
日本での最初のビアホールは日本では1897年(明治30)年7月20日、
大阪市北区中之島の大江橋南詰に大阪麦酒株式会社
(現在のアサヒビール)によって、「氷室生ビール」と洋食を
メニューにした本格的なビヤホール「アサヒ軒」が開かれたのが最初。
その2年後の1899年(明治32)8月4日、東京の京橋区南金六町五番地
(現在の銀座8丁目)に日本麦酒醸造株式会社(現在のサッポロビール)
によって「恵比寿ビヤホール」が開かれ、
初めて「ビヤホール」の名称が使われた。
これを記念して8月4日は「ビヤホールの日」とされた。
一方ビアガーデン。
日本で最初の屋上ビアガーデンは1953年に大阪市北区梅田でオープンした
「ニユートーキヨー大阪第一生命ビル店」だそうで・・・
二つの違いは?
ビアホール (英語:beer hall 、ビヤホールとも) は、
主としてビール、そして料理を飲食させる店。
ビアガーデン(ビアレストラン・ビアホールとも呼ばれる)は、
屋外(ないしデパートなどの建物の屋上)に多数のテーブル席をしつらえ、
ビールなどを提供する形式の酒場。
屋外がガーデン、屋内がホールって感じかな?
特に屋外のビアガーデンは、夏季限定で夏の風物詩ですね。
夏はビールが美味い季節ですが 飲みすぎには注意w
この数年はこの手の話題は タブーでしたが・・・・
早く 暑い夏を 飲んで 賑やかな夜を迎えたいものです。
「すごい男の唄」 三好鉄生
作詞:仲畑貴志
作曲:服部克久
※ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが一番 わたしは二番
ドン!ドン!※
凄い男がいたもんだ
海でばったり出会ったら
サメがごめんと 涙ぐむ
(※くりかえし)
凄い男がいたもんだ
山でばったり 出会ったら
熊が裸足で 逃げて行く
(※くりかえし)
凄い男がいたもんだ
川でばったり 出会ったら
ワニが子分に なりたがる
(※くりかえし)
凄い男がいたもんだ
森でばったり 出会ったら
虎がスリスリ にじりよる
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが一番 わたしは二番
(※くりかえし)
※柳ジョージバージョンの方が有名ですが・・・
Posted at 2022/08/04 15:34:08 | |
トラックバック(0) | 日記