• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2019年06月29日 イイね!

Fixed focal length lens

1年半前に買い換えたコンデジ、SONY RX100 M3


1インチのイメージセンサーを搭載していながら、ポケットに入るコンパクトさで仕事にプライベートにと大活躍している。


が、その小ささが災いしてか、ポケットから出す瞬間、度々地面に落下させてしまい傷だらけに。

傷程度なら使用に問題ないのだが、先日落とした際にはボディをゆがませてしまい、コントロールリングが引っかかるようになってしまった。

仕方なく、修理に出す事に。

修理期間は1週間。

その間の代用品としてデジイチのα58を引っ張り出してきた。


RX100 M3がそこそこ綺麗に撮れてしまうので、大きくて重いこっちはほとんど使わなくなり、ホコリを被らせてしまっていたのよね。

で、先日の九十九里のドライブには、久しぶりにこいつを持っていく事にした。

が!

お気に入りの単焦点レンズが見当たらない。

キットのズームレンズとは別に、単体で買った単焦点レンズ。

自分みたいな素人でも綺麗なボケを出せるので、愛用していたのだが…

※SAL50F18公式ページからお借りしました

家中ひっくり返して探したがやっぱり見つからない。

最近あまりαを使っていないとは言え、今後もここ一番という時は単焦点で撮りたかったんだよなぁ…

仕方なく、ヤフオクで失くしたレンズと同じものを落札した。


それがこれ、SAL50F18


入門用の安い単焦点なのだが、そこそこ綺麗に撮れる“撒き餌レンズ”と呼ばれるものだ。

αに装着し、暴風雨の中何枚か撮ってみた。

ズームがないので、自分が歩いて画角を決めなくてはいけないが、コンデジとは段違いの解像度や明るさ、そしてボケ味が楽しめる。



RX100 M3の方はきっちり1週間で修理完了。

かなりのパーツが交換になっていた。


まぁ何点交換しようと、修理代金は一律なのだが。


さっそく動作確認で数枚撮影してみたが、αの単焦点の後にこいつの画像を見るとやっぱり見劣りしちゃうなぁ…

サッと出してパッと撮れる機動力は大きいので今後も持ち歩きメインとして使っていくが、じっくり時間を掛けて撮れる時にはαも使おう。

最近は、一時期ハマっていた夜景も撮りに行ってないし…


でも、凝り始めると今度はレンズ沼にハマる可能性もあるからほどほどにしておこう (^_^;
Posted at 2019/06/30 16:32:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年12月09日 イイね!

Compact digital camera 2

仕事の合間、秋葉原へ。

UDX地下駐車場


街中でロボット相撲?とかやってるのがいかにも秋葉原という感じ。

まず向かったのはソニーのサービスステーション。


先日落下させて壊したコンデジDSC-HX90Vを修理のため預ける。

結局買い換える事にしたのだが、このHX90V、まだ後継機が出ていない事もあり下取りが3万円位と、なかなか良い値が付く。

なので、1回修理して下取りに出す事にした。

直して使い続ける、という選択肢もあるが、もう買い換えモードになってしまったので (^_^;


その足でヨドバシへ。


時間ある時に一気に済ませたいので修理上がりを待たずにカメラを購入する。

お目当ては同じソニーのコンデジ、DSC-RX100M3


見た目、ほとんど変わらないのだが、センサーがスマホと同じ1/2.3型のHX90Vと違い、こっちは1インチ


一眼並みの高画質を誇るのだ。

このRX100というコンデジ、2012年の登場以来、ほぼ毎年M2、M3…とモデルチェンジを行っており現在はM5まで出ている。

コンパクトで高性能な分お値段は高めで、4K動画が撮れるこの最新機種のM5は10万円オーバー。


コンデジにとてもそこまで出せない。

ところが!

普通、後継機が出ると前モデルは自然消滅するものだが、このRX100シリーズは全てが現役。


初代からM5まで5世代が同時に生産・販売されていて、当然古いものほど値段が安くなっている。

なので、画質がいい割りに値段がこなれてきた初代が実は一番の売れ筋だったりもする。


その中から今回私がチョイスした3世代目のM3は、格納式のビューファインダーを搭載した最初のモデル。

最新モデルと比べると、4K動画が撮れなかったり連写やAFが遅いが、画質は大差なし。

値段と性能のバランスがいいと判断し、これに決めた。

実は、2年前にHX90Vを買った時、本当はこのM3の方が欲しかったのだが、当時はまだ高値安定で手が出なかった。


さて。

ヨドバシでM3の値段を見てみると…


8万6千円。

あれ?

2年前から大して値段が変わっていない。

まぁ、基本値切るのが前提のプライスタグだから店員を捕まえ、どこまで下げられるか聞いてみる。

まず、一声2千円引き。

さらに、夕方に行われるタイムセールと同じ値引きをしてくれると言うではないか。

プラス一気に2万円引き!

この時点で価格ドットコムの最安値を下回る。

さらにさらに、このRXシリーズは現在キャッシュバックキャンペーンをやっている。


ヨドバシのポイントも付けると5万円を少し切るくらいに。

HX90Vの修理代差し引いての下取りが1万5千円くらい。

差額は3万4千円か。

これなら納得できる。

というわけでお買い上げ。

2年越しの片想いが実った(笑)


さっそく充電を済ませ、買い物がてら少し近所で撮影してみた。





さすがに1/2.3型センサーのHX90Vと違い、解像感がなかなか良い感じ。
(撮影者の腕は置いといて (^_^;)

これは、ますますデジイチの出番が減りそうだ。


HX90Vとバッテリーは共通だし、ケースもそのまま使い回せそう。

DSC-RX100 M3


DSC-HX90V

良い買い物したかな?

・・・

今後は絶対落っことさないようにしないと (^_^;
Posted at 2017/12/09 16:23:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年10月09日 イイね!

360 degrees 2

THETA Sの360度動画、昼はどんな感じか仕事の合間、近所を走って撮影してみた。


明るくなった分、弱冠クリアになった気がするがPCで見るとやっぱり荒い。

まぁ、スマホならそこそこ綺麗に見られるのだが。

ちなみに、スマホやタブレットなら本体を動かしたり傾けたりすると、画面もそれに連動してアングルが変わるので面白い。


VRゴーグルで見てみたい!


ちなみにこれ、もしかしたらドライブレコーダー変わりに使えるかも!?

と思ったが、録画時間は最大でわずか25分 orz

スマホと繋げてるWI-FIもすぐ途切れるし、まだまだ発展途上のガジェットなのかな。


出始めの頃のデジカメみたいに新機種が出る度に倍々で進歩していくのだろう。

今のところ、そこそこ遊べるちょっと高価な“おもちゃ”って感じ?



しかし…

マイBRZに付けてるカメラは

ハンディカム×1

アクションカム×2

360度カメラ×1

さらに

ドライブレコーダー×1

と、グーグルカーも真っ青!?


1台壊れたら…

「たかがメインカメラをやられただけだ!」

とか言っちゃいそう (^_^;
Posted at 2017/10/09 22:18:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2017年10月08日 イイね!

360 degrees 1

360 degrees 1
東北遠征前に面白いカメラをゲットした。





それがこれ。


RICOHのTHETA(シータ) S

今流行りの360度撮影ができるカメラ。

画面を自分で操作して、色んな角度で見られる映像を撮れるというもの。

YouTubeの車載動画を見て「いいなぁ」と思っていたのだ。


向かったのは秋葉のヨドバシ。

このモデルは現在新型に切り替わり在庫処分中というのを理由に値切りに値切ってカカクコム最安値並みでゲット!

さっそく首都高に乗って試し撮り。

おお!


面白い!!

画質はイマイチだが (^_^;


しかし…

自分が映っちゃうのは小っ恥ずかしいな (^_^;

まぁ、また動画撮影の幅が広がったので良しとしよう。

・・・


これって

オープンカー
だったらもっと楽しい動画になるんだろうなぁ…
Posted at 2017/10/08 22:17:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2016年10月02日 イイね!

Fur 2

昨日は久しぶりに目覚まし時計を掛けて寝る事が出来たのでゆっくり休めた。



目覚ましを“掛けないで”の間違いではなく“掛けて”

ここんとこずっと徹夜で、寝ないか、もしくは疲れ果てていつの間にか落ちている状況だった。

目覚ましを掛けるという事はその時間までとりあえず寝られるという事。

これはありがたい。



さて。

アクションカムの風切り音問題。

今度はちゃんとネットの服飾品店でファーを買ってみた。



値段は約1,000円で前回の10倍に。

10倍の効果があるといいのだが…



見た目は少し良くなったか(笑)


さっそく木更津の実家へ帰るついでに試してみた。




う〜ん。

多少は良くなった…かな?


首都高アクアラインのトンネルを走ったが、何となく以前より風切り音が抑えられている気がする。

1,000円の価値はあった、と思いたい。


次は山を走って試してみよう。

って、いつ行けるのか…



この前は仕事で箱根

次は奥多摩

温泉の撮影なのでそういった場所に最近良く行っているが…

やっぱ、自分の車で走りたい。



そんな欲求不満を紛らすため、こんな本を買ってみた。




トイレにこもって読もう!
Posted at 2016/10/02 23:19:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  123 45
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation