• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tsukiyoの"雫" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2025年3月17日

ナルディホーンボタンの二極化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ナルディのクラシック、コンペティションモデルに付いているホーンボタン。momoなどの二極に対し、ナルディはプラス側端子しか持たない一極仕様。マイナス側はアースリングに繋ぎ、ホーンボタンの金属部と接してグランドする仕組み。

しかし、このアースリングを間に挟むのが
好みではないので、二極化します。余分なモノを挟まないので、ホーンリングの取り付けが無理なくできる効果もアリ。浮きもなく、ピシッとハマります。
2
まずはホーンボタンの分解から。
フレーム→ボタン→傷防止シート→
帽子型接点プレート→スプリング→
端子付き接点盤→バネ
とてもシンプルで機械的な構造です。
3
分解したので、一手間加えます。
この短いスリットに少しバリがあるので
ボタンの引っかかりを無くすために
3箇所耐水ペーパーで磨いてからバフがけ
長い方は少し段になっていて、ボタンの
出っ張りが引っ掛かり飛び出ない仕組み。
4
そのボタンの出っ張りも一箇所ある
バリを削り取り、磨きます。
5
プラグ側からはプラスとアースの2本の線。
ナルディは赤をホーンボタン、
アースをステアリングとプラグの間に挟んだアースリングへ繋ぎます。
6
これがラフィックス2のアースリング
ナルディ、MOMO共用。コレを外したい。
構造的に、繋いだマイナス端子が中に出っ張るので、ただでさえ取り付け辛いホーンリングがピシッと入らない悪影響がある💦
7
接点端子盤の裏側
接点は盤面に対して絶縁されています
左側の穴を使い、アース端子を取り付けます
8
短いコードで繋いでも良いのですが、
コードが長くなるので端子作り。
丸端子と平形端子をアルミ棒で繋ぎ半田付け
9
短絡しないように絶縁してから
ハトメでとりつけ
10
ボタンはストレスなくスムーズに動きます。
ボタンのフレームもバフがけして鏡面に
取り付け皿ネジも高品質な黒染め15mm長へ
交換。あとは取り付け後に動作確認して終了

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコのリアカメラケーブル交換

難易度:

イグニッションスイッチ

難易度:

再断線を避けるためにリアカメラステーの位置変更

難易度:

旧タイプのアドバンストキーを使いたい!!(キーレス登録の巻)

難易度: ★★

オルタネーター交換

難易度:

トランクオープナースイッチ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@n山 さん ですねー。できたらレコードなんですが、もうプレーヤーも真空管アンプも無いのでAmazon musicで(笑)」
何シテル?   03/21 22:21
NDロードスタートに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

不明 ワイヤレスCarPlayアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 17:51:43
AXIS-PARTS ドアヒンジカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 12:17:57
夕方のMT/DFオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/01 07:06:08

愛車一覧

マツダ ロードスター 雫 (マツダ ロードスター)
ディープクリスタルブルーマイカに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation