• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スバールのブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

トヨタ博物館に行く

トヨタ博物館に行く久々にトヨタ博物館へ行ってきました。
トヨタ博物館には今回で5,6回目くらい。
クルマ文化資料室がリニューアルされてからは足を運んだことがなかったので、この資料館を訪れるのが目的でした。


入庫した時の隣はLEVORGでしたが、出庫の時にはXVに代わってました。
偶然?

この日の気温は37度。駐車場に車を止め、車外に出た瞬間にアスファルトの輻射熱でやられましたが、館内に入った瞬間に生き返りました。
エアコンで館内はキンキンに冷やされて涼しかったです。

まずは、トヨダ AA型乗用車があるクルマ館から観ていきました。
1F:シンボルゾーン
トヨダ AA型乗用車と一緒に記念撮影

2F:自動車の黎明期から日本車の誕生
タッカー・トーピード(1948年)
私は1988年作の映画「タッカー」を観てこの車の存在を知りました。
中央のライトが操舵方向を照射するのが特徴で、今のスバル車にもつながる安全装備を当時から備えてますね。

ポルシェ356(1950年)

空冷水平対向4気筒OHV、1100cc、約40馬力。
田舎道をのんびりと走ってみたいと思わせる可愛らしいフォルムにグッときました。今回の展示車両の中で一番に心掴まれた感じです。


フロントタイヤハウスに奥深く収まるホイールが良い。

リンカーン ゼファ シリーズ HB(1937年)

昔の車ってマスコットが凝っていて良いですね。
このマスコットに注目して展示車両を観ていくのも楽しかったです。
今では衝突安全の面から装着されなくなりましたね。
90年代のセドリック、グロリア、シーマにもついてましたよね。
(私は縦長のセドリック派でした。)

3F:モータリゼーションの進展と多様化
プリンス グロリア スーパー6 41型(1964年)

サイドからトランクリッドに回り込む装飾モールが良いですね。
ゴールドのエンブレムもボディーカラーとマッチしてセンス良い。

スバル 360 K111型(1959年)

SUBARUの昔のエンブレムは今にもつながってますが、枠から星がはみ出してたんですね。

NEOクラシックと呼ばれる80~90年代を代表する車達。

ソアラ、NSX、スカイラインGT-R、ロードスター、エスティマ、セルシオ、、、。
この眺め最高でした。

そして、今回の目的だったクルマ文化資料室へ。


昔から現在までの自動車カタログが年表形式で展示されてました。
自動車雑誌の創刊号なんかも展示されてましたね。
手に取ってみることはできませんが、時代の移り変わりとともに消費者への訴え方が変化していく様が良く分かりました。


プラモデルの時代変移も展示されてました。
このショーケース内には手にしたことがあるプラモが沢山あり、懐かしかった~。
またプラモやってみようかなって感じにさせられました。


ブリキのリモートコントロールカーを見つけました。
1960-70年代かな?
ラジオコントロールではなく有線です。
前進、更新ボタンとステア。(なんか昔、家にもあったような、、、)
操縦しながら車の後ろをついてまわる必要がありましたね。


トヨタ博物館は何度足を運んでも飽きない場所でした。
Posted at 2023/08/09 08:27:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年06月24日 イイね!

蕎麦と金出地ダム

蕎麦と金出地ダム先週は天気も良く、蕎麦食を目的に兵庫県の上郡町までドライブに出掛けてきました。少し前にマフラーを交換しており、交換後は近所でお買い物行く程度しか乗れていなかったので、馴らしとフィーリング確認も兼ねてます。




上郡町には美味しいお蕎麦屋があり、何度かリピートしています。
地元のそば粉、水を使った丁寧に打たれた蕎麦です。
蕎麦はもちろん、モロコや鳥(鎖骨)のから揚げも美味いです。


食事を済ませて車に戻ると、カミキリ虫っぽい昆虫がボディにへばり着いてました。
(この時、「おー、カマキリ!」と興奮気味に大きな声を出す私に、相方:「それ腕の長いやつじゃない?」と冷ややかな突っ込みを受けてます。)
辺りにはオニヤンマも飛び回っていて、自然を感じるひと時でした。


そのあと、金出地(かなじ)ダムへ足を延ばし、
2018年に完成した比較的新しいダム。
(マニアではないけど、幼いころからダムと聞くとなんとなく行ってみたくなる)


周辺には植物園があるのですが、期間限定のスポット開園となっていて、
私が訪れた時は休園中でした。
この植物園へのアクセスは対岸の一方通行を進んで行かないと辿り着かないのですが、植物園を通り過ぎた辺りから激狭幅(教習所のS字クランプのような)くねくねの道路が1kmほど続きます。久々に緊張しました。
写真撮っておけば良かった。

ダムの奥には親水公園があり、新緑が美しく、駐車場を下ると小さな小川があり、しばし涼を感じました。
(久々にキャンプに行きたくなりました)


最後に、今回は4人乗車だったこともあり、ワインディングをのんびりペースで走るドライブでしたが、下りシフトダウンでマフラー交換の効果を十分感じとることができました。もっと走りたい!気分にさせてくれます。
Posted at 2023/06/24 14:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年06月10日 イイね!

3年越しの思いを決行する

3年越しの思いを決行するタイトルが大げさな感じですが、私の中では大きな出来事なんです。
何か、WRX君の装着パーツの話です。

WRX君の純正マフラーは静かだし、街乗りと高速道メインの私には純正マフラーで十分!308psの最大出力を使い切ることもないので、抜けとかなんとかなんて意味なし、十分、十分と自分に言い聞かせてきました。
とはいえ、せっかくWRXに乗っているのだから交換したいという思いも強く、、、。
社外マフラーのHKS、柿本、ガナドール、プローバ、、、を候補に挙げ。
みんカラ、Youtubeを徘徊しては、やっぱ交換したいな~。
でも、爆音だったらどうしよう、、、。ご近所さんに、、、。
色々妄想しているうちに自分がどんなマフラーを求めているのかが絞られてきました。でも、交換要否の葛藤はまだまだ続き、、、

STI製マフラーは高価なことも、交換に踏み切れなかった理由の1つ。
STIパフォーマンスパーツは定価から高価ですね。大きな企業さんが開発、評価、適合を実施するとそうなるんだと思いはしますが、、、
それに加えて、大〇スバルでは、感謝デーでもパフォーマンス系のパーツは値引きゼロなんです。(東京の方では20%OFFとかキャンペーンしてるのになんで?!)
オークション、通販サイトも検討し、ポイント還元率、送料、、、。
送料ケチるため直接ショップに引き取り行っても、、、んー、遠い、高速代が、、、。
交換したい!でもやっぱり高価、純正で十分だ!、交換して本当に変化を体感できるのか?、、、と、交換に踏み切るのに色々と考えている間に3年も経過してしまいました。
そんな中、STIのHPを見ていると、Re-Complete VA/VMの宣伝が目に留まり。
みんカラの中でもRe-Completeされている方もおられ、やっぱり、今しかないなと。人生初のターボ車で初のマフラー交換を決行することに。


リアバンパーから少し見えるさり気ないSTIロゴが自分には凄くささります。
選択したキットは、中間パイプから交換するタイプなので必ず違いを感じるはず、純正ノーマルとの違いを楽しみたいと思います。

Posted at 2023/06/10 14:19:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRX | クルマ
2023年05月29日 イイね!

駐車場でやらかしたガリ傷

駐車場でやらかしたガリ傷整備手帳にアップしたホイールのガリ傷補修。
実は今から3週間ほど前に大型ショッピングモールの駐車場にてやらかしました。
ドアパン対策で隣との車間を取る際に避け過ぎて車止めのエッジに接触。

後ろを気にしつつ、ん?
車止めはどこいった?
こんなにバックできたっけ?と気付いた時はすでに遅し😞

相:どうしたん?
私:ん?ちょっとガリったみたい💦
相:大丈夫?
私:あっ、大丈夫、大丈夫💦

ドアパン防止のはずがガリ傷に、、、。
私ぐらいと思いますが、寄せ過ぎには注意です。

その後は気になって、気になって、、、。
ネットで補修費用の相場を調べ、リペア業者に補修を依頼すると3万、4万が相場😬、新品が買えそうな感じ。いっそのこと新しいホイールな履き替える?
いやいや、そんな余裕はないぞ!

ここはひとつなかったことにしよう!
イヤ、無理だぁ。

自分でなんとか出来んのか?
と、動画サイトなど色々参考にさせもらいながら、DIYを決意!
もし、失敗したら、今度はなかったことに、、、。

今回の傷は浅い傷だった事に救われただけで、深い傷だと失敗してたかもです。
Posted at 2023/05/29 22:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX
2023年05月07日 イイね!

ボディのリセット完了

ボディのリセット完了前回の「ポリッシャーで愛車のボディを磨く」の投稿からさらに2日間かけて磨きを完了させ、今回から初投入のCC water×GOLDでコーティングを施しました。新車時に近い輝きに戻りました。

コーティング後に一度、雨に遭いましたが、これまでの水滴とは粒の大きさが異なり、細かな粒となって弾いてました。水をかけて拭き上げた時のウエスの滑りの良さが際立っていたので、コーティングの差よりも下地処理の効果が大きいように思います。洗車後はCC water×Protectを3年ほど使用してきましたが、下地処理次第でProtectでも水弾き効果は十分発揮されるかもしれませんね。

磨きは大変な作業ってことが良く分かりましたが、作業に集中して、徐々に綺麗になっていく過程見れて達成感を味わえました。良いストレス解消になったと思います。
Posted at 2023/05/07 12:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX | クルマ

プロフィール

「洗車で整う http://cvw.jp/b/3478612/48606422/
何シテル?   08/17 19:12
スバールです。 クルマは車種問わず好きです。 中でもスバル車がお気に入りです。 スーパーGT、ニュル、スーパー耐久などレース観戦が好きで、 GT30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TOMEI / 東名パワード Shift Knob 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/18 00:56:42
冬タイヤから夏タイヤへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 23:53:47
STI ラテラルリンクセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 00:08:02

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
WRX STI F型
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
良い車でした。 日常使いからオートキャンプまで凄く活躍してくれました。ワークスメーカー主 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
良い車でした。 初めて手にしたスバル車。この車でスバルファンになりました。
トヨタ カローラツーリングワゴン トヨタ カローラツーリングワゴン
初愛車だったカロゴン。 「GO、GO、カロゴン 走れ~」なカラゴンズのテーマ曲もあったな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation