• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年09月06日

スーパーカー世代の中年オヤジのボヤキ

この記事は、
「自動車に興味を持ったことがない」20代女性39.1%

について書いています。

自分の輝かしい未来を信じて一心不乱に仕事に励んで居るうちに、世界は変わってしまったようで、ちょっとした浦島太郎気分。ちっとも光って来ないし疲れて来たので、少しは周りを見てみようと大好きな自動車の世界を再び覗いてみると、世間では不格好で車高の高い車が跋扈してる。
ネットの記事を読んでいると、元々車高の高い荷車デザインなのに、ローダウンサスとやら組み込んで車高を下げかっこ良くなったと喜んでいる手合いが多い。個人の趣味だから批難すべきものではないけど、なんか矛盾してないか?車高が低い車が良ければ素直にそういう車を選べば良いんじゃないか?私の車は当時普通のセダンでノーマルサスのままで車高が高くて不満タラタラだったけど、今やもっと低い車を探す方が難しい時代になって来てるし。何でだ!昔はこんなじゃなかった、みんな頭確かか?などと不安に駆られるくらい不思議だったのだが、このようなニュースを見てしまって愕然とした。

値段が一番大事ってのは判る。誰でもお予算無限大ではないし。しかし極めて重要なデザインがなんで3番目(つまり二の次)なんだろう?かっこなんてどーでもいいのか?本当にそれでいいのか?とビックリしたし悲しかった。
これから貧乏な私でも買えそうな、ワイド(現実的には5ナンバー幅が限界だが)アンドローでカッコいいスポーツカーなんて出て来ないんだ・・。
消費者の要望に沿って、原理に沿って、小型でキビキビ動くのが売り物だったコンパクトカー、洋物ならばゴルフとかルノー5とかプジョー205みたいな、そういう車も今や改良?(改悪か?)されてデブデブになってきたし、国産車は見る影も無い。唯一頑張ってるのはマツダの車くらいか。一時期フェラーリより低いボンネットの車を作るって頑張ってプレリュード出したホンダも今や昔って感じ。乗降性を良くするために床を高くし、室内高を稼ぐために更に天井を高くし、今や私の身長より背が高い”軽”自動車が目白押しだし。挙句の果てに乗り降りの為にステップ踏まにゃならんとはやり過ぎの気がする。アンモナイトも進化しすぎた結果、変な形になって絶滅したぞ。

でも、デミオが車高下げて軽量化して賞を貰えたって事は、まだ手遅れじゃないはずだ。むやみやたらに室内高を稼いだ結果、小さい女性が運転してると無人の車に見えるような、そんな大きくて余分に重い車じゃなくて、軽くて適度な大きさで運転してて楽しいくらいのパワーでカッコいい、そういう車、出て来ないかな~。とほほほほ。

無闇にいらない空間を稼ごうとすれば、車体は大きく重くなり、衝突時のエネルギーは多くなり、運動性も低下して避けられるものも避けられなくなったりする事を忘れてはいけない。



ブログ一覧 | 日記
Posted at 2008/09/06 03:04:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いいんです😩
ヒロ桜井さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
コッペパパさん

コンプレッサーのエアーノズルOリン ...
Iichigoriki07さん

おはようございます!
takeshi.oさん

気になる車・・・(^^)1441
よっさん63さん

宮城県鮫浦湾から岩手県奇跡の一本松へ
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2008年9月6日 17:15
今の子は車に興味が無いくせに、ハンドルにへんてこなカバーが付いていたりと理解不能です。

最近の車は必要以上に大きく・重くなってきててちょっとですよね。
スポーツセダンでも興味がある車を調べてみるとがっかりしちゃいます。
コメントへの返答
2008年9月6日 21:23
車に興味がないというか車にくっつける”オマケ”に興味があるというか、なんだか妙なアイテムがいっぱい売ってるし、ハンドルは無闇に握りが太くなるカバー付けてみたり、ダッシュボードには毛が生えたかのような敷物ひいてるし、人形で後ろ窓は埋め尽くされてるし、光軸が狂っている上に妙に眩しい、車検非対応の色のヘッドランプを自分で付けてみたり、してますよね。私的に一番理解不能は“音だけマフラー”パワーが出るわけでも音が良くなるわけでもない、単純にうるさくなるだけのマフラー。もはや公害かなと。
欲しいクラスの車は必要以上に大きく、好ましい大きさだとかっこ悪いはパワーが無いはで3重苦って感じです。最近の人は恐らく税金が500キロ毎に上がって行くって事しらないんでしょうね。
2008年9月7日 23:18
「フェラーリより低いボンネットの車を作るって頑張ってプレリュード」だったんですね。初めて知りました。
確かにデザイナーがボンネットを低くしたいという意向で、エンジニアがそれをのんで、Vバンクの角度を広げたという話しは聞きましたが、そういうわけだったのですね!

あまりに市場に迎合しすぎて、似たような車が増え、メーカーの未来を自ら閉ざして、衰退していくような気がすると心配している人が多いです。
マーケティングと短期的利益を重視する似たような経営方法が吹き荒れているといった感じですね。いつか反省してまた風向きが変わる日が来ることでしょう!
コメントへの返答
2008年9月8日 1:36
私もまた市場原理に押されて自動車産業自体が衰退して行くのではないかと心配している口です。
現在の世界情勢からすると、各自動車メーカーは先進国や成長著しい東南アジアのどちらにも対応しなくてはならないし、地球温暖化も踏まえて新しいエネルギーシステム構築にも力を割かねばなりません。新しいデザインとか車と人間とのかかわりとかそういった部分には力をあまりかけられないのが実情でしょう。会社の将来的な存続とか競争力の不安も出てくるでしょうし。マーケティングや最近妙に拘り始めた”空力”がデザインを似通ったものにさせてしまってるとも言えると思います。また本来自動車は実用的生活用品であると同時に”嗜好品”でもありました。しかし世界的に景気が低迷し将来不安もあり、更に人生の楽しみ方が多様化してきたため自動車が売れず各メーカーはとにかく売れそうな車に力を入れざるを得ないのだと思います。私的には車は仕事で使ってるわけではないので、燃費やら空力なんてどうでも良いような気もしますが、車を通勤や移動に、生活の一部として使いたい人や初めての人は経済性を優先順位高く見てると思います。
以上を鑑みると、私の余命があと何十年あるか判りませんが、今後生きているうちに楽しい車に出会えないのではないかと漠然とした不安にかれられてしまいます。大金持ちになってればまた違うのかもしれませんが、それも宝くじでも当たらないと有り得なさそうで…。懐古的では有りますが、昔の車は夢が一杯つまっていて、楽しかったです。
2008年9月12日 16:23
こんにちは。昔の古きよきアルトに乗ってます。現行車にあまり魅力を感じないですよね。なんかすべてが優等生でまるく収めてあるような感じで。旧規格のアルトは町乗りでもたのしいです。安全性に関しては、自分ができるだけ意識して運転するしかないけど。。
コメントへの返答
2008年9月12日 20:18
コメントありがとうございます。決して古い車だから良いというつもりはないですが、新しい車は大きくなり過ぎて(特に車高高くて)魅力を今一感じません。古き良き時代という言葉はあんまり使いたくないんですが、昔は面白い車が一杯有りました。
優等生~は良い表現ですね。まるく収めようとしてる感じ強いです。そのぶんアクが無くなって面白みに欠けますね。今後何らかの軌道修正が行われてまた面白い車が出て来る事を祈念して止みません。
安全性は基本的には運転者が気にしないと効果を発揮しにくいのではないかと思いますが、今の人、どれだけ気を使ってくれてるのか、不明な感じですよね。歩いている人を含めて無法地帯って感じもします。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation