• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m.そるじゃーのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

2つの代車

今月頭のほうにタイヤをポチって実は新タイヤがすでに家に届いているそるじゃーです

今回買ったのはこやつ↓
alt
最終選考者(違っ)FINALIST の595EVOです
名前こそFINALISTですが設計はフェデラル、製造は今はナンカン?らしいです
フェデラルのタイヤはフィット、インテの時代にも複数ランク違いのタイヤを使用していて
物としては問題なさそうかなということで今回購入・・・したまではよかったんですが
alt
 
alt
まさかの一本だけ製造週が違うという・・・
タイヤのようなゴムはもちろんそうなんですがどんな部品でも製造の時期がずれていたら
精度が大きく変わってくるんですが・・・
(製造の時の気温や湿度、加工する刃物等で誤差が大きくなる)

パーツレビューとしてはつけましたよ~って程度ではいずれは上げる予定ですが
グリップ力とか静粛性とかそういったレビューは上げないつもりです
☆が3であればそれなりによかったということと思っておいてください

さて、前回の日曜日にですが、ちびのコーティングをしにいつものガソリンスタンドへ
alt

で、代車ですが今回はスズキのソリオ
alt
最初に自分の車として購入した車が初代ワゴンRのワイド前期モデル
単純に言えば現行ソリオの祖先的モデルに乗っていた経験あるんで
気になっていた車両ではありますが・・・
5キロほどしか走行していないのでレビューといえるレビューができないです(^^;
ただ一つ言えることは・・・
alt
ワゴンRワイドからずっと継承されているのね・・・助手席シート下バケツ(笑)
ってか、現在のスズキの車かなりの数バケツついているのかな??
ワークスは別としても結構いろんな車種で装備されている気がする

初代ワゴンRが最初にバケツを装備したって昔聞いたような気がするけど
ずっと継承されているのはそれだけ使い勝手がいいってことなんだろうね
実際自分もここに結構いろんなもの入れてましたし(笑)←キャンプ用品とか工具とか

話が変わって先日の木曜日にですが今度はちびをディーラーに出してきました
FKシビックあるあるの持病?の雨漏りの確認です
結果としてはやっぱり持病の部分でした(^^;
来週改めて車を持って行って交換してもらいます

で、木曜日の夜に車を出したので金曜日の夜までは車を預けた形でしたので
もちろんこちらも代車があり、今回は
alt

alt
ZR-Vの・・・たぶんZグレードかな?BOSEスピーカーがついているe-HEVモデル
こっちはディーラーから自宅まで最低でも45分以上は走る必要があるので
いろいろな感じで乗ることができました

まずは一般道で言うと思ったよりもエンジンがかかる回数が多めです
フィットe-HEVやステップワゴンe-HEV系に比べると明らかに多い
モーターがメインだとは思うんですが、発電っていうよりもモーターの補助的に
エンジンかかってることが多かった気がします
乗り心地は硬すぎず柔らかすぎずの程よい感じ
通勤エリアの一部で結構凸凹しているところに突っ込むんですが
衝撃吸収具合はさすがSUVといった感じ
減速セレクターもかゆいところに手が届くくらいなほど良い減速具合で
MT乗りでもあまり違和感なく減速できるかなと
うちのちびでも純正でこれくらいエンブレ効けばいいのになぁ…ボソッ

高速走行に関してはエンジンがメインで動くのは他のe-HEVと同じような感じなんですが
一定速巡行だと95キロ前後でもモーターのみで動く比率も若干多い気がしました
クルコンとかLKASとかも試してみましたが機能的にはこれは普通かな

何となく面白かったのがクルコン使用時にメーター画面に出る自車と他車のアニメ表示
正面だけでなく左前、右前にいる車&乗用車なのかトラックなのかも認識して表示してくれます
たまにトラックと乗用車を間違えて認識して表示することもありましたが(笑)
何となく昔のファミコン時代にあった「ロードファイター」というゲーム画面っぽい
イメージがわきました(笑)←あくまでイメージなんで実際は全然違うんですが(笑)


全体的な部分で見ると
急加速はステップワゴンやフィットよりちょっと鈍い感じ
ロール量は背が高いわりにかなり少ない感じ、その分アンダーステア傾向若干強め
ヘッドライトは結構明るい、ロードノイズはだいぶ静かに感じる
BOSEのスピーカーは好みがかなり分かれそうな気がする←申し訳ないが自分的には微妙
電動パワースライドシートやHONDA SENSINGの先進装備がこれでもかとついているので
豪華といえば豪華だけど自分で運転しているというより乗らされてる感が少し強い

といったところですかねぇ・・・

ステップワゴンより加速が鈍い感じはおそらくホイールが大きくて重いせいかなと思うので
ホイールを軽いものに変えれば多分よくなるとは思います

BOSEのスピーカーは音はいいんですが(特に低音域)ヴォーカルの声の音域が
個人的にはかなり微妙でした
たぶん自分の車に使ってるのがヴォーカルの声が特にきれいに聞こえるスピーカーを使用している
せいもあって違和感があったんだと思います(^^;

こればかりは人の好みが大きく分かれるところなんで気になる方は視聴してみることを強くお勧めします

あと今回走った時の燃費が
alt
高速使っているせいもあるんだろうけどかなり燃費はよいです♪

といった感じでとくにZR-Vですがそこそこ長い時間試乗できました♪

来週にも代車ですが今回長い時間代車を借りることになったので
ZR-V以外の車になったらまた個人的主幹でレビューしようかなと(笑)
今お世話になっているディーラー、最近大型車寄りの代車が増えているらしいから
次は何になるか楽しみです(笑)
FL系のRSとか代車にならんかな(;´Д`)
Posted at 2025/05/31 21:54:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2025年05月24日 イイね!

夜の峠は・・・

今日はフォークリフトの免許取りたての若い子を教え込みしていたそるじゃーでし(でし?

免許取り立てでなおかつ3日目、さらにはリーチリフト(立って乗るタイプのリフト)
だというのにもうそれなりに乗れているんだよな
自分やほかの人の教え込み方がうまいかどうかとかではなく
若さによる柔軟性と運動&反射神経というべきか
そういうので覚えるのが速いというべきか・・・・

う~ん、若さってやっぱりいいよね(苦笑)
まぁ自分は経験の差で若い子に負けないようにしないと( ー`дー´)キリッ

さて、先日の夜勤始まりの月曜日に代わった0時から2時くらいまでの間ですが
深夜の峠ドライブをしてきました

家から近いところには石榑峠とか鞍掛峠等があったりしますが
・・・峠に入らずとも野生動物が多いんですよね、夜中って←それもあって鹿笛つけている
で、今まで名前は知っていても行ったことのなかった鞍掛峠ってところへ初めて行ってきました

野生動物がそれなりにいるんだろうなということと、初めて走る場所ではあったので
周りにほかの車はいない限りは制限速度前後でのんびり行ってみようという感じで
行ってきました(笑)

峠上りはじめてから出るわ出るわ野生動物(笑)



出てきたので確認できたのは小鹿とタヌキとイノシシ
ひょっとしたら熊とかもいたのかもしれません(^^;

ドラレコのカメラの映る範囲外(崖の上とかガードレールの向こう側等)で見つけたものを含めると
かなりの数の動物がいました
鞍掛峠、夜中は野生動物のパラダイスです(笑)

あそこは夜中に攻め込むような道路じゃないな( ̄▽ ̄;)
そういう道路なためなのか、峠に入って滋賀県との境目のところでUターンして降りきるまで
一度たりとも野生の車(違っ)とすれ違うことはありませんでした💦

これ、真面目に峠攻め込むような走り方してたら間違いなくどこかで事故っていたのかも
制限速度前後でとは最初に書いたものの、最初に鹿見つけてからずっと30キロ前後でのんびり走っていましたしね^^;

野生動物の多い地区の道路を走るときは皆さん事故らないように気を付けて(笑)
余談ですが峠入る前の道でイノシシにぶつかって大破してレッカーされている車見かけました( ̄▽ ̄;)
Posted at 2025/05/24 21:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2025年05月17日 イイね!

固定はしっかりと

今週から通勤時間を早めていたそるじゃーです

というのも通勤で使用している伊勢湾岸自動車道ですが
3車線のあるうちの2車線をふさいで大掛かりな工事が行われている関係で
かな~り大渋滞しているんですよね

大雨の後とかにたまに大きな穴が開いていたりすることもあるので
それなりに劣化とかしているんだとは思うので仕方がないところですが
来月まではこの調子みたいなので夜勤週の通勤どうやって行こうか悩み中・・・
夜勤通勤時間帯の交通状況見ているととんでもなく混んでいるんですよね(-_-;)

さて、そんな伊勢湾岸道での話
帰り道なんですが高速の追い越し車線を走っていた時に
真ん中の車線のトラックの荷台に乗っているコーンがガタガタ揺れているのを発見

な~んかこっちに飛んできそうだなと思っていたところ

あっ!とんだ
そしてこっちにコーンコーン!っと跳ねながら飛んできた(ぇ

のでとっさに避けました(笑)
高速を毎日のように走っているとこういうのわりと遭遇するせいか
最近は事前察知&回避スキルが無駄に高くなってます(笑)

まぁ今回なんでこっちに飛んできそうと判断できたかというと
画像真左から真右に向けて強い風が吹いていたから
それでいてガタガタ揺れている→風圧が原因だったら明らかに早い段階で
こっち方面に向かって飛んでくると読んだわけで・・・

こういう時はどうしているかというのを順に書いていくと

強い風が吹いていて荷台に乗っているコーンがガタガタ揺れているのを確認
→ほんの少しアクセル緩めて前後左右の車の位置を把握して様子見る
→飛んで来たら落ちてくる位置とコーンの角度を確認しつつ
加速or減速を開始→最終的によけるといった感じ

今回横がいたものの前後の車がそれなりに離れていたので余裕を持って避けることはできましたが
もし仮に全方向の車の距離が近かったら避けきれず、コーンにゴーン!(ぇ)と当たるか
自分はスレスレで避けたけど後ろの車がぶつかるといったことが起きるんじゃないかなと思います

仮にコーンの揺れが収まって飛んでこなかった場合はすぐ加速してさっさと追い抜くか
早めに風向きと逆側←画像で言うところの一番左車線
に移動しておけば仮に飛んでもぶつかる可能性は低いので
安全になる環境を早めに作ることをお勧めします

正直こういうのって前をよく見てなおかつ自分できちんと操作しないとできない芸当なので
今現在の最新の自動運転でもこういう時はっきり言って対処しきれないしこれが原因で大事故につながることもある
自動運転が普及しつつある今のご時世でも自分の運転スキルはできるだけ磨く必要はある
と自分は思います
完全な自動運転ができるようになるのはまだまだ先の話ですから今は
ちゃんと前を見て、自分でも状況をきちんと判断する、というのを心掛けてほしいものです

まぁそれ以前の問題でコーンを含め荷物はちゃんと固定してください
コーンやヘルメットなんて軽いんだから風圧で簡単に飛びます

固定さえしていれば事故が起きない限り荷物が飛んでいくことなんてそうそうないし
それが原因での事故は起きませんから
Posted at 2025/05/17 19:21:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記
2025年05月11日 イイね!

一週間走ってみて

昨日は職場にいつも来るトラックの運ちゃんに招待されてBBQをしてきたそるじゃーです
20人以上でBBQ行えるような自宅だからとんでもなく大きな家なのかなと思っていたら
元何かの町工場だったところみたい、道理でデカいわけだ(*´ω`)
工場跡地の部分それなりに広いから、ガレージとか色々な用途に使えそう・・・

さて、先週の連休中に色々やったアルミテープいじり
チョロQだけですが、1週間走ってみて感じたことをちょっと書いておこうかなと

まずは高速走行時だけでいうと
高速走行時の風切り音(ロードノイズとは別の音質部分)がかなり小さくなっている
のもあってか、ロードノイズの問題はまだあるものの意外と
音楽やラジオDJの声が聞き取りやすくなった
ちなみにボリュームも2つ下げても聞こえるようになった
直進安定性がだいぶ良くなった&前より横風の影響が受けにくくなった?
横風が割とあったはずなのに左右に振られにくかったので多分間違いないと思う

エンジンブレーキ(特に高速域100前後での走行時)が効きにくくなった
アクセル離してから減速始まり、そのあとの減速速度も遅くなってる


逆に加速も60キロ以上からの加速が鋭くなった

一般道で言うと
40キロ前後で走行時エンジンの排気音が大きく聞こえるようになった
エンジン本体側からの音よりも後ろのマフラー側からの音がよく聞こえる

ワインディング走るとき(特にリヤ側)の路面追従性がよくなった

55キロ前後で一定巡行しているとき凸凹路面を走ると衝撃が少し大きくなった

車から降りるとき静電気が全く来なくなった
といった変化がありました

排気音に関しては正直なところ音が聞こえたほうが車の操作がしやすいので
排気音が大きくなったのはむしろありがたいところ
ちびも正直もっと大きな音にならんかなとか思っているくらいなので(笑)

ロードノイズに関しては吸音材や制震材がないとこれ以上は難しそうですが
風切り音低減だけでもかなり低減したのがありがたいところ
逆に言うと風切り音だけでも結構うるさかったのね^^;

テストでワインディングもある程度試してみましたが
ギャップのある場所でもしっかり食いつくようになった辺り
だうんふぉーすというものが向上してるのかな?
とにかく路面に吸い付きながらスイスイ曲がれてる感覚がありました

燃費に関しては途中から高速で工事規制、規制回避のために別の道利用&
事故渋滞で完全に止まったりとか
状況が通常と明らかにかけ離れた状況だったので何とも言えないところが現状
さらに言うと工事規制が来月まで続くとのことなのでまだ燃費に関しては
しばらく検証はできなさそうです

altaltaltalt

ちなみに今日はというと
ちびのミラー下に貼っていたアルミテープ

目立つのと一部分はがれかけていたのでブラックのアルミテープに張替え~


貼り方を変えたので少しは変化があるかも??
まぁこれも様子見です
Posted at 2025/05/11 21:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるまいじり | 日記
2025年05月05日 イイね!

連休8.9.最終日

明日から仕事になるのかぁ、早いなぁと感じるそるじゃーです( ̄▽ ̄;)
まぁなんだかんだでいろいろやっていたのであっという間って感じでしたけどね

そんなわけで連休8日目
午前中は猫のトイレ掃除と買い物をしに近くの東急ハンズへ
前々から変えようとしていた弁当用のカトラリーを購入

昼からはなんだかんだで時間がまたできたので
ちびのリヤ周りの内装、スペアタイヤ入れるところにある
発泡スチロール等計28か所にアルミテープを追加


ついでにトランク周りの内装掃除(笑)

何でここまでやってみたかというと、うちのちびってある程度速度を上げると
リヤが浮く?のか、直進安定性が急に落ちるときがあったんだけど
これってもしかして静電気が原因で乱気流が発生していたのが原因なのかも?
と何となくではあるけどそう予測したので
たくさん余っているブラックのアルミテープを
静電気が起きそうな部分にこれでもかという感じで貼ってみた次第(笑)

ついでにチョロQも同じような配置でリヤ周りの静電気の起きるところにブラックのアルミテープを追加

ただし、キーレスのアンテナ付近にはアルミテープはつけないように張り付け
内装を元に戻して試運転

一般道で走る限り後ろからの風切り音がだいぶ減ったのか、排気音がよく聞こえるようになった
これってもしかしたらフロントもやればだいぶ静かになるのかな?と感じた

連休9日目
朝から家の掃除、買い物、家電の入れ替え(ヒーター→扇風機)
ルンバ様のめんてなんす

風の強い中、高速でチョロQの走行テスト
リヤがだいぶ静かになってる←ロードノイズも多少低減される

昼から時間がまたできたので今度はチョロQのフロント側内装
(足元側の内装)にもアルミテープ貼り付け


後はホイール用ブラシのテストをしつつちびのホイール掃除

最初はわざと雑に掃除してみたけど割ときれいになった

画像撮った後それなりに掃除したらピカピカになりました(笑)

ホイールブラシ小さいのしか今まで使ったことがなかったけどあまりきれいにならなかったんだよな
単純に自分の使い方が下手なだけなのかもしれないけども・・・
大きいものって結構きれいにできるんだなぁ…

その後は2台とも給油
給油行く際にチョロQだけワインディングを走行
前後の空力バランスは戻った感じで良きかな

連休最終日
今日は朝から嫁ちゃまが大学時代の友達と会うとのことで
名古屋にある大塚屋まで送ってほしいとのことで車で大塚屋まで送った後
一般道でそのままゆっくり行けばお昼食べに行けるなということで
東海市にある九州ラーメン金平へ

豚骨ラーメンの金平セット麺大盛、相変わらずウマーでした♪
ただ物価高の影響でびっくりするくらい値段が上がっていましたが・・・( ̄▽ ̄;)

その後は岐路について高速合流時、フル加速したんだけども
なんか今日妙に加速が速い気がしたけど気のせいか?( ̄▽ ̄;)と思っていたんですが

レーダー探知機のOBDⅡモニターでの最大トルクが
281N.mと数値上でもなかなかトルクフルな感じ・・・というか今までに
この数値になることそうそうなかったんだけど?
ということは気のせいではないのか・・・

帰宅した後は風呂の大掃除

2時間ちょいかけて大掃除してからちょっとだけパソコンいじって
嫁ちゃまが名古屋から帰ってくる直前にちびとチョロに
最後の悪あがき的に2か所ずつアルミテープを貼りつけ(笑)
その後嫁ちゃまを駅まで迎えに行ってから帰宅

そして今現在に至るといった感じ

今回の連休、家の掃除はそれなりにしていたけど
車いじりはアルミテープで始まりアルミテープで終わった、そんな感じ
まぁ腐るほどアルミテープ残っているのでバンバン貼っちゃっても問題はないので
時間のある時にやっちまえ~って感じでやっちゃいました(笑)
不具合の起きそうなところは避けて貼ったつもりなのでよっぽど大丈夫だとは思うんですが
今迄に貼ったことのない部分も結構がっつり貼っているので
とりあえずしばらくは様子見てみようかなと思います
Posted at 2025/05/05 22:38:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私生活ネタ | 日記

プロフィール

「ちび右前2.45、左前2.40、右後ろ2.40、左後ろ2.40→前後左右2.55に調整、チョロQ前後左右2.3→前後左右2.50に調整。気温が急激に下がってきているので最近空気圧調整してない方は一度見たほうが良いかも」
何シテル?   10/05 07:42
いらっしゃいませ Cafe「2つのCarLife」へようこそ アルトワークスメインに乗っている m.そるじゃーです 基本的に自分からはフォローは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ シビック (ハッチバック)] スピーカー配線の取り回し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 22:35:14
Valenti ジュエルLEDウインカーバルブ フェードアウトライツ T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/05 07:18:12
ヘッドライトのHID球を交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/30 01:25:38

愛車一覧

スズキ アルトワークス チョロQ (スズキ アルトワークス)
N-ONEからの乗り換え 2021年4月4日納車 アルトワークスの「3型」になります ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ちび (ホンダ シビック (ハッチバック))
嫁の普段の通勤車であり、お出かけ用の車です 外観的にはホイール以外はそう変わってないよ ...
ホンダ N-ONE おじいちゃん (ホンダ N-ONE)
フィットが旅立ったあと2012年11月25日に納車されました ドノーマルでも充分すぎるく ...
ホンダ フィット からし娘 (ホンダ フィット)
走行するステージを問わず快適仕様 でもサーキットでもガンガン走れる車に仕上げています ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation