• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2021年08月20日 イイね!

Replacement by purchase ①

来月、車検を迎えるKeiワークス


2年乗る前提で購入したので、本来なら買い換えを考える時期だが…

最近は車関連に掛けるリソースを、ほぼバイクに全振りしているので、今回は車検を通すか…と思い始めている。

だが!

このKeiワークスは2008年式

今年で13年目を迎え、あの悪名高き法律“13年増税”が適用される。


せっかくコスパの良い軽自動車に乗っているのに、アホな法律で高い税金を取られるのは何だか悔しい。

なので、買い換えの線も検討する事にした。

まずは、今この車を下取りに出したらいくらの値が付くのか?それを確認するために査定へ。

とは言え、13年車で積算距離は13万㎞弱


買い取り業者などの正攻法では二束三文だろう。

そこで、今回はスポーツカー専門の中古車店に持ち込んでみた。

向かったのは千葉市にあるこちらのお店。


カプチーノアルトワークス等をメインで販売するスズキの軽スポーツ専門店だ。

Keiワークスも何台か置いてある。


店に着くなり人の良さそうな店長が査定をしてくれた。

結果は…

自分が購入した車輌本体価格から10数万円落ち

人気車(マニアにはw)という事で、そこそこ良い値を提示してくれた。

まだ売るか車検を通すか決めてないので保留という事にさせてもらう。



では、売るとしたら次の車は!?

自分は怖くてAT車には乗れないので、MTは絶対条件。


となると選択肢はかなり狭まる。

予算は…とにかく安く!笑

以前試乗したN-ONE RSにも惹かれるのだが、かなり予算オーバー。


スイスポアルトワークスの中古車もまだまだ高い。

となると…?

実は、何となく目星は付けている。

その現物を見せてもらうため、中古車店を出た足で埼玉の某ディーラーへ!

・・・

後半へ続く 笑
Posted at 2021/08/20 18:00:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | スズキ Keiワークス | クルマ
2021年02月06日 イイね!

Aging degradation

電動キックボードを導入したおかげで、バイクを保管しているトランクルームへの往復がかなり楽になった。


ただ…

フルフェイスのヘルメットがどうにも野暮ったい。

出来れば被らずに走りたい。

なんて思っていたら、タイムリーなニュースが!

https://mainichi.jp/articles/20210204/k00/00m/040/179000c

今年4月からキックボードのヘルメット着用が任意になる事が決まったのだ。

ただ、日本全国という訳ではなく東京や福岡など一部地域らしい。

千葉が含まれるかどうかは現時点でははっきりしない。

どっちにしろ4月までまだ時間あるし…

という事で、電動キックボード用に手軽に被れる半ヘルを購入。


Amazonで1,890円也。

これならまだマシかな。

この時期、顔面は寒いけど😅

これでトランクルームの往復だけでなく、コンビニへの買い物などでも活躍してくれそうだ。

となると、出番が減りそうなのがKeiワークス


とは言え、乗らなくても色々メンテは必要。

先日の事故で、右後ろのタイヤ含めた脚周り一式が新品交換となった。


だが前輪と左後輪のタイヤはそのまま。

かなり山が減ってきているのでバランスの事も考え、この3輪も交換する事にした。

価格コムの最安値の店で発注し、いつも頼んでいる近所の工場に直送してもらい取り付け。


工賃など全て含めても2万円ちょっと。

軽はこういった維持費が安くて助かる。

だが!

交換作業中、お店の方に…

「前輪のドライブシャフトブーツが左右とも破れているので交換した方がいいですよ」

あらま。

破れているところからグリスが流出しているし、このままだと走行に支障をきたす。


その足で今度はオートバックスに向かいブーツを発注。

3日後、交換。


結果、タイヤとドライブシャフトブーツの交換の恩恵により、走りもシャキッとしたように感じる。

しかし…

Keiワークスの走行距離は既に12万㎞オーバー。


今後も色んな箇所の交換が必要になってくるんだろうなぁ…

今回のようにその都度補修してたら、もはや維持費が安いとは言えなくなってくる。

やっぱり秋の車検前に乗り換えを考えた方がいいのかも。

ちなみに、今Keiワークスの相場はどのくらいなんだろう?と中古車サイトで検索すると…

低走行車では100万円オーバーの個体も多い。


自分が買った頃より更に相場が上がってるようだ。

下取りに出しても値段付かないだろうなと思っていたが、もしかしたら…なんてちょっと期待しちゃったりしてw

とりあえず、別れのその日までメンテ代を惜しまず大事に乗り続けます!
Posted at 2021/02/06 18:31:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ Keiワークス | クルマ
2020年10月05日 イイね!

Universal

Keiワークスの納車から今日でちょうど1年


BRZの過走行を抑える目的で購入したセカンドカーだったが…

あまりの使い勝手の良さに、いつしかこっちがメインとなってしまった (^_^;

高速代やガソリン代、税金などの維持費の安さ、小回りが効くなど運転の楽さ。

それでいて、800㎏の軽量ボディにインタークーラー付きDOHCターボという心臓を持ち、その気になればサーキット走行もこなしてくれる運動性の高さ。


その万能さ故、すっかりBRZの出番がなくなってしまった。


結果、バイクもあるし、これ1台で充分じゃん!とBRZを手放す理由の1つになったのは皮肉な話だね (^_^;


買った時点で10年落ち11万㎞オーバー

色々ガタがきてそうだなぁ…と不安だったが今日まで全くトラブルなし!

この1年間の走行距離は1万2千㎞

最近はバイクの稼働率が上がっているが、雨天&普段使い用としてしっかり活躍してくれている。

ほんと良い買い物だった。



で、久しぶりにこいつでドライブに出掛けてみた。

まぁYouTubeの撮影目的なのだが (^_^;

今回の企画は“千葉県一周東西南北最先端ツアー”!

海と川で隔てられ、ある意味“島”と言われている千葉県の東西南北最先端はどこなのか?


走行距離500㎞10時間掛けてぐるっと1周してきました。


やっぱりバイクと違ってエアコン完備の車は快適だね!

途中、楽すぎて眠たくなったけど (^_^;


と、500㎞のロングドライブも全く問題なく快適に走ってくれたこのKeiワークス。

次の車検まで2年乗るつもりだったので…

あと1年、しっかり楽しませてもらいましょう!
Posted at 2020/10/05 19:26:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | スズキ Keiワークス | クルマ
2019年10月16日 イイね!

Head-Up Display

初めてKeiワークスを仕事に連れ出してみた。

向かったのは千葉の小江戸と呼ばれる水郷の街、佐原。


昔ながらの狭い路地が多く、BRZでは苦労していただろうが、Keiワークスならすいすい走り抜けられる。

この車、撮影機材もいっぱい詰めるし仕事の良き相棒となりそうだ。


ただ、いくつか不満も。

快適装備が最低限のものしか付いていない事には納得しているのだが、時計がないのは非常に困っている。

仕事先に向かう時は時間を気にしている事が多いのだが、いちいち腕時計を確認するのは面倒くさいし、安全上もよろしくない。

そこで、後付けの時計を付ける事にした。

と言っても、貼り付けるような簡易のものではなく、HUDヘッドアップディスプレイタイプをチョイス。

それがこれ。


NEOTOKYOというブランドが出している、GPS受信式で時間車速などが表示出来るもの。

電源をシガーソケットから取り、ダッシュボードに固定するだけでOK。

1〜2分で設置可能だ。

自分は最初、前後逆向きに設置して余計に時間が掛かったが (^_^;

これがなかなか優れもの。

透過式で目の前にデジタルの数字が浮いているように見えるのだが、色鮮やかにくっきりと表示されるので視認性バッチリ。


目線を動かさずに時間を確認出来るし、スピードも絶えず意識する事になるので安全運転にも繋がる。

古い車なので近未来的なガジェットが文字通り浮くかな?と思ったが、それほど違和感はない。


これは良い買い物した。


と、シンプルな内装のKeiワークスに、今後もモデファイしていって少しずつ自分好みの車にしていければなと思っている。

次は、貧弱なオーディオをグレードアップかな?
Posted at 2019/10/17 20:35:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | スズキ Keiワークス | クルマ
2019年10月05日 イイね!

Second car ⑤

今日は先日契約したセカンドカー、Keiワークスの納車日。

一人で取りに行くので往きは電車で。


埼玉県の飯能まで2時間弱のプチトラベルだ。


最寄りの駅までお店の方が車で迎えに来てくれた。


5分後お店に到着。

そこには納車準備を終えたKeiワークスが!


やっぱりイイね!

はイマイチ気にくわないが (^_^;

書類の確認など一通り終わらせキーを受け取る。

プッシュボタンではなくキーをひねり、エンジン始動。


ノーマルなので、控えめながらターボ車らしい野太い排気音を奏でている。


お店の方達に見送られて出発!

ファーストインプレッションは…

BRZと違って視点が高い!

ずっと車高の低い車に乗り続けてきたので、この見下ろす感じはなかなか新鮮だ(笑)



夕方、狭山のオートバックスでETC取り付けの予約を入れているのだが、まだかなり時間がある。

それまでワインディングを走ってみるか。

ここから一番近い峠は…

正丸峠!

新車なら絶対走りたくない場所だが、中古のこいつなら無問題(笑)

その前にGSで給油。


レギュラーガソリンなのでお財布に優しいね。


40分後、正丸峠到着。


土曜なのでバイクが多い。

さっそく走ってみる。

BRZだと下回りをガンガン擦るこの峠、車高の高いKeiワークスだとすいすい気持ち良く走れる。


ただ、Rのキツいコーナーは転倒するんじゃないかと心配になるが (^_^;

わずか64PSしかないこの車。

だが、800㎏という軽量ボディにDOHCインタークーラーターボで武装された心臓によりグイグイ上っていく。


さらに、下りは4輪に奢られたディスクブレーキ、そして標準装着されたLSDの恩恵かメリハリの効いた加減速とコーナーリングでリズミカルに駆け抜けてくれる。

特にすれ違いが困難なくらいタイトな峠では、3ナンバーのBRZよりこいつの方が速く走れそうだ。


RECAROシートもそこそこ体をホールドしてくれるので恐怖感がない。


4点式シートベルト付けたくなるな (^_^;


あまりに楽しくて何往復もしてしまい、そろそろいい時間に。

予約している狭山のオートバックスに向かう。

店には少し早く着いてしまったので、ゴミ箱やティッシュケースなど細々したものを購入。


その後ETCを取り付け。

今月からETC助成金キャンペーンというのをやっているらしく、1万円の値引きが。


せっかくなので2.0のものを付けた。


1時間で作業は完了。


高速を使って木更津の実家へ。

「軽って高速は青息吐息なんだろうな」という先入観があったが、ここでも余裕の走りを体感出来る。

加速が必要な場面でも、シフトダウンして強めにアクセルを踏み込めばBRZに勝るとも劣らない加速を見せてくれ、普通に流れをリードする事が可能だ。

エンジン音はかなりうるさくなるが (^_^;


とりあえず、こいつは当分実家の駐車場へ。

引っ越し先も無事決まったので、入居が可能になった時点でそっちに移動させる予定。


・・・そんなこんなの納車日でした。

まだ車幅感覚がつかめず、片側に寄ってしまう(笑)

今回、11万㎞オーバーの軽自動車という事で色々な心配があったが、走行性能的には全く問題なかった。

そのうち、どこか不具合が出るかもしれないが、のんびりメンテをしていこう。

車検は2年付きなので、2年間はこの車を楽しもうと思う。

サーキット走っても楽しそうだし (^_^;

まずは…

マフラー交換からかな?(笑)
Posted at 2019/10/06 19:29:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | スズキ Keiワークス | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation