• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

H-SADAのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

To Fukushima 2020 ①

Ninja400初のロングツーリングへ!

向かったのは福島県の猪苗代湖

本当は伊豆に行きたかったのだが、トップシーズンのせいか何処も予約が取れず、空いていた所もめちゃくちゃ高い

なので行き先を変更し福島へ!

猪苗代湖は3年前、BRZで来ている。


だが、であまり楽しめず、いつかリベンジしようと思っていたのだ。


早朝、千葉を出発。

首都高を経由し東北道へ。


平日だが、夏休み中だからか混んでいる。

だが、佐野を過ぎた辺りから空き始めた。

巡航速度は6速で6000回転、ちょうど100㎞


慣らしにはドンピシャだ。

ヘビーウエイトのバーエンドと耐震ゲルのグリップのおかげで手の痺れもない。

さらに今回、アクセルコントローラーというものも付けてみた。

これは、スロットルに付けて任意の速度の場所でブレーキレバーに引っかけて固定するという、物理的&原始的なクルーズコントロール。


速度を落とす時はスロットルを奥側に回せば自動的に解除されるという優れもの。

これのおかげでスロットルを強く握り続けなくていいので非常に楽!

と、運転は快適なのだが…

暑すぎる!

今日は各地で40℃近い気温を記録するほどの猛暑日!


SAにちょこちょこ寄って水分補給しているのだが、かく汗の量の方が上回っているのか、あっという間にペットボトルを飲み干してしまう。

下道で行っていたら軽く死ねたなw


途中、遅めのランチを食べつつ、昼過ぎには猪苗代湖到着。

前回と違って晴れているので湖面が美しい。


レイクサイドをのんびり周遊する。

その後、磐梯山へ。


今回、どっちかと言うと湖よりこっちの方がメイン。

磐梯山は磐梯吾妻レークライン磐梯吾妻スカイライン、そして磐梯山ゴールドライン等など、素敵なワインディングの宝庫。

前回BRZで走ったらめちゃくちゃ楽しかったので、Ninjaでも走り回ろうと。

まずは 磐梯吾妻レークラインへ。


ここはそんなに高低差がなく、キツいコーナーも少ないので、自分みたいな初心者には走りやすい。

で、さっそく1往復。

ヤバい。

楽しすぎる!


セローでももちろん楽しいのだが、こういったスポーツバイクでワインディングを走ると、脳汁が溢れてきそうなくらい気持ちいい!w

では、次のワインディングへ…

と、思ったが、そろそろ宿のチェックイン時間。

楽しみは明日に取っておく事にする。

でもね。

今日押さえた宿は磐梯吾妻スカイラインの途中にあったりする。

道中はもちろん、明日チェックアウト後すぐまた走りを楽しめる場所なのだw


17時過ぎに到着。

先客のセローさん、ナンバーを見ると自分と同じ千葉からだ。


まずは温泉で汗を流し…


ビールを飲みながら夕食。

水分が奪われた体に浸透していく様子がハッキリ分かる。

明日も朝から思いっきり走ろう!

その前に、天気予報をチェック…

あれ?

晴れだった予報が、に。


そりゃないよ。

今回、極力荷物減らそうとカッパ持ってこなかったんだよなぁ…

どうしましょ?(>_<)
Posted at 2020/08/12 09:36:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | クルマ
2020年08月09日 イイね!

Numbness in hand

買った後なかなか乗れなかったセローと違い、通勤で順調に距離を稼いでいるNinja400

先日、積算距離が500㎞を超えたので、ちょっと早いが初回点検に出してきた。


エンジン警告灯が点きっぱなしになったセローと違い、こっちはトラブルなし。

点検と一緒にエンジンオイルとフィルターの交換、さらにヘルメットホルダーなどのパーツも付けてもらった。

その足で近所のバイクワールドへ。


目的は、ハンドルバーエンドハンドルグリップの交換。

Ninja400の走りは快適そのものなのだが、1つだけ不満が…

それが、手の痺れ

かなり振動が大きく、ハンドルをずっと握っている手に負担が掛かるのか、走っていると段々痺れて痛くなってくるのだ。

単気筒のセローでは出なかった症状なのだが…

で、その対策として耐震GEL仕様のグリップ、そして、超ヘビーウエイトのバーエンドを装着してみた。



翌日。

さっそく試運転。

木更津から45㎞、外房のいすみ市にある「ポッポの丘」というところまでプチツーリングしてきた。

1時間後、全く手の痺れを感じないまま到着。

やっぱりこの2つのパーツの効果は大きいようだ。

で、やってきた「ポッポの丘」

シュッシュポッポから来ている“ポッポ”

ここは古い電車を静態保存しているテーマパークなのだ。(一部動態保存)


自分は鉄道マニアではないが、のどかな場所に古き良き時代の鉄道が残されている風景に興味を持ち、一度訪れてみたいと思っていた。

まぁかなり草臥れている車輌も多いので、“電車の墓場”という雰囲気もちょっとあるが (^_^;


と言っても、実際に稼働している車輌もあるのでなかなか侮れない。

さらに小高い丘を登っていくと、そこにあったのは昔懐かしいブルートレイン


車輌名が表示されたプレートを見ると…

さくら


おお!

自分の父親は九州の佐賀県出身なので、小学生の頃は夏休みになると、家族でこの寝台特急“さくら”に乗って帰省していた。


小学3年生の時には

「今年はお前1人で行ってこい」

と、たった1人でこの電車に乗せられ往復させられた事もあった。

暫し時を忘れ、そんな思い出に浸ってしまった。


ここは入場料が無料
※別途、駐車場代(車1,000円、バイク500円)が必要

鉄ちゃんでなくとも、おすすめのスポットです。



帰りものんびり下道で。

名もなきワインディングをそれなりのペースで走ってみたが、やっぱり腕の痺れはない。

快調快調!


これで明後日のツーリングも問題なさそう。

実は、せっかく梅雨も明けたので1泊のロングツーリングを予定しているのだ。

まだまだ武漢ウイルスが怖いので、極力人と接触しない形でね。

気になる天気は…

さすがにもう雨は降らないだろうw
Posted at 2020/08/09 20:02:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | カワサキ Ninja400 | クルマ
2020年08月04日 イイね!

Suntan

やっと梅雨が明けたので、Ninja400で鴨川のバイク神社までプチツーリングに!

まずは、ちょっと寄り道。

木更津の隣、君津市に“日本の国道で一番古い隧道”があるらしいので行ってみた。


※隧道とはトンネルの事なのだが、機械を使わない手掘りのものなどを指す事が多いらしい。

これがなかなか雰囲気があっていい感じ。(ちょっと怖いけど (^_^;)


ほんと房総半島ってこんな感じのトンネルが多いよなぁ。


その後、自分の好きな快走路「清澄養老ライン」を経由し、鴨川のバイク神社「天津神明宮」へ。


交通安全を祈願した後、セローと同じく“鉄馬安全”ステッカーを購入しタンクに貼付。


これでNinja400も七柱の神に守ってもらえる事だろう。


帰路は富津の横穴群「岩屋観音堂」


荘厳な雰囲気の「燈籠坂大師の切り通しトンネル」


さらに“千葉県最恐の心霊スポット”と言われる東京湾観音近くの「観音隧道」などに寄り道。


順調に慣らしの距離を稼ぐ事が出来た。


しかし、梅雨が明けた途端、連日の猛暑

真夏のバイクって止まっている時は暑くて死にそうになるが、一度走り出してしまえばめちゃくちゃ涼しくて気持ちいい乗り物なんだよなぁ…


これはやめられない!

だが…

車と違ってバイクは日焼けがキツい。

一応長袖長ズボンを着ているが、袖から出ている部分や首の辺りがヒリヒリしてくる。

そして、顔も。

ヘルメットのシールド部分が思いっきり日焼けする。

自分はミラーシールドにしているのでまだマシだが、それでもヘルメットを脱ぐとうっすらバカボンのお巡りさんの目のような形に赤くなっているのでかっこ悪いw


日焼け止め買わないと、まさに“惨憺(Suntan)たる”結果になりそうw

Posted at 2020/08/15 17:02:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ&ツーリング | クルマ
2020年08月03日 イイね!

Being fully occupied

やっと長い梅雨が明けた!

と同時に仕事が忙しくなってしまった orz

なかなか上手くいかないものだ。


だが、これでNinja通勤で稼働させる事が出来る。


さっそく今日からレッツ“ツーキング”


まずはアクアラインへ。

真夏の太陽の下、全身に風を浴びて海上を走り抜けるのはバイクならではの気持ちよさ!


背が高くて軽いセローと違い、横風を受けてもNinjaは安定している。

ハンドルのぶれもなく全く怖さがない。

400ccのトルクの太さで楽にクルージングが出来る。

真の“通勤快速”となってくれそうだ。


首都高湾岸線からC1環状に入り芝公園で降りる。

よく使っている一ノ橋交差点にあるバイク専用駐車場へ。

が!

満車の表示。


ここは20台くらい止められるのだが、全て埋まっている。


当分空きそうにない。

諦めるか…

スマホで付近のバイク専用駐車場を検索。

しかし、どこもいっぱい。

最近は武漢ウイルスのせいで、バイク通勤が増えた影響もあるのかな?

仕方なく、この駐車場で他の人が出るのを待つ事にする。


10分経過。

誰も出ない。

この時点で約束の時間をオーバー

仕事先に遅れる旨をLINEで報告。


20分経過。

誰も出ない。

バイクに跨がって待ち続けているのだが、暑さで汗がしたたり落ちてくる。


30分経過。

誰も出ない。

自分の後ろに何台か来たが、少し待っていなくなってしまう。


35分経過。

やっと出庫する人が!


何とか止める事が出来た。


結局、仕事は45分遅刻。

渋滞に遭ったわけでもないのに…


バイクに乗るようになって知ったのだが、バイクの駐車場環境は劣悪すぎる!

まず根本的に絶対数が少ない。

あってもキャパは10台程度。

1台なんて所もある。

それでいて路上駐車しようものなら、あっという間にミドリムシの餌食に!


駐車違反の取り締まりを厳しくする前に、まず駐車場を整備してくれよなぁ…

バイク通勤にこんな障害があったとは…


現在、バイクに乗る人は年々減少しているという。


色々な要因があると思うのだが、この劣悪な駐車環境も理由の1つであろう。

ヨーロッパなどは、当たり前のように道路にバイク駐車スペースが設けられているというのに…


日本には、ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキと4つも世界に誇るバイクメーカーがある。

だが、そのバイクに対する環境はあまりにお寒い状況だ。

大阪の吉村知事みたいに、バイクに理解のある政治家が誕生してくれないかなぁ…


Posted at 2020/08/03 18:15:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「2024年はいい年になりますように🙏」
何シテル?   12/31 08:49
カワサキNinja ZX-6R(ワインディング&サーキット用?)+Vストローム250(ツーキング&ツーリング)の2台体勢となりました! この歳になって2輪の楽...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
2 3 45678
910 11 12131415
16 17 1819202122
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

Drawing lots 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/19 05:46:47

愛車一覧

カワサキ ニンジャ ZX-6R カワサキ ニンジャ ZX-6R
2024年式になります❗ 6Rに魅せられてしまったので新型に乗り換えました😊
マツダ デミオ マツダ デミオ
13番目の愛車! サーキット走行も視野に入れ、モータースポーツベースのMBにしました。
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
今まで近場の買い物などに使っていた電動キックボードが壊れてしまったので、原二のこいつに乗 ...
スズキ V-Strom 250 スズキ V-Strom 250
通勤快速トリシティがトラックに逆突され廃車になってしまったので乗り換えました。 今回は通 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation