• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

Birthday

Birthday今日は自分の●●回目の誕生日。


もうこの歳になると

「ああ、また1つ歳を取ったか…」

と憂鬱になる日でもある。

そんな自分に自分から誕生日プレゼント。

それは…


ND!!

・・・

もちろん、買ったわけではなく

1日試乗!

予約できた日がたまたま自分の誕生日だったのだ。


前日は、試乗日はあまり仕事が出来ない事を見越して朝4時まで仕事を頑張る。
で、当日目が覚めたのは8時。

そして。
外から聞こえてくるのは雨音。

こんな日に限って雨!

ここぞ、という日にザーザー降られる雨男の本領発揮である。

まぁ1日NDに乗れるんだから、と自分に言い聞かせマイNCに乗り込み出発。


予約したのは家から15分位の距離にあるディーラー。

到着すると、お店の一番目立つ場所に止められている2台のND。


試乗車はどっちかな?と見ていたら営業の人が登場し、案内されるまま店内で1日試乗の説明へ。

まぁレンタカーと一緒で「違反や事故などないように」
「返却時はガソリン満タン返しで」という位。

1日試乗とは言っても、貸出時間はお店の開店時間から閉店2時間前まで。
しかも、自分は夕方から仕事が入っていて16時には戻ってこないといけないので、あまりのんびりドライブしている余裕はない。

説明を終え、NDの元へ。
今回予約できたのはATでセラミックメタリックの方。

全部入りのレザーパッケージ

本当はMTの方がよかったが、前回通常の試乗で乗ったATも楽しかったので、これはこれでありかな、と。

今回は高速も走る予定なので車に乗り込み、まずETCの確認。

しかし、ETCの機械がどこにも見当たらない。

自分のNCはグローブボックス内に取り付けているが、そもそもNDにはグローブボックスが存在しない。

担当の営業さんもまだNDに詳しくないらしく一緒になって探す。

さんざん探してやっと助手席の後ろにあるのを発見!
一安心。

続いて給油口のオープナーを探すが、これもどこにあるか分からず、また2人であーでもないこーでもない、と探す。
で、結局オープナーはなくリッドを押して開ける事が判明。

といった感じでなんだかんだと出発前に手間取ってしまった。


で、いよいよ出発!
雨なのでクローズのまま。


しかし。
走り出してすぐ分かるNCとの違い。

すっごい静か!

NCは雨が降るとバタバタと幌をたたく雨音がすごいのだが、NDは全くしない!
いや、このレザーパッケージは幌に遮音材が装備されているというからそのせいかな?

さらに自分のNCはマフラーを柿本に換えているので排気音がかなりうるさい。
でも、その分を差し引いても確たる差が存在している気が。

全体的な遮音がいいのか、幌の音だけでなくあらゆるノイズが少ない。
まるで普通の屋根付き車のようだ。

前回の試乗はフルオープンだったからクローズの静粛性は分からなかったのでこれには驚いた。


しばし都内の下道を走った後 首都高へ。
今回、せっかく長時間運転できるので高速走行とワインディングの乗り味を試す事にする。

特に高速はNCから500ccダウンしているNDの乗り味が気になっている。

というのも、NCに乗り換えて初めて高速を走った際

「なんて安定していて余裕があるんだ」


と感動し

「これはもうNAやNBに戻れないかもなぁ…」

と感じたからだ。

その後、NDが原点回帰を謳い500ccも排気量ダウンした事で、果たして高速の乗り味もまたNAやNBのような感じに戻ったのかな?といつも考えていた。

その答えを知りたくて今回1日試乗を申し込み、高速を走ってみようと思ったのだ。


まずは、渋滞とまではいかないがそこそこ混んでいる昼間の首都高。
基本的にストップ&ゴーの繰り返しばかりだが、他の車に遅れる事なくスムーズに流れに乗る事が出来る。
前が突然詰まって強めにブレーキを踏む機会も多いが、そんな急制動も問題なくこなしてくれる。

ただ、NCのようなカチッとしたフィーリングではなくジンワリ効くような感じで、自分はどちらかというとNCの方が好みだ。

そして、突然Rがきつくなったり、逆バンクだったりする首都高特有のコーナーを危なげなく気持ちいいテンポで曲がれるのはNAからずっと続くロードスターのDNAなんだな、と思う。


C1を半周し、3号線からそのまま東名へ。
巡航速度は上がるが相変わらず苦しい感じはない。

NCと同等とは言わないが、とても1.5リッターとは思えない余裕を感じる。
さらにスピードを上げても静粛性が大きく変わる事はない。

これは…

1.5でも高速走行いけるやん!
(なぜか関西弁)

そして感じるワンランク上の高級感。
ギャップを越えても安っぽい振動を感じたりせず、絶えず落ち着いた乗り味。
すっごいジェントルな感じがする。
色んな事を経験してきて大人になったロードスターというか…



気持ちのいいハイウエイドライブを続け、秦野中井で東名を下りる。

向かったのはヤビツ峠

都心から比較的楽に行けるワインディングは…と考え、思いついたのがここ。

しかし!




登り始めると辺りは白い世界に。

この日は雨だけでなく霧が立ちこめていた。


まぁ試乗車だし元々飛ばすつもりはなかったのでのんびりワインディングを流す。
それでも楽しい。
(オープンにできないのは恨めしいが)


特にこの車、ATという事もありステア操作に集中出来るという事が意外と楽しいということも発見。

足はアクセルとブレーキ。
手はステアリングのみ。

頭脳からの指令が分散しない事は運転に集中するという意味で1つのメリットなのかな。
(もちろん、左足と左手を自分の意思で駆使し車をコントロールする事もまた楽しさの1つだが)

また、流すと言いつつ一度スポーツモードにすると気持ちいいタイミングでシフトアップとダウンを行ってくれるので、ついついアクセルを踏みたくなってしまう。
その辺の味付けもなかなか絶妙だと感じる。

さらに。
雨量に応じてワイパーの速度は変えてくれるし、トンネルに入ればライトが自動で点灯、出れば消灯。


後ろの車のライトがまぶしければミラーは勝手に防眩モードに。
煩わしいことは車が勝手にやってくれ自分は走る事だけを考えていればいい。
さすが現代の車!


ある程度ワインディングを楽しんだ後 東京へとんぼ返り。

首都高を下り一般道を走っていると、ふとこちらを見ている人の視線に気づく。

「そうか、自分は今NDに乗っているんだ!」

と思い出す。

その位このNDに馴染んでしまった。


ディーラー近くのGSでガソリンを満タンに。

満タン方で計算すると燃費は…

15.3!

すごい!

自分のNCの2倍以上だ!
(20を超えるケースもあるというから驚き)


スポーツカーに乗っている以上、燃費が悪いのはしょうがないと諦めているが、やっぱり良いに超した事はない。
そういう意味でもこのNDの燃費の良さは魅力的だ。
これも、1.5の恩恵なのかな。


GSを出る頃、やっと雨がやむ。


ディーラーまでのほんのわずかな距離だがフルオープンに。

それでもこのNDの静粛性はNCとは段違い。
やっぱりジェントルだ。


余裕を持ってディーラーに帰還。

アンケートを記入して1日試乗は終了

自分はNCに乗り仕事へと向かう。


で、NCに乗った瞬間…

「うるせー!」


と思う(笑)


そして。
色んな事を自分で操作しなければならないので煩わしいなぁ…とも。


でも!

自分のNCが魅力的に見えなくなったか?と言われればそんな事はない。

どのロードスターもそれぞれの良さがあるからね。



キャラクター的にはやっぱりNCは2000ccがベストで、NDは1500ccがベターなのかもしれないなぁとか。
乗ってみて初めて気づく事もあると思う。

それぞれの良さを楽しむために、自分は全てのロードスターに乗ってみたい(所有したい)なぁ…


そんな事を思った●●回目の誕生日でした。
(長文失礼しましたm(__)m)
Posted at 2015/06/03 22:55:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2015/6 >>

 12 34 56
7 89 10111213
1415 161718 19 20
21 2223 2425 26 27
28 29 30    

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
真の通勤快速として購入。 前2輪のLMWシステムは強風のアクアラインや雨の首都高で絶大 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation