• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ckのブログ一覧

2025年04月25日 イイね!

Taiger6 色々といじる。

始めは「キッ、キッ」という、段差なんかでサスペンションが動いた時に出る音が
気になってきたので探していたところ・・・。

ふとステアリングシャフトを手で動かすと上下左右に大きめに動くのを発見。
ハンドルから先のステアリングシャフトのアウターチューブとの間のベアリングが
粉砕していました。



ちょっと前から、ハンドルの反応が今一つ鈍いような気はしていた。


この部品、多分VWゴルフⅠの物。
ココのベアリングなんかすぐに手に入らないだとうと代用品を探しますが外37mm、内22mmの
ベアリングなんか無いだろうとポリペンコアセタール(POM)丸棒を切り出してベアリングの代わりにします。

モノタロウで注文して来るまでの時間が少しあるので何をしようかと思う・・・
どうせ、ステアリングシャフトを外したんだからその下のペダル関係をいじる事にしました。

クラッチが重かったので軽くならないか・・・とブレーキを調整式に変更することにしました。






ペダルAssy、外しました。










車体側はこんな感じ。







分解。






TILTONのこれを付けます。
(だいぶ前の円高の時に購入していました)







今までブレーキペダルはフロントとリアに各1本ずつ有って、ペダルパッドでつないでいました。
いざと言うときにはペダルパッドを外して別々に踏むことができます。
例えばジムカーナでリアだけ利かせてサイドターンみたいな事ができる予定でしたが
そんな競技に出ることも無く・・・。

ただ良かったのは、フロントだけで止まるのと、リアだけで止まるのはかなり違うんだなと
体感できたことです。



↑、軽く踏んだ時にはリアだけ利いてその後フロントが利きだしリアを越えて、先にロックするのはフロント、と言った感じの設定にしていました。



そんなこんなで。ブレーキペダルはTILTONで調整式にして、クラッチはペダル側の穴を数ミリ下にして、軽くなるようにします。
と同時にクラッチ、ブレーキ、アクセルの間隔を広げて靴の選択肢も増やせる計画。




ブレーキペダルは1本にしてバランサーの筒を仕込みました。

問題はアクセルペダル。
ブレーキバランサーの調整用の回転シャフトとそれを回すワイヤーが当たらないように
回避しなければなりません。






クラッチを15mmブレーキ寄りに、ブレーキは20mmアクセル寄りにしたのでアクセルペダルがミッション側にはみ出します。
ミッション側には余裕があったので張り出させます。





こんな感じです。





シュリンカーを出してきて使いました。


















最初の問題だったステアリングシャフトのベアリング代わりはこんな感じ(白い輪っか、幅は25mmくらい有ります)。
これは直ぐ出来た。旋盤で削るだけだった・・・。

いや、元々は「キッ、キッ」というサスペンションが動いた時に出る音だったw

で、車体を揺らしてみるとリアの足回りから「ギコギコ」と言う音が・・・。
時間かかったが音の出所が分かった。



リア、アップライトの上側だけブッシュを残してある部分のブッシュ(ゴム)がどうやら擦れて鳴っていたようだ。



前後押さえてるのにブッシュが抜け出そうとしている。




試走で音は消えた・・・。
と思ったが「キッ、キッ」という音は消えなかった。
前の方からだ・・・w


ブレーキは良い感じ。

何よりもクラッチペダルが軽くなって良かった~。





Posted at 2025/04/25 23:06:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月18日 イイね!

超早朝OTM 暑くなりそう・・・。

久しぶりにOTMに行きます~

次のの日曜日4/20 OTM(奥多摩)ツーリング、行きます。
標高の高いところでは桜が満開か?


第一集合
 AM6:00 出発 セブンイレブン 青梅畑中3丁目店(いつものところ)
      東京都青梅市畑中3-515-1

行き

大麦代Pを7:00 出発

柳沢峠富士山の見える展望台 8:00~9:00
 富士山がまだ噴火していないことを確認して下山。

第2集合
 AM10:00~11:00頃(朝が弱い方はこちらから)
 道の駅 こすげ
 (多分、第三日曜で奥多摩湖 大麦代Pは大混雑の予想)

昼ごはん・・・。

その後は自由解散。

ハイドラ入れておきます。
Posted at 2025/04/18 20:28:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月12日 イイね!

ターンパイク900円~TKZ~富士霊園 桜の旅

今日は桜をめぐる桜の旅をしてきました。



朝は早い。
3:15に出発。





プーさん、発見。



とりあえず厚木PAで尿検査w
乗用車の駐車場はいっぱい。
停めるところを探して出口まで来たが止められない。
大型の駐車スペースしか無い。






平塚PA到着。
まだ暗い。






ターンパイク入口到着。
日が出てきました。







桜のトンネルポイントに到着。







この辺りです。




sshhiirrooカメラマン撮影、提供


sshhiirrooカメラマン撮影、提供



自分のスマホで撮影(なんか違う・・・)



sshhiirrooカメラマン撮影、提供

球(レンズ)が違うのか・・・。
























TKZへ移動。









新たな富士山スポットか?


sshhiirrooカメラマン撮影、提供



自分のスマホで撮影(なんか違う・・・)








新たな撮影スポットに移動。





途中、尿検査休憩。





冨士霊園へ。












昼食へ、ステーキ酒場。





今回も会長の指導で正しく駐車できましたw






自分はステーキ120g。
皆さんは1ポンドに挑戦していました。




帰りは道志道で宮ケ瀬湖へ寄って帰りました。

Posted at 2025/04/12 20:38:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月10日 イイね!

どうしてその日だけ雨なのか・・・3



どうして、4/13の日曜日だけ雨なのか・・・。





どうしてその日だけ雨なのか・・・1

どうしてその日だけ雨なのか・・・2

↑どうしてシリーズですw
Posted at 2025/04/10 20:47:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月02日 イイね!

2025 雪を求めて・・・3  と  4

2025 雪を求めて・・・3

日曜日の朝に来てみれば、そんなに積もってはいなかった。





うっすら富士は見えた。








久しぶりにタイラップチェーンを装着してみました。
最初に縦に巻いてみましたがw
すぐに外れました。









このタイラップチェーンはすぐに切れるんです。
前回のテスト
普通に巻いて、なるべく切れない巻き方を探してみます。







↑、のようにあらかじめズレる方向にずらしておくと切れにくい事を発見!
切れる時は、急加速で路面上で滑りタイラップチェーンがタイヤとズレて、その勢いで切れるようです。



やっぱり、切れる時は切れます。





奥多摩湖の渇水島が大分出て繋がった。










2025 雪を求めて・・・4

火曜日、降るというのでまた登ってきました。



大麦代Pはまだ雨です。






シックスティーンバセの所から雪国になってきます。









良い感じの新雪です。



気温はマイナス2℃
そんなに寒くない。









登ってる時に止まってたトラックが下りる時もいたので声をかけてみたら、
夏タイヤで登れなくなったらしい。
ココは過去、路上で止まってる時に助けられら恩返しに(この人に助けられたわけではないがw)と・・・



牽引ロープは常に携帯している。






ちゃんとしたタイヤチェーンは持っていなかったらしいが、何かしらのチェーンは持っていたらしく
両タイヤに画像のような感じで巻いてはいた。










無事、引き上げました。

クレーン付きの空荷トラックは前が重く、軽トラのようにトラクションが掛からないらしい。




Posted at 2025/04/02 21:38:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@naoya
コレが噂の天の川か・・・w」
何シテル?   07/20 16:35
carrozzeria kawano

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/7 >>

  12 3 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポーシェ ナインアフトゼクス (ポルシェ ボクスター (オープン))
ドイツ人の発音をよく聞いてみたら’ポーシェ‘と言ってるようだ。
タイガー スーパー6 タイガー スーパー6
Tiger 6
ホンダ フリードスパイク ホンダ フリードスパイク
スパイク
タタ ナノ タタ ナノ
納車待ち。  まだ乗っていません。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation