• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月19日

お!流れが変わるかも。

ネタ元

今の今迄、自動車メーカーは後継車種が発表発売されると旧型の生産を止めて来た。ここにきてトヨタがプリ薄を新旧同時発売するらしい。
ホンダのインサイトのあまりの低価格ぶりにハイブリッドNo.1の立場を逆転される事を恐れての事らしい。

スバルは先日新型レガシィ?を発表した。あまりの膨らみ方に、そのデザインに、拒否反応を示す日本人は少なくない。デザインは我慢できても大きさはどうもならない人はもっと多いはず。
軽自動車撤退を決めWRC参戦は停止した理由は一重に開発資源の効率化であったはず。ところが開発を志向していた頃とは事情があまりにも異なり現在は大きい自動車は売りにくい。
大きな期待をされた割には国内の道路事情とか無視して米国向けに指向しすぎたこの新型レガシィ?を出してずっこけるわけにはいかないだろう。
せめて国内だけでも現行型レガシィの販売を続けて欲しいものである。
盟友トヨタもそうしたから、と言いわけ出来るしね、社長さん!
ひとつご検討のほどよろしくお願いします。

ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2009/01/19 19:19:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

0804 🌅💩◎🥛◯🍱🍱 ...
どどまいやさん

こんばんわ🌙お疲れ様です😺♪
モコにゃんさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2009年1月19日 19:32
さらなる検討で、コンスタントに売れる軽四の撤退を撤回して欲しいですよ。

そうすれば、それなりに雇用は生まれるかと…
コメントへの返答
2009年1月19日 21:49
そうですね~。工場設備投資関係も凍結らしいですし。このままもう暫く生産してた方がステラEV売るにも良いように思うんですが。

しかし尻すぼみですね~
2009年1月19日 19:32
このニュースは良いかもですね
新旧プリウス併行販売のニュース
次期レガシィも是非やって欲しいかと思いますね



コメントへの返答
2009年1月19日 21:51
是非やって欲しいと思います。もう暫くBL売っててくれると私にも購入のチャンスが来る!??
2009年1月19日 19:49
新レガシィで大きすぎると感じる人は、
アネシスに乗って下さいと言う事でしょうか。

アメリカを相手にしないと商売にならない、苦悩ですね。
コメントへの返答
2009年1月19日 21:55
アネシスにターボエンジン設定があるとそうなるんでしょうけど、無いんですよね~。

実際のところ、レガシィを一番買ってくれたのはアメリカらしいんですよね。要望は聞かざるを得ない??でも半分以上買ってくれたわけじゃないんだろうし、そもそも日本車5ナンバーサイズで気に入られたから売れたって事もあるんじゃないかと。
2009年1月19日 20:14
現プリ薄を、どーんと値下げして売るんですよね。
スバルが同様な事をしたら、ダメ邪魔ないですかね…
なんとなくですけど(・_・;)
コメントへの返答
2009年1月19日 21:57
う~んプリ薄とレガシィはクラスとして競合してるんでしょうか?
あんまり重ならないような気がしますが。
となると、レガシィで同様に新旧同時販売やっても、プリ薄の市場を浸食はしないと思うんですが。
2009年1月19日 21:28
どうもこんばんは。
さすが”ガッツイ”トヨタ、やる事が違います。

最近、大きな車は嫌われる傾向で、下取りに出すと非常に安くてビックリです。
ショーで発表されたレガシィは北米向けで、実はそこまで大きくない国内向け隠しダマが・・・とかあればいいのですが。
(↑まず無理・・・涙)

自分も軽四の撤退を白紙にして欲しいです。
辞めるといいながら、しつこく年改したりEV車の開発をしているので、撤回しないかな~と密かに思っています。

今なら撤回しても、皆さん歓迎ムードだと思うのですが。
コメントへの返答
2009年1月19日 22:24
従来は新型車発表と発売になるとその売れ具合の足を引っ張らないように旧型の生産止めますよね。ましてや旧型を値引きというか値段下げてまで継続販売したりはしないんですが、今回あえて新型プリ薄のモデルチェンジ効果を捨ててまで旧型生産販売するのは、新型はどうやってもインサイトに値段では勝てないと踏んだからだと思います。アメリカは特に安い方が売れるそうです。それだけ焦ってるって事でしょうか。ただ素直に自社の新製品の欠点を認めて既成概念に囚われず柔軟に対策した辺りスバルにも真似て欲しいです。
新型レガシィ?を企画した頃は自動車は国内販売台数は低迷してましたが、景気良く、他社の同クラスの車は皆どんどん大型化高級化して少ない販売台数でも高収益が得られるようにシフトしていってました。スバルとしては開発資源をレガシィなどに限局集中する事でこれらのブランドとしての地位を上げようとやっきになってたと思います。ところがいつでも間が悪いスバル、肝心の新型レガシィ発表前に世界は100年に一度の大不況に見舞われ大型の車は相当なブランドでも売れない時代になってしまいました。この混乱と不況がいつまで続くかは別として、景気の良かった時代に策定した計画は大いに見直しても良いんじゃないかと思います。
特に今回のレガシィのように何を伝承してるのか分からないくらい大型化高級化しようと飛躍しちゃった車は売れるかどうかさっぱり分からないというか売れないと思います。ここで20周年迎えたレガシィの系譜を途絶えさせないためにも、現行型を補助的に販売(値下げしなくてもそのままで)していればリスクは軽減できるんじゃないかと。景気の回復を待って新型を本格投入しても良いんじゃないかと思うわけです。ましてやディーゼル搭載型は出て無いわけだし。正体不明の新型を助ける隠しダマが現行れがしい継続生産でも恥ずかしくはないと思います。

また今は売れるものはなんでも売らねばならぬ危機緊急の時。軽自動車撤退に関しても、撤回は難しくても、暫し延期ぐらいは良いんじゃないかと思います。
2009年1月19日 21:48
原点回帰ってことで・・・
1800と2000CC、FFと4WDの2本だてで、5ナンバーサイズで、国内向けレガシィ的なクルマを出せばきっと売れる・・・

あると思います(と、吟じてみました
コメントへの返答
2009年1月19日 22:29
これからの流行りは小型軽量高出力に加えて低燃費の車になって行くのではないかと思います。その時注目を浴びるのは再び5ナンバーなんではないかと。今からでも遅くはありません。
エンジンを現代風にしたBC/BFを売り出しましょう!違
2009年1月19日 23:04
いくらハイブリッドで燃費が良くても、価格が高いのでは意味が無いですよね。
価格分の差をガソリン代で埋めるのにどれだけの年数が掛かるか計算すれば大まかには分りますし~。

スバルはファンの方々の声をキチンと聞くべきですね。
個人的には現行フォレスターにもガッカリです(苦笑
コメントへの返答
2009年1月19日 23:33
エスティマハイブリッドが出た時さんざん言われてましたね~。それに懲りて2世代目は加速時にはモーターアシスト入るようになったら案外燃費悪くなったりして。
でも元を取ろうって人には良かったような。
ハイブリッドの場合、長く乗る事を考えるといつか電池の総交換を覚悟しないといけませんが、これは凄い金額になると思います。そういう事は考えない人向きかも知れませんね。

これからのスバルが安泰たらんためにも時代の求めてるものに細かく目を配る努力はしないとまずいですよね。
個人的にはどいつもこいつもブクブク太りやがってと不満たらたらです。

2009年1月20日 12:45
その昔は各メーカーとも、ワゴンの旧型を現行バンとし車体を再利用していたものです。

もう同じことは出来ないものでしょうか?(今や、T/N/HのOEMばかり)

バン仕様といかないまでも、過剰装備を剥ぎ取って安くすれば意外に売れる気がするのでが・・・
コメントへの返答
2009年1月20日 14:39
バンにしてたりしたこと有ったんですね。対象が変わってしまう気もしますが、それでも旧型がどうしてもいい人には助かるし過剰装備取り外してくれて(すなわち軽量化されて)大変ありがたい事になるし、パーツは更に長く供給されるしで良い事づくめの気もしますね。社長の英断を期待しましょう。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation