• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

162coronaのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

337,500km整備続き

337,500km整備続き337,500km整備実施の際に延期したタイヤローテーションと足回りチェックを実施した。(約339,000km時点)
(TCCFに行こうかとも考えていたが,先週も名古屋まで行ってきたので,今週末は車の点検整備をすることにした。)

まずは作業性や安全を考え、ウマかませて4輪とも上げてしまう。

ブレーキ引きずり、ハブベアリングなどにガタがないことを確認し、
4本ともタイヤ外してタイヤとホイールに異常ないかを確認して,
高圧洗浄とタイヤブラシで清掃。

タイヤを乾かしている間に足回りチェックを実施。
ショック、バネ、ブレーキホース、異常なし。
ブーツ、ブッシュ類、異常なし。
パッド残量、OK。
パスター黒塗りはやっておきたいが来春の車検前に。
エアブローで砂ぼこりやブレーキダストをしっかり飛ばし、
今回の点検は異常なしとした。

また、床回りや排気管回りもチェック。
特に異常なく、マフラーとパイプの溶接部付近の腐食穴のパテ修理も剥がれることなく,排気漏れも無さそうである。

さらに、以前より確認しておきたかったフェンダーライナーを外してのフェンダーパネル下部等の落ち葉溜まりと錆状況の確認、ホイールハウス側のダッシュパネルのボディーシーラーやその下の錆の状況確認を実施した。(運転席側のみ)

パネル下部の落ち葉溜まりは、時々隙間から高圧洗浄したりエアブローしているおかげか、腐葉土蓄積はなく乾いた砂埃がわずかにあるだけ。
それでもボルト付近に錆が始まりだしている様子なので,追って対策を考える必要あり。

また,今回初めてロッカーパネルサイドのゴムフラップのついている排水穴付近のゴミや砂埃の蓄積状況も確認した。
(フロントウィンドウに落ちた雨が吸気ルーバーの中に入った後,左右に流れてフェンダーパネル裏側に出てくるところ。)


思っていたようなゴミや落ち葉は溜まっていなかったが,細かな砂埃はそれなりに蓄積していた。雨が降ると湿って錆の原因になるので,指で掻き出すとともにエアブローで取り除いておいた。

ダッシュパネルのボディーシーラーと錆については,多くの16系乗りの方がシーラ―劣化が原因で室内とタイヤハウス間のパネルに大穴が開いたり,そこから入った水が原因で足元床が錆て抜ける経験をされている。
当方はというと・・・,

明らかな錆や大穴は見当たらない。
(シーラーを剥がして確認したわけではないが…。)
ただ,ダッシュパネル上方に錆汚れがあるようにも見える。


ステアリングギヤボックスサポートメンバーとダッシュパネルとの合わせ面のところに,やっぱりシーラー不十分で穴らしくなっているところがある。
(穴が貫通して水が入る状況になっているのかは不明)


これらが原因でボディーが大変なことになる前に,適当な補修材などを買ってきて対策は実施しておきたい。
また,静音化目的とタイヤが巻き上げた石などによるシーラー破損や錆発生の防止のため,フェンダーライナーがカバーしきらないエリア含めて,薄手の発砲ゴムシートを付けることも検討したい。

低温始動性については・・・,
スタートインジェクタタイムスイッチなどを点検して以来,特に問題はない。
原因が不明なのは気持ち悪いのだが・・・。
Posted at 2023/10/25 02:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月21日 イイね!

スタート インジェクタ タイム スイッチ

スタート インジェクタ タイム スイッチ最近、コールド時の始動性が悪い(悪かった)。
通常ならクランキング開始して3~4回圧縮で初爆(キュ、キュ、キュ、キュ、ブオン)だったのが、気温が下がり始めてからは初爆が来るまで倍ぐらいかかるようになった。
雰囲気的には燃料が足りてない感じ。
燃圧が保持できていないのか、コールドスタートインジェクタが上手く作動してないのか・・・。
という事で、朝一番で原因調査してみた。

まず、燃料ホースを指で押してみて硬さを確認。
(燃圧はちゃんとかかっているような… 。)

次に、スタートインジェクタタイムスイッチのコネクタを外して、端子の状態と抵抗値を見てみる。


端子に錆びなどは見られない。
端子間の抵抗は36.8Ω、低温時(スイッチON時)の規定値の範囲内。
STJ端子とスイッチ本体のネジ部との抵抗ほぼ0Ω。ネジ部とウォーターアウトレット、エンジンブロック、グランド間の抵抗もほぼ0。
スイッチに異常はないように見える。

次にコールドスタートインジェクタの端子を抜いてみる。


こちらも端子に異常は見られない。
端子間抵抗も約3.3Ωで規定値。
端子の片側はSTJ端子と導通あり、低温なのでスイッチを通してグランドにつながっており異常は見られない。

これなら、クランキング開始と同時にコールドスタートインジェクタはインマニ内に低温始動時の増量燃料を噴射してそうである。
では何故始動が遅い?

という事でこの状態で始動してみた。
キュ、キュ、キュ、ブオン・・・、正常な始動…。
何で?
コネクタ抜き差ししたら接触不良が治った?
原因不明ながらも不具合解消したので、しばらく様子を見ることにした。
(翌朝の始動は問題なしであった)







Posted at 2023/10/22 20:58:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月14日 イイね!

東海セリカday

東海セリカday昨年に続き、今年も東海セリカdayにギャラリー参加させていただきます。
「コロナクーペなのに何故セリカday?」という方もいらっしゃるかもですが、コロナクーペは4代目のST16系流面セリカと兄弟車。
海外ではノッチバックのセリカクーペもありましたが、国内ではその顔をリトラでなく普通の異形ヘッドライトにして、トヨペット店で販売したのがコロナクーペ。
(180SXとシルビアみたいな関係?)
コロナクーペdayなるものはマイナー過ぎて実施されてないので、
セリカdayにお邪魔させていただいて情報収集とお仲間作りです。
明日はセリカGT-FOURを2台従えて会場入り予定です。
(コロナクーペが露払い)



写真は昨年のものです。
Posted at 2023/10/14 19:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月01日 イイね!

337,500㎞整備

337,500㎞整備総走行距離が337500㎞を超えたので7500㎞毎のオイル交換を実施。
走り回ってきた直後の熱々エンジンオイルが充分シェイクされた状態で,エンジン下に廃油受けを差し入れ、ドレンボルトを外してオイルを抜きそのまま一晩放置。


(ジャッキアップせずに作業可能なんです。)

翌日に旧油が充分に抜けきった状態でドレンボルトを取付て新油注入。
今回は,冬場で気温が下がるのと,高雄サンデーミーティングの優勝賞品で頂いたオイルを使うためとで,
カストロール GTX DC TURBO (10W-30) 約3ℓに
LIQUIMOLY MoS2 LEICHTLAUF(10W-40)約1ℓを
ブレンド。


ドレンボルト周りをパーツクリーナーで清掃,
エンジン始動して油圧計チェック,
オイル完全暖機まで時々エンジン回転も上げながら放置,
その後エンジン停止して油量、漏れやにじみの全体チェック。


旧油は濃い飴色にはなっているもののいつもと同様にまだまだいけるのじゃないのというぐらいの状態。廃油受けの底に金属粉等も見受けられない。
今回も特に異常なしということでオイル交換を終了。

本当は同タイミングで,タイヤローテーション,ホイールベアリング,ブレーキパッドとホースなどの足回りチェックも実施なのだが,
まだ右手首骨折の影響で重いものを持ったり力かけたりはNGのため,しばらく延期にした。

次回のオイル交換は345000kmでフィルタも交換。
多分、車検に持っていく前の点検整備時に実施になると思う。
Posted at 2023/10/07 23:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「サシ20でお茶休憩」
何シテル?   06/22 13:06
162coronaです。 34年目にしてみんカラ始めてみました。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

ドアモール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/21 06:10:21
第3回ジャパニーズネオクラシックカーフェスティバル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 07:57:15
2023 Concorso di Replicacar 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 23:22:12

愛車一覧

トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
400台限定の黒のコロナクーペ特別仕様車です。 学生時代に新車で購入、現在36年目、約3 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation