサリ扱いにはなっていませんがAP33単品カタログでは対応アクセサリになっているという不思議な状況です😅)

多分学校の授業で使用以来(高校まで)のアナログテスターになります(笑)
これがなかったら多分原因がつかめずずっと唸っていたんだろうなと思います😅
後は前々からどうしようか悩んでいたシートヒーターの配線もリニューアルしました
alt
もともとはヒューズに直で分岐配線になっていた代物ですが、これだと刺さり方が微妙で
走行中に外れたりするんじゃないかなという不安がありました😅
最近になって調べていたら15Aまで対応する電源取り出しヒューズホルダーが販売されていたのでぽちっとな
alt
低背ヒューズのところにホルダーを差してそこに元のヒューズと分岐する方のヒューズが取り付けれるタイプに変更
くっつけると90度向きが変わって二つヒューズがくっつきます♪
alt
しっかりはまっているのでこれなら外れる心配はないかも
ヒューズに直付けではないのでメインヒューズが切れたとしてもヒューズだけ交換すれば使えるので便利にはなりました♪
ただ、付け替えただけでまだシートヒーター自体使用していないので
近いうちにテストだけしておかないとなぁ・・・

リニューアルしたところはそんな感じかな??

で、話が変わってちびのアクセルペダルのポジションをCから
alt
Bに変えてみたんですが
alt
次の日に嫁ちゃまが乗ってみると「う~ん、ダメなのじゃ!Cにも ど す のじゃ!」と
いわれ、結局Cのポジションに戻しました
ちなみに・・・Aのポジションにしようとすると
車体に付いている配線カバーとアクセルペダルに付いているカプラーが干渉して取り付けできませんでした
alt
前期モデルだからなのか?コピー品?だからなのか?FK7だからなのか?はわかりませんがどうやらうちの車ではAのポジションは不可のようでした
まぁCが自分&嫁ちゃまどちらも問題なく使用できるのでこのままでもいっかなといったところです

ちなみにBですが自分の場合アクセルペダルとブレーキペダルがかなり近い分だけ
ヒール&トゥはしやすかったんですが
逆に通常の運転だと変に内股気味になりちょっと乗りにくいかなといった印象でしたとさ
Posted at 2024/10/12 22:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2024年10月05日 イイね!

疲れてますな…😅

え~先月から会社で「職場委員」という仕事にも就いたそるじゃーです
簡単に言うと「労働組合関係のお手伝いの仕事」ではあるんですが
今期はやることがかなり多いらしく
休憩時間でもとにかくバタバタだし土日に研修をやることもあるので
ひたすら忙しい状況、かなりお疲れモードです ハイ😅
ひとまずは今月末まではバタバタしそうなので頑張らねば…

ちなみに来年の8月末まではこの仕事をやらなくてはいけないので
日記もオフ会参加もよりおろそかになりがちになるかなと・・・

さて、先日ではありますが隙間時間を使ってあるものを設計しなおしたうえで作成を依頼
何かというとこれ↓


ワンオフのステンレスシフトノブです
とはいってもチョロQではこのノブを引き続き使用する予定ですけどね

ちびの運転の際に毎回外して付けなおすのもあれかなというのと
良くも悪くもノブの一部分が尖った部分で引っ掛かかることが原因で
ちびの時だけシフトミスしかけることが多々あったので
ちび向けに改良した形で制作を依頼しました
とはいえ改良したといっても見た目はほぼ変わらないはず・・・

強いて言うならごくわずかに大きくしたのと材質変更と引っかかる
尖った部分を丸くしたというくらいですけどね←だいぶ変わってるやん

職場委員の仕事で大変になってる自分へのご褒美ということで(笑)

ちなみに前回シフトノブ作ってもらった業者ではなく
同じワンオフでもシフトブーツカラーを作っていただいた業者のほうに依頼しました

で、今日は昼からチョロQいじり
またキャンセラーの調子が悪いので原因を調べていたんですが
同じ配線の別の回路には12V以上電圧が来ているのにもかかわらず
調子が悪い部分だけどういうわけか5~6Vほどしか電圧が来ていないんですよね
別の回路とは分岐線で分岐しているだけなので12V以上の電圧が来なきゃいけないはずなんですが
なぜあそこだけ5~6Vしか出力できていないんだろう…?

分岐配線以降の配線自体に何か不具合でも出ているのかなぁ…
↑の作業だけで4時間ほどかかっていましたが結局原因はわからずじまい
とりあえず明日昼から配線を作り直してみようかなと思います

で、その疲れ&たまった仕事の疲れのせいかチョロQの作業終了後に
ちびのほうのアクセルペダルの調整を行おうとやっていたんですが
ポジションをCからCに移動してしまってました😅外して戻しただけやん・・・
日記書く前に念のため日記を見直したらただ単に外して同じところに戻しただけという・・・

う~ん、疲れているなぁ…
これも明日起きたらすぐ変えてみよう・・・
Posted at 2024/10/05 22:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記

プロフィール

「@ニシ さん、ずんだもんの音声アプリなら持っていたりします(笑)
LINEの着信音コレ使ってずんだもんの音声にしてたり😁」
何シテル?   08/03 18:32
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

  1234 5
67891011 12
13 141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38
リアワイパー倒立化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/06 23:09:13

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation