• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月05日

インプレッサにもディーゼル?

ミンカラのニュースみてたら、ディーゼルエンジン搭載したインプレッサとフォレスターをパリショーで発表するらしい。フォレスターやレガシィのディーゼルは判るが、インプレッサにディーゼル、それも150馬力/3600回転。最大トルクは35.7kg-m/1800~2400回転のおよそ回らんエンジンを搭載して、どうするんだろう。スポーツ性が売り物で、なけなしの資金を使ってWRC参戦までしてるのに。車が妙にデブデブと太ってみたり、妙な格好になったり、この車で何をしたいのか、売り物にしたいのか判らない。WRCはいずれ現行の2Lガソリンターボエンジンから2LNAガソリンエンジンに変わると聞いたけど、ディーゼルまでラインナップに加える必要が有る車なんだろうか?それともレガシィもフォレスターもやめてインプレッサ1車種で全て賄う積りなんだろうか。部品など共用すればコストダウンになるけど、これはやり過ぎの気がする。
車の性格を考慮し、開発段階で明確なコンセプトの差を付けて行かないと、虻蜂捕らずの中途半端デザインの誰からもそっぽ向かれる車しか作れない気がする。折角多大な痛みを負いながら軽自動車から撤退を決めたのだから、レガシィ、インプレッサ、フォレスターの3種はどれも似通ったものにするのではなく、それぞれ異なった対象をターゲットに幅広い消費者層に訴える車づくりをして欲しいと切に願う・・。
飛行機もそうだけど、最初から万能を狙うと、ほとんどの場合駄作に終わる。
新型を投入した割に、ちっとも勝機の見えないWRCがそれを物語ってると思う。
トラックバックのタイトル見てると6速MTしかないのでAT搭載して日本に持って来て欲しいなんて事書いてる馬鹿タレがいるが、フォレスターはともかく、インプレッサはMTで乗る車でしょ。中古車検索して、全体に対して、MT指定しても殆ど台数変わらないのはインプレッサくらいですよ。こういう馬鹿タレの妄言をスバルが取り上げない事も祈る気持ち。
スバルは今乗るか反るかの大勝負やってるって事を開発の指揮者は良く考えて欲しい。八方美人だけはだめですよ。

ネタ元


今日も朝から良い天気、8月中のように34度に悩むほどでは無いにせよ30度近くで薄ら暑い?天気。今日は珍しくお客さん一杯。なんかすご~く仕事した気分。夜も明日の宿題。でも気分良し。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2008/09/06 02:02:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

再び指宿へ 後編
さくらはちいちいちごさん

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

夕涼み
snoopoohさん

200万円弱なカババ テスラ モデ ...
ひで777 B5さん

避暑ドライブのハズが…な一日 埼玉 ...
hiroMさん

総集編 その1 ヤマハ編
バーバンさん

この記事へのコメント

2008年9月6日 10:08
このインプレッサって想像ですけどイメージとしては旧型1.8or2.0Lワゴンのディーゼル版では?(今はワゴンが無いのでWRXと勘違いしそうだけど)
ネーミング見てもWRXとはなって無いですから(スポーツと言ってるのはフォレのクロスポみたいな)
それにEUはMT嗜好が強いし。
コメントへの返答
2008年9月6日 12:35
インプ、レガ、フォレの3車種の守備範囲は運転して楽しい車というコンセプトは共通ながら、指向は

レガ→なるべく高級豪華
フォレ→見たまま
インプ→底辺~超スポーツ

となってると思います。
レガとフォレはそれぞれ矛盾の無い単一骨格で設計できると思います。
インプレッサが悩ましい。底辺を守備している以上、価格競争には絶対勝たねばならない、しかし超スポーツ(WRCなど)を守備する事を考えると後付けボテボテで剛性確保は競技で勝とうとしても難しい。デザインにも影響を及ぼし合ってしまう。守備範囲が広すぎるんです。現在は止む無く、WRCを考慮した贅沢ボディを使って底辺での価格競争やってます。これじゃ利益出すの難しくしてるだけだと思います。
今迄築き上げたイメージを大切にするならば、底辺は別の車種を出すなりフォレにまかすなりして、スポーツ性に特化すべきかと。底辺を守備するなら、WRCなど競技は他の車種にまかすか。いずれにせよ価格競争が厳しく販売台数が見込める底辺はお金を掛け過ぎると売っても赤字コースだと思います。
2008年9月6日 20:13
う~ん・・・。
安易にディーゼルに頼りすぎな気がします。

インプレッサ単体で見ると、運転してとてもよい車なのですが、スバルのラインナップ内に埋まると、み~~んな大きい普通車ばかりで中途半端な存在になりますよね。
(S-GTとか特に)

これが1.3~5Lクラスエンジンまでにし、先代くらいの大きさでとどめておけば、また違ってきたのでしょうが、これもWRCの呪縛でしょうか。

どうもWRCの呪縛から抜け出せていない感が漂っている気がします。
常勝しているならまだ文句も言えませんが、全く勝てていない上にたいして話題にならないのなら、いい加減ワークス参戦は止めて、プライベーターの支援くらいにとどめて欲しいと思うのですが・・・。

一体なぜこうなったのか・・・。
小型車は、(そろそろ出るであろう)OEMに任せておけば良いやという、安易な考えでいるのでは?と心配になります。

G4eが、殆どコンセプトカーデザインで世に出れば、スバルもやるな・・・と思うのですが、エルテンの時の例もあるのでやらないだろうなぁ・・・。

エクシーガは出ましたが、これといってアルシオーネSVXの様な、凄まじいオーラを放つフラッグシップモデルが無いのが特に気になります。

アルシオーネSVX、復活して欲しいです。
コメントへの返答
2008年9月6日 21:16
EUでディーゼルが好まれ、燃費が良くてトルクが有って街乗りに最適って所までは判りますが、どれもこれもディーゼルにしなくたって良いんじゃぁないの?って思います。まあ小変更で搭載可能なのは判りますが、これでインプレッサも経済性を売り物にするって事になりますよね。そういう車なんですかね?コンセプトが不明瞭だからS-GTみたいな行き場の無いモデルまで存在しちゃいますよね。排気量小さくしてもボディは無用にデカイし。
底辺入門経済クラスを狙うなら、必要最小限の広さと大きさで取り回し良く燃費良くそこそこ長持ちで低価格って設計をしないと他社とは勝負にならんと思います。思いっきりWRCの呪縛に嵌まってると思います。レースとは矛盾するクラスですから。中途半端設計で勝てるレースでもないです。
どうしてもWRCをやるのならば、底辺クラス専用設計の新車種を出す方が無難かと思います。
私的には軽自動車撤退はこの底辺リッターカークラス専用車を開発する資源集中の為と理解してました。軽自動車を失った今、一般人導入の為には欠かす事の出来ないクラスの車であり、勝負下着、じゃなくて車だと思います。これはこれで著しく気合いの入る設計になるとは思いますが。妙にOEMに頼るのは止めた方が無難なクラスですね。
エクシーガは市場の要望に答える形で作られたと思いますが、戦略としては失敗でしょう。大き過ぎです。拘って専用で作りたかったのは判りますが、車種選定に八方美人的取り揃えが許されない現状では、レガシィのアウトバックと的を外すように新型フォレ作られたように、7人乗るだけならレガシィツーリングワゴン改造で留めるべきだったのではないかと。特徴が7人乗れるって事が主題なんだから。これやってる余裕があるなら本来上記底辺クラスを作るべきだったんではないでしょうか。
スバルに余裕があったら、例え売れなくてもSVXみたいなフラグシップを存在し続けさせる事もできたんだと思いますが、今後、出て来て欲しいです。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation