• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

Being fully occupied

やっと長い梅雨が明けた!

と同時に仕事が忙しくなってしまった orz

なかなか上手くいかないものだ。


だが、これでNinja通勤で稼働させる事が出来る。


さっそく今日からレッツ“ツーキング”


まずはアクアラインへ。

真夏の太陽の下、全身に風を浴びて海上を走り抜けるのはバイクならではの気持ちよさ!


背が高くて軽いセローと違い、横風を受けてもNinjaは安定している。

ハンドルのぶれもなく全く怖さがない。

400ccのトルクの太さで楽にクルージングが出来る。

真の“通勤快速”となってくれそうだ。


首都高湾岸線からC1環状に入り芝公園で降りる。

よく使っている一ノ橋交差点にあるバイク専用駐車場へ。

が!

満車の表示。


ここは20台くらい止められるのだが、全て埋まっている。


当分空きそうにない。

諦めるか…

スマホで付近のバイク専用駐車場を検索。

しかし、どこもいっぱい。

最近は武漢ウイルスのせいで、バイク通勤が増えた影響もあるのかな?

仕方なく、この駐車場で他の人が出るのを待つ事にする。


10分経過。

誰も出ない。

この時点で約束の時間をオーバー

仕事先に遅れる旨をLINEで報告。


20分経過。

誰も出ない。

バイクに跨がって待ち続けているのだが、暑さで汗がしたたり落ちてくる。


30分経過。

誰も出ない。

自分の後ろに何台か来たが、少し待っていなくなってしまう。


35分経過。

やっと出庫する人が!


何とか止める事が出来た。


結局、仕事は45分遅刻。

渋滞に遭ったわけでもないのに…


バイクに乗るようになって知ったのだが、バイクの駐車場環境は劣悪すぎる!

まず根本的に絶対数が少ない。

あってもキャパは10台程度。

1台なんて所もある。

それでいて路上駐車しようものなら、あっという間にミドリムシの餌食に!


駐車違反の取り締まりを厳しくする前に、まず駐車場を整備してくれよなぁ…

バイク通勤にこんな障害があったとは…


現在、バイクに乗る人は年々減少しているという。


色々な要因があると思うのだが、この劣悪な駐車環境も理由の1つであろう。

ヨーロッパなどは、当たり前のように道路にバイク駐車スペースが設けられているというのに…


日本には、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキと4つも世界に誇るバイクメーカーがある。

だが、そのバイクに対する環境はあまりにお寒い状況だ。

大阪の吉村知事みたいに、バイクに理解のある政治家が誕生してくれないかなぁ…


Posted at 2020/08/03 18:15:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年07月05日 イイね!

Choices

中途半端になっていたものや単発の仕事が片付き、一段落。


リモートの打合せにも慣れてきた

また当分暇になるが、何とか8月末から本格的に仕事再開のめどが立った。

さて、この1ヶ月半をどう過ごすか…

車の売却を進めるのもありかな?

BRZKeiワークス2台とも売って、安い車を1台買うか?


BRZだけ売って当分Keiワークスに乗り続けるか?

悩むなぁ…

しかし、新たに車買うにしても、「これ!」という車がなかなか見つからない。

しいて挙げればスイスポくらいか…

実は見積もり取ってたり (^◇^;)

でも、FFってところが気になるんだよなぁ。


考えてみると、“いざ買おう!”と思ったら、車とバイクって真逆の状況だ。

※以下、スポーツタイプの車好きによる個人的意見です。

車 ⇒ 最近の車は乗りたいものがない。 
たまに乗ってみたい車があっても高すぎて買えないという悩みが…



バイク ⇒ スーパースポーツ、ストリートファイター、カフェレーサー…様々なジャンルで魅力的なものばかり。


しかも、どれも100万円以内(大型以下)…人気の250ccクラスなんて60万円前後という、頑張れば何とか手が届く価格なので1台に絞れないという贅沢な悩みが…


ほんと、今の日本車ってお寒い現状だ。

スポーツモデルの新車はほとんど発売されず、一度発売されるとたまのマイナーチェンジでお茶を濁し、細々と延命され続ける。

専用プラットフォームはほぼなく、パーツは他車との共用ばかり。
(それをやろうとするとGT-Rのように庶民が手を出せない価格に…)


一方、バイクは…

毎年新モデルが出るし、フルモデルチェンジも頻繁。

それぞれエンジン含め、専用パーツがてんこ盛り。

それでいて、セローのような歴史あるモデルもきめ細かい改良が続けられ、外見はほぼ変わらず中身だけ最新技術が盛りだくさんのモデルもある。


バイクは趣味の乗り物なので、基本運転する本人が楽しむもの。

車は同乗者の快適性や積載性など、様々な要素を加味しなくてはいけないため、ドライビングプレジャーの優先順位が落とされがち。

まぁ同じ土俵で語る事自体、無理があるのかもしれないが…


いかん、こんな事書いていたら新しいバイクが欲しくなってきた (^◇^;)

とりあえず車はKeiワークスを残しつつ…

将来的にバイクを増車する方向で考えようかな(笑)

↑今年発売予定のKawasakiの250cc 4気筒モデル ZX-25R!
Posted at 2020/07/06 10:42:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年06月20日 イイね!

Death

先日、バイクで信号待ちをしていたら突然お腹に強烈な痛みが走った。

直前、何かが自分の体めがけて飛んでくる物体が見えた。

そして、足下に転がる小石


対向車が跳ね上げた飛び石が当たったのだろう。

まるで、違法改造により出力を大幅に上げたエアガンで撃たれたような痛みだ。
(サバゲーやった事がある人じゃないと分からないかも (^_^;)

シャツをめくり上げて見てみるとアザになっていた。


車と違ってバイクは体がむき出し


飛び石ごときでこれだけ衝撃があるのだから、走行中転けたらただじゃすまない。

そう、当たり前だがバイクはとっても危険な乗り物だ。

バイクの事故死亡率は車の3倍以上!


バイクに乗るようになって“死”を身近に感じるようになった。

もし高速を100㎞で走行中、何らかの落下物に乗り上げたら、簡単に体はバイクと引き離され、そのまま宙に浮いた後どこかに叩きつけられるだろう。

峠のグルービング加工。

雨の日のマンホール。


様々なものが凶器となってライダーに牙をむく。

とにかく走行中はあらゆる危険を事前に察知するため五感をフルに働かせている。

何かあったら死ぬ…

たえず緊張を強いられる。

まるで、リアシートに死に神が座っていて、隙を見せた途端、その鋭利な鎌で首を撥ねようとしているんじゃないか?と思えるくらい…



自分には4つ下の弟がいる。

彼は高校在学中、友人のバイクのリアシートに乗っている時…

事故に遭った。


※イメージ

一命は取り止めたが、足に障害が残ってしまった。

「バイクは危険」

肉親の事故でより実感させられた。


そんな危険な乗り物に、なぜ乗るの?

・・・

明確な答えなんてない。

ただ…

車に乗ってたって、居眠り運転のダンプに突っ込まれる事もある。

歩いていたって、アクセルとブレーキを踏み間違えたボケ老人に惹かれる事もある。


危険の度合いは違うが決して0になる事は無い。

生きていたらいつ事故に遭うか分からない。

だったら自分はバイクに乗ろうと決めた。

バイクに乗る事でしか味わえない景色を見てみたかったし、バイクに乗る事でしか感じられない風を浴びてみたかったから。


乗る前は、そんなの小説や映画のト書きの世界。

ポエムでは?と思っていたが…

実際には、とてもそんな言葉や文章では表せない感動を与えてくれた。

でも、それは果たして危険という大きなリスクを凌駕するものなのか?

自分はまだバイクの世界の入り口に立っただけなので、その答えを知るにはもっともっと色んな場所を走らないと。

だからこそ。

リアシートに座る死に神に首を撥ねられないよう、どんな時でも慎重に運転しないとね (^_^;

↓自分が好きなモトブロガーさんの動画です。
これも自分がバイクでツーリングしてみたいと思ったきっかけの1つです。
Posted at 2020/06/20 22:14:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年03月31日 イイね!

Protector

バイクに興味を持ってまだ数ヶ月。

自分はバイクに対してあまりに無知だった。

その最たるものが“自身の安全”について。


初めて教習所で実技を行った時。

教習が始まる前に教官から

「まず、これを着けて」

と渡されたプロテクター

※イメージ

何にも知らない自分は

「ああ、やっぱり初めてバイクに乗る人はしょっちゅう転けるから、教習所ではこういったものを着けないといけないんだな」

※イメージ

「早く一人前になってこんなもの着けずに走れるようにならなきゃ!」

と思っていた。

ところが。

バイクに詳しくなっていくうちに、それが大きな間違いである事に気付く。

バイクに乗る時は、プロテクター装着はデフォルト。

街で見るライダーは、みんなジャケットやパンツの下にあの大仰な防具を身に着けていたのだ。
※例外あり

今はエアバッグ入りジャケットなんてものもあるらしい。


確かにヘルメットだけじゃ全身は守れないもんね。

でも、自分がスクーター乗り回してた大昔なんて、ヘルメットさえ強制じゃなかったんだよな (^_^;

(そういえば、当時「750ライダー」というマンガが人気だったのだが、高校生の主人公はノーヘルで750乗っていたっけ)


時代は進歩しているんだなぁ…

というわけで、セロー納車前にそういったプロテクターを買おうと色々調べている。

本当は、プロテクター付きのジャケットやパンツが気軽に着用できそうだが…

こういうバイク用のファッションって、どれも致命的にダサい!(笑)


そんなに服装に気を遣う方ではないが、バイクを降りた後に街中を歩くのは躊躇してしまうようなデザインばかりだ。

で、普段自分が着ている服の下に着けられるステルスタイプのものを買う事にした。


しかし…

どれも高いんだよなぁ…

セローを新車にしたから、もう財政的にカツカツ。

本当は段階的に導入していきたいところだが…

命には代えられないしね!


実は、バイクって…

車以上にお金掛かるかも!(>_<)
Posted at 2020/03/31 23:39:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2020年02月24日 イイね!

Motorized two‐wheeled vehicle

仕事がオフだったので近所のヤマハのバイク専門店へ。


お目当てはセロー

ご主人に、ファイナルエディションがいつ頃まで在庫がありそうか聞いてみると…

年内は大丈夫そうだが、人気次第では早めの販売終了もあり得るとの事。

買うならやっぱりファイナルエディションがいいかなぁ…

一通り話を聞いた後、セローに跨がらせてもらった。


やっぱりこの足つきの良さは、自分みたいな初心者には嬉しい。

パンフレットをもらって店を後にする。

その後、バイクグッズ専門店「バイクワールド」へ。


気が早いが、盗難防止グッズやスマホホルダーを物色。


しかし…

用途が分からないものがいっぱいある。

車とバイクって似て非なるものだと実感。


家に帰ってセローのパンフレットを眺める。


やっぱり早く乗りたいなぁ…

今から教習所に通っても、なかなか休みと教習時間が合わないだろうから免許を手にするのはずっと先になりそう。

ならば!

一発試験に挑戦してみるのもありか!?


もちろん、スクーターしか乗ったことがない自分が、そう簡単に一発試験に受かるとは考えてはいない。

そこで!

50ccの中古MT車を買って、それで練習すればいいのでは?

教習所代+試験料と50ccの中古バイク代はほぼ同じ。


免許取得後は、50ccを次に買うバイクの頭金にすればいいしね。

さっそくネットで中古バイクを検索すると…

なかなか50ccでMTってないのね。

そんな中、見つけたのがスズキのGS50


ネイキッドバイクと呼ばれるプレーンなバイクだ。

5速の教習車と違い、こいつは4速だが、まぁ大差ないだろう。

練習だけでなく、近場の買い物とかにも活躍してくれそうだしね。


だが…

一発試験に受かるには、そうとう運転技術がある人でも良くて2~3回。

2桁台に突入しても落ちる人が多いという。

そうなってくると、結局時間やお金が掛かる。

運動神経の衰えた自分にはやっぱりハードルが高いかなぁ…

もう少し悩んでみるか!(笑)
Posted at 2020/02/24 20:21:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation