• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2017年01月14日 イイね!

Communication

Communication最近ちょこちょこ動画をアップしている事もあり、時間があればよく見ているYouTube

やっぱり見るのは車関連の動画


最近では、こんな動画が参考になったり…




また、色んなユーチューバーが車関連の動画を上げているが…

中でも最近、私がお気に入りのチャンネルがこちら!


たかった@55ドライブ

様々な快走路を愛車のロードスターNAで周りながら、その魅力を3分でまとめている。

最終的には、某大メーカーがスポンサーの番組「峠 TOUGE」みたいに全国の峠を紹介するのが夢なんだそう。

自分も色んな峠の動画を見てみたいので、視聴者ファンディングというシステムで資金援助もした。
(わずか500円だが(^_^;)

まだ関東&東海近郊だけの紹介にとどまっているが、今後が楽しみである。



さて。

2週間前。

このYouTubeで、私がアップしているしょーもない動画にコメントをくれた方が。



なんと、外国人!

英語を使っていてヨーロッパ在住っぽいので勝手にイギリス人だと思っているが…

そのコメントに返信した事で現在もやりとりを続けている。


だが…

私は英語は全くダメダメ。

※「毎回、ブログに英語のタイトル付けてるクセに!」なんてツッこまないでください (>_<)
 かっこ付けてるだけなんで(笑)


なので、Google翻訳に頼りっぱなし (^_^;

きっと、向こうにしてみれば、へんてこりんな文章なんだろうな。


でも。

この人、NDに乗っていて、ロードスターという共通の話題があるおかげで何とかやりとりが成立している。



で、だいぶ親交も深まってきたので、今後はフェイスブックを使ってもっと密なコミュニケーションを取ろうとなったのだが…


う~ん。

大丈夫だろうか!?


なんせ頼みはGoogle先生だけ(笑)




・・・

こんなことなら、もっと英語を勉強しておくんだった!
Posted at 2017/01/14 23:59:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | YouTube | パソコン/インターネット
2017年01月12日 イイね!

Aassessment

Aassessment前回、RFを試乗したのはATモデル


自分がATを買う事はありえないので、どっかにMTの試乗車を置いているところはないかネットで検索すると…





隣の区のディーラーにあった!


というわけで、仕事が午後からだった今日、さっそく試乗させてもらいに行ってきた。



自宅から車で15分。

着いたのは、東京スカイツリーの近くにあるディーラー。



ここは、一昨年NDの1日試乗でお世話になっている。


まずは、店内で担当の方とコーヒーを飲みながら談笑。


では出発しますか、と腰を上げると

「試乗している間、よろしければ今お乗りのNC、査定されませんか?」

とおっしゃるではないか。

う~む。

愛車の現時点での査定額を知っておくのもいいか、とお願いする事に。

まぁ11年11万㎞を超え、さらに修復歴有りの我が愛車。

値段が付けば御の字か。



「では、私は査定していますので、ご自由に試乗してきてください」

と、キーを渡される。

なかなか気前がいい!

お言葉に甘えて、1人で試乗させてもらう。



こちらの試乗車はブレンボBBSを付けたRSの“全部入り”モデル。



色は新色のグレー。



RFにこの色は合っているね。


今回はアクションカムを帽子に、さらにウインドディフレクターにも取り付け、2カメ体制で動画を撮ってみた。



で、乗ってみた感想は…


ミッションが違うだけなので、ATと基本的なところはほぼ変わらない。

でも、そのミッションの違いは大きいと思う。

やっぱり自分でシフトチェンジしながら走れるのは楽しい。

今回は1人での試乗という事で、道が空いてる時はそれなりに引っ張っらせてもらった。

2000CC
という事で、幌モデルよりもトルク感があり、スムーズな加速感を感じる。

プラスされた重量分を考えても、まだ少し余裕があるような…


ただ…

愛車と比較すると、トータル的な速さはNCの方に軍配が上がる気がする。

体感的な事だし、街中をちょこちょこ走った程度なので実際はどうなのか分からないが。


そして。

マニュアルトランスミッションをせわしく操作しながら走ってもジェントルな雰囲気

これはロードスターというより、1クラス格上の車という感じを受ける。

オープンにしていても静粛性は高いし。

でも、オープンカーなんだから、もう少し排気音は官能的にしてほしかった。


まぁ、そんな小さな事がどうでもよくなる位、車の出来は素晴らしいと思う。

今回乗ったブレンボ+BBS付き、ぜひ欲しくなった。

宝くじが当たればね (^_^;



スカイツリーと記念撮影したりしながら、そろそろ査定も終わっているだろうと、ディーラーに戻る。



席に付くと…

「こうなりました」

と、担当者から査定結果の紙が私の前に差し出される。

その価格は…

おお!

ちゃんと値段が付いている(笑)

頭金くらいにはなりそう…かな?


担当者曰く

「年数や距離はいっていますが、大変きれいに乗られているのでこの値を付けさせていただきました。
純正のマフラーやステアリングがあれば、さらに上乗せも可能です」


との事。

普段からメンテや洗車をしていてよかった。

しかも。

ディーラーでこの値段が付くなら、買い取り専門店などではもっといく可能性があるはず。


これは、グラッときちゃいそう (笑)


「とりあえず、今すぐの乗り換えは考えていませんが…検討します!」


と伝え、ディーラーを後にする。


お土産のタンブラーBe a driver.ティッシュもしっかりもらって(笑)



なかなか得るものが多かった今回の試乗。




とりあえず乗り換えは年内中に、と考えているので、まだまだ時間はたっぷりある。

ゆっくり考えますかね!
Posted at 2017/01/13 10:31:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 試乗・レンタル | クルマ
2017年01月09日 イイね!

Turning round and round

Turning round and round22時半。

連休中も仕事漬けだったので、ちょっと気分転換がしたくて首都高に乗ってみた。


家から一番近い入り口から乗り、環状線をグルグル

連休最終日という事で混雑を覚悟したが、この時間だと既に車の数は少なく、のんびり気持ち良く走る事が出来た。


途中、辰巳第一PAで休憩。

こっちは逆に車を止める場所を探すのも困難なほど大混雑。



相変わらずここはスーパーカーから痛車まで様々な車が集まっている。

夜景と愛車の写真を撮っている人が多い。

考える事はみんな一緒か (^_^;


C1を数周して満足したので、乗った入り口の次のICで降りる。

記録上は最短距離なので、料金は300円



300円(+少しのガソリン代)でここまで気分転換出来るなら安いものだ。

今後も仕事に疲れたら、環状線グルグル回ってみますかね。

Posted at 2017/01/10 02:51:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | 旅行/地域
2017年01月08日 イイね!

Reunion

Reunionもし、大事にしていた車を売ったら

どんな人が買ってどんな乗り方をしているか…

自分はけっこう気になるタイプだ。

また、買った車が中古車だったら

前のオーナーがどんな人で、どんな乗り方をしていたか…

これはかなり気になる。


でも、今まで自分が売った車に乗っている人や、買った車に乗っていた人に会った事はない。

たぶん、ほとんどの人がそうじゃないだろうか?


だが。

このみんカラでは、そんな奇跡的な出会いが起こるようだ。




私が最近、よく訪れている赤いNAのオーナーさんのページ。

偶然読ませていただいたブログがすっごく面白くてMyファンにも登録させていただいた。

中古のNAを購入され、すごく大事にされている様子が伝わってきて毎回ほっこりさせていただいている。


そして。

偶然、そのNAの前オーナーさんもみんカラをされていたのだ。


もちろん、お2人に面識はない


この、前オーナーさんのみん友さんが、たまたま現在のオーナーさんのページを発見。

ある、ちょっとした痕跡から

「この車、あなたの乗ってたのでは?」

と教えてくれた事がキッカケで、ご本人同士が連絡を取り合い…

遂に前オーナーさんと現オーナーさんが直接お会いする事に!


前オーナーさんは現在NDに乗られているのだが、このNAをすごく愛されていたのが、やはりブログからうかがえる。

NDに乗り替える時も、泣く泣くNAを手放されたんだそう。


そんな、1台のNAを愛した2人。

出会いの様子は、お2人のブログに詳細に記されているのだが…

読んでいて、胸にじーんとくるものが。


車好きっていいなと思いました。

↓現オーナーさんのブログです。
(ご本人から許可を頂きました)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2730841/blog/39142538/


前オーナーさんのページもお友達リストから行けます。



自分と別れた愛車は今、誰とどんなところを走っているんだろう…
Posted at 2017/01/08 21:44:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車系ニュース | パソコン/インターネット
2017年01月07日 イイね!

SmartWatch

もともと金属アレルギーがあるせいで、腕時計は付けた事がない。

携帯電話が世に出てからは、時間を確認するにはそれで充分、と余計必要性を感じなくなってしまった。

そんな自分が、こんなものを買ってみた。



腕時計ではない。

今流行りの(?)スマートウォッチ!



スマホと連動して、乗り換え案内、地図、ニュース、メールやLINEなどなど、様々なアプリをこの小さな端末で使う事が出来るのだ。


スマートウォッチと言えば、アップルウォッチが有名だが、私のスマホはSONYのXperia(Android)。

なので、同じくSONYのスマートウォッチを購入。


なぜ、今回こういった腕時計型端末を購入したかというと…

最近のスマホは大型化してきて、いちいちポッケやカバンから出すのが面倒に。

さらに、車の運転中、メールやLINEの着信で一瞬でもスマホに目線を奪われるのを避けたかったのもある。

ステアリングを握っている時、腕を見るくらいならほぼ視線移動はないからね。



その後、車を止めてスマホでゆっくり確認作業すればいい。


さらに。

今回私が購入したSONYのSmartWatch3 SWR50という製品、発売から2年が経過し、先日かなり値下げされた事も理由の1つ。



ちなみに現在はほとんどのモデルが生産終了している.


で、ここ1週間、腕に付けて生活してみたのだが…

これは便利!

今までスマホを上着に入れっぱなしにしてたり、充電スタンドに立てかけていた時は、しょっちゅう電話やメールの着信を見逃していたのだが、それが全くなくなった。

肌に直接触れているものが振動すれば、どんなに鈍感な人間でも気づくからね。

地図アプリでは簡単な道案内も可能で、歩きスマホが激減。



とっさの音声録音もこのスマートウォッチだけで行える。
(音声はスマホ本体に記録される)



当たり前の事だが、時間を確認するのも腕を見るだけ

仕事中、スマホをちらちら見るのが憚れる状況でも腕時計(風)ならノープロブレム!


と、様々なメリットを享受している。

もっと早く導入すればよかった。


が、

ちょっと不満な事も。

電池があまり持たず、2日に1回充電が必要だったり…

その充電用のUSBの端子が本体の裏側にあり、抜き差しが非常に面倒!



などなど。


まぁ、この辺は発展途上の機器という事で割り切りが必要かな。


あとは…

どうしてもデザインがちょっと安っぽい。

まるで、デジタルウォッチ黎明期の頃のようなチープさだ(笑)


それも、今後は洗練されていくのかな?

とりあえず無い状態が考えられない程の必需品の1つになりました。
Posted at 2017/01/07 22:50:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | PC・スマホ・ネット | パソコン/インターネット

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 2 3 456 7
8 91011 1213 14
1516171819 20 21
222324 252627 28
293031    

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation