• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年12月29日 イイね!

Carlife

とりあえず年内の仕事は終了。

初仕事は元旦の生放送なので、年越しは仕事場になる。

まぁこの業界、12月中に正月番組を撮り終えるので、もはやすっかり正月が明けた気分だがw


しかし、今年は激動の年だったな。

皆さんも同じような状況だと思うが…

自分は武漢ウイルスのせいで仕事が激減。


担当していた番組の1本は終了、もう1本は未だロケ再開のめどが立っていない。

イレギュラーな仕事で細々凌いでいるが、収入は昨年と比べると半分以下に (゜´Д`゜)


来年は通常運転に戻ってくれないとかなりヤバそうだ。


そんな中、自分のカーライフにも大きな変革があった。

一番大きいのはやっぱり二輪免許取得


春に中型、年末は大型を取った。

バイクの運転があまりに楽しくてセローに続けてNinja400も購入。


当初は「千葉の林道をオフロードバイクで走ってみたい」という軽い気持ちだったが、ここまでどハマりするとは夢にも思わなかった。

言い尽くされた表現だが…

風と一体になれる気持ちよさ。

空間ごと移動する車と違って、自分自身が莫大な力を得て疾走しているような爽快感

こんな素晴らしい世界があったなんて…



今年は仕事が減ったおかげで、バイクであちこち走り回る事が出来た。

体全体を使ってライディングし、疲れ切った後の温泉とお酒は今まで味わった事のない至福の時だった。

大げさかもしれないが…

人生が何倍も豊かになった。


一方、車も大きな出来事が。

まず、BRZの売却

ドライブやサーキットなど、4年弱本当に楽しませてくれた。


予想以上の高値が付いたし、最後まで出来た子だったなw

そして、Keiワークスは…

先日、逆走車に突っ込まれて大破。

脚周りなど見た目以上にダメージがあり、修理完了は当分先になりそうだ。


代車のATのストレスがMAXなので、少しでも早く戻ってきてほしいのだが😅


と、そんな感じの1年だった。

来年はKeiワークスが車検を迎えるので次を考えようと思っていたが、せっかく大型免許をゲットしたので、大型バイクに乗り換えるのもありかな?


と、楽しみは尽きない。

まぁ先立つものがないとどうしようもないのだがw


皆さんの1年はどうでしたか?

来年はいい年になるといいですね!

それでは…
Posted at 2020/12/29 10:46:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年11月18日 イイね!

To revive

皆さんは「メグロ」というオートバイをご存知でしょうか?


1924年(大正13年)に創業したアジア最古のオートバイメーカーである「目黒製作所」のバイクブランドです。


メグロは戦前から「高性能&高品質」の代名詞でした。

さらにメグロといえば大型車

数多くの魅力的な大型車をラインナップし、全盛期の1950年代中盤には「第2回浅間火山レース」セニアクラスでメグロRZが1位、2位、4位、5位を独占するなど大活躍しました。


しかし、その後に起きた小型車ブームに乗ることができず、ホンダ等の戦後に設立されたメーカーに押され業績が悪化。

1964年に川崎重工業により吸収合併されます。

その後、ブランド名と共に消滅し歴史を閉じました。

※以上、ネットで得た情報で、自分は「名前は聞いたことあるな」程度の知識です (^_^;

詳しくは、こちらの動画を…



それから50年。

なんとカワサキが昨日、そのメグロブランドの復活を発表しました。


合併後の名車カワサキ500メグロK2(1965年)をリニューアルし、来年2月にメグロK3として発売するのです。

W800をベースに往年のイメージを踏襲。


しかし、中身はFIABSなど最新技術を取り入れ、性能は現代のバイクそのものです。

これは当時を知るファンにはたまらないニュースでしょう。
(まぁかなりご年配の方でしょうが…(^_^;)


メグロK2が売られていたのは昭和40年代初頭。

四輪では、フェアレディ2000コスモスポーツの時代ですね。


そんな時代の名車が、見た目をあまり変えず中身だけ現代の車として蘇ったら…

想像するだけでワクワクしませんか?

まぁ趣味性の強いバイクと違って、安全面や収支を考えると実現は難しいのかなぁ…


メグロK3の発売日は来年2月1日。


その頃には大型免許、取れてるかなぁ…(笑)

※買いたいわけではなくレンタルという意味で (^_^;
Posted at 2020/11/19 00:07:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年09月27日 イイね!

Minority

バイク趣味って、ここまでお金が掛かるとは正直思っていなかった。

中でも一番はウェア!


基本、バイクウェアは転倒した時を想定して生地が厚く、また様々な部位にプロテクターが装着されている。

なので、かなり高い。

だいたい上下で安いものでも5~6万円


これが最低限、夏用、冬用、春秋用。

さらに夏は汗をかくので×2。

そしてシューズも専用品で2~3万円


雨で濡れた時を考え、これも×2。

合計すると…

25~30万円!
(標準的なものを買った場合なので、もっと良いもので揃えるとさらに上昇する)

まぁ翌年以降は使い回せるが、着るものだけの初期費用として考えるとかなり痛い。

そんな自分みたいなボンビーライダーには強い味方がいる。

それが…ワークマン!


最近、“ワークマン女子”なんて言葉が生まれるくらい労働者御用達の土臭いイメージを払拭しているブランドだ。


このワークマン、数年前からバイク関連の商品を充実させていて、けっこう使える物が多い。


自分も試しにライダースジャケットやパンツを買ってみたが、これがなかなかGOOD!

さすがにデザインはそれなりだが、機能に関しては大手ブランドにそんなに引けを取らないではないか。

それでいて、価格は半額から安いものだと10分の1!

これは今後も強い味方になってくれそうだ。


来週から10月。

既にバイクだと寒さを感じる季節になってきた。

人一倍寒がりな自分は、冬もバイクに乗るために電熱ウエアの導入を考えているのだが、実はこれもワークマンから発売されている。


ただ、あまりに人気すぎて1人1点限定。

それでも毎年発売日には争奪戦が起きている。

※イメージ

ちなみに昨年は5分で完売!

自分も何とか手に入れようと画策しているのだが…

ゲットし損なったら大手のブランド品を買うしかないかな。


バイクに乗る人間はマイノリティ

専用商品が高くなってしまうのは市場原理としてしょうがないが…

それでも、もう少し安くならないものかな (´д`)
Posted at 2020/09/27 19:42:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年08月29日 イイね!

Filling station

自分は、燃費というものをほとんど気にしない。


気にするどころか、燃費が悪かったりしたら

「ああ、今回は気持ちのいい走りが出来てよかった!」

と喜ぶくらいの天邪鬼だw

だからこそ。

少しでも安いGSでガソリンを入れたいw

そんな中、うちの目の前にコストコ木更津倉庫店がオープン。


このコストコ、ガソリンスタンドを併設している。

価格を調べてみると、付近の店よりリッター10円以上安いではないか。


よし、今後はここで入れよう!

と、思ったが…

このスタンドを利用するにはコストコの会員にならなくてはいけない。

ちなみに、自分は一人暮らしなので純粋に買い物だけでは会員になるメリットをほとんど感じられないんだよなぁ…


その年会費は4,400円

仮に近辺の店との差額を10円としたら、元を取るには年間440リッター以上入れなければいけない。

・・・

Keiワークスの平均燃費はリッター15㎞


Ninja400はリッター30㎞


セローはリッター40㎞


※全てレギュラーガソリン


それぞれ、たぶん年間5~6,000㎞くらい走りそう。

出先で入れる事も多いと思うので、その分を差し引かなければいけないが…

充分元は取れそう!

というわけで会員になりました!


ちなみにコストコのスタンドは現金不可!

カードはマスターカードプリペイドカードのみというしち面倒くさいシステム。

仕方なく店内でプリペイドカードを作った。



で、さっそく使ってみたが、基本普通のセルフスタンドと変わらない。


いっつも混んでいるが (^_^;

まぁこれで今まで以上にガソリン代を気にせず、がんがんスロットル回せるね(笑)

特にバイクは高回転まで回してなんぼの乗り物。

気持ちいい~走りのためにガソリンどんどん燃焼させますw


ただ、ここのスタンド…

7時半には閉まっちゃうんだよなぁ…


24時間とは言わないが、せめて22時位までは明けといて!(^_^;
Posted at 2020/08/29 11:01:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年08月17日 イイね!

Slip past

まだまだ武漢ウイルス禍以前とはいかないまでも、少しずつ仕事が増えてきたおかげでお盆中もほぼ都内で仕事。

で、この期間困るのが、アクアラインの渋滞!

連日上り下り共に数十㎞の大渋滞が発生。


ピークをずらして通勤したりしているが、やっぱり遭遇は避けられない。

先日も都内からの帰りにぶち当たってしまった。


首都高湾岸線から低速走行が始まり、アクアトンネルに入る頃にはほとんど動かない状態に。

※イメージ

こっちは仕事なのに…と、遊びに出掛ける車がちょっと恨めしい。

そして、この世界最長の海底トンネル、真夏の渋滞はバイクにとって灼熱地獄となる。

熱い排気ガスに囲まれ立ち往生していると、どんどん体調がヤバい感じに…

水分が補給できないまま高温のトンネル内に居続けたせいか、だんだん意識が朦朧としてきた。

背に腹はかえられない。

走行車線と追い越し車線の間をすり抜けする。

車と車の間、僅かな隙間を走り抜けるのはかなり怖い。

※イメージ

突然車線変更されても対処出来るスピードで慎重に走り抜ける。

数㎞走り、海上の光が見えた頃になると車が流れ出したので走行車線に戻る。

海ほたるに入り、やっと水分補給。

※イメージ

事なきを得た。

僅かな距離だったが、人生初のすり抜けはかなり緊張した。


このすり抜け、実は(ある条件下では)違法ではない。

要は追い抜く車が止まっていたらセーフ少しでも動いていたらアウトなのだ。

※状況によっては「追い越し違反」「割り込み等違反」「安全運転義務違反」等に抵触する可能性あり

だから、渋滞のノロノロ運転中は限りなくグレー

だが、警察は100%取り締まる事はないんだとか。


その知識はあったのだが、何せ自分は初心者

恐怖の方が先に立ち、今までやった事はなかった。

でも、今後はこういった緊急時であれば積極的に活用していこうと思う。

真夏の渋滞は、事故より熱中症で倒れる危険性の方が高そうだからね。


まぁ、すり抜けに関しては賛否両論ある事は重々承知している。

が、自分としてはメリットも小さくないと感じていて、特に渋滞緩和に少なからず貢献しているのでは?と思っている。

※イメージ

車ほどではないが、バイクも車線上でそれなりのスペースを取る。

そのバイクがどんどん少なくなっていけば、その分流れやすくなる筈。

もちろん、車と接触事故を起こせばそこで事故渋滞が発生。

※イメージ

より深刻な状況になりかねない。

だからこそ。

車もバイクのすり抜けを容認し、手助けしてほしい。

自分はバイクに乗る前から、渋滞中後ろからバイクがすり抜けてくると、右や左に車をずらしスペースを空けていた。

ミラーとかに接触されるのがイヤというのが一番の理由なのだが、結果、バイクの方もより安全なすり抜け走行が出来ていたと思う。


渋滞中は絶えず後ろに気を配り、急な車線変更など行わず、出来れば隣の車との距離を空けていてもらえると助かる。

それが、お互いの安全、さらに渋滞緩和に繋がるのだから。


バイクと車は似て非なるもの。

一緒くたにせず、それぞれの特性、利点を生かした交通ルールを築き上げていく事が安全で便利な社会に発展していくのではないでしょうか?

ちなみに…

今後、バイクの路側帯通行が合法化される可能性もあるようです。
Posted at 2020/08/17 11:44:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation