• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukiyoの"雫" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2023年12月2日

Nielex ナックルサポートアップグレードKit

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
脚廻りの最後の一手にと決めていた
「ナックルサポートアップグレードKit」
ナックルサポートだけでも効果ありですが
どうせ取り付けるならアームサポート付きの
キットを選択。

キャンバー方向とトゥ方向の剛性を確保することで、直進時の舵の落ち着きと、コーナリング時の修正舵の減少に寄与するとのこと。
2
高トルクで堅く締められたハブ固定ボルトを
緩めるための17mmのロングメガネレンチ
念のため延長用のステンレスパイプも用意
同ラチェットコンビネーションレンチ
同ディープ & シャローソケット
クイックスピナー、ラチェットレンチ大小
ラスベネ そして 
140Nmまで測れるトルクレンチ

道具さえ揃っていれば、ジャキアップ、
ウマ掛け、タイヤ外し後に
ステアを左右に切りつつ
片側30分程あれば取り次げ完了。
3
ロングメガネで緩んだナットを
ラチェットで外します。
ABSセンサーハーネスは12mボルトを外し
フリーにしておくと無理が掛からず、
作業効率がグッと上がります。
4
ヒートガンで温めて、ラスベネを吹いて
ロングメガネを使えばクイっと回ります
あとはラチェットでスイスイ。
5
運転席側はサポートについている切り欠き
側からABSセンサーハーネスを引き回し、
助手席は真ん中を跨ぐように取り付け。
話には聞いていましたが、結構スレスレ💦
サポートに触れないことを確認したら
フリーにしたハーネスを戻して留めます。
6
タイロッドエンドのナットには
ロックピンがあるので忘れずに。
サポートを取り付けるとアッパーアームナットの締め付けが難しくなります。ソケットの高さ、エクステンション、ユニバーサルなどを駆使して締めましょう。最後はトルクレンチでしっかりトルク管理。

タイロッドエンドナット 68-82Nm
アッパーアームナット 56-78Nm
ハブ固定ボルト 123-136Nm

取り付け後の効果については後日。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ダストブーツ交換

難易度: ★★

車両調整導入

難易度:

ブレーキメンテ&リアスタビ撤去

難易度:

私 ツインチューブでした

難易度:

ビルシュタインCリング車高調 車高変更

難易度:

アライメント調整

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@Rongさん 設計から美しい〜✨」
何シテル?   07/20 07:08
NDロードスタートに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マツダ(純正) フロントバンパーリテーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 17:06:44
窓の上下でウェザストリップ鳴き、メーカー対策あり! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 16:49:30
RISE ライズコーポレーション M8×20 P1.25 チタンボルト シルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 09:34:32

愛車一覧

マツダ ロードスター 雫 (マツダ ロードスター)
ディープクリスタルブルーマイカに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation