• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月10日

3月10日火曜日の日記

天気良し。暖かい。昨日役所から当番の連絡が有り、お客さんキャンセルして、昼に行って来ました。私の愛車はお手入れ中なので、親の車借りていきましたが、ATは運転しにくいです。お手伝いのオバちゃんによれば最近はガラガラだったのに、どういうわけか今日は沢山来て、ヘロヘロに。帰ってから通常の業務に戻り、更に急なお客さんも加えて遅くまで。夕食後は宿題をこなすべくもくもくとやって朝5時まで。そのうちポックリ逝けるんじゃないかと思ったり。

明日と言うか今日のニュース(日記を翌日書いてるからわけわからなくなるけど)
高速料金「1000円」GW前にずれ込み…システム改修遅れ
なんだかんだで下らん揉め事で延び延びになっていた法案が通り、やっとこさ、ETCでどこまで行っても1000円だと思っていたら、改修遅れで延期?
4月のオフ会で使えると思ったんだけど。
更にびっくりなのは、何処まで行っても1000円だと思っていたら、なにやら地方分とか首都圏近郊分とかで扱いが違う???うちは一体東名の地方分なのか首都圏分なのか分からないです。困ったな~。
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2009/03/11 14:27:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0801
どどまいやさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
Patio.さん

サマーオレンジ買いに行くエボオフに ...
もけけxさん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

ビーナスライン
R_35さん

台風対策! ゲリラ豪雨対策! 車の ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2009年3月11日 14:53
ついでに平日も千円ポッキリにしてくれないかしらん(・∀・)

そしたら、県外への就職活動がしやすくなるんだけどナァ☆
コメントへの返答
2009年3月11日 15:22
そうですね~。それが無理でも、仕事求めて再チャレンジに励む人に交通費支援してくれても良さそうな気もしますけどね。
婚活どころではなくなってますが、頑張って生きて行きましょ~♪
人間万事塞翁が馬ですよ。
2009年3月11日 20:27
どうもこんばんは。
ATの運転に慣れない時は、ここぞとばかりに左足ブレーキの練習してみてはどうでしょうか?

自分はAT車を運転する時、足元がタイトなバンを除き、左足でやっていますが、慣れると左足の方がよい感じがします(^^)

そして高速1000円。
どうせなら、運送会社や貨物関係の車だけ1000円にした方が、経済の活性化になるような気がします・・・。
コメントへの返答
2009年3月12日 10:46
ブレーキの効き具合が私の車と随分違っていて、右足でやっていても怖いくらいなので左足ブレーキ練習できませんでした。汗

高速1000円を運輸業界に限ると渋滞緩和とか経済活性化の一翼を担えると思いますが、現在過当競争気味な運輸業界を更に過当競争に追い込む気がします。更に高速1000円は2年限定なので期間明けのときに運賃値上げが出来るかどうかで苦しむ会社がぞろぞろ出そうな気もしますが。

景気対策とは一番大切なのは企業の保護よりも、一般消費者の消費マインドを冷めさせない事だと私は思うので、お祭り騒ぎを企画する上では今回の休日限定高速1000円は良いアイデアだと思います。
2009年3月11日 20:40
この1000円も、都心とかをまたぐと、2重徴収らしいですね。
で、その返却はしないと…
結局、混乱させてるだけの政治は、一度選挙でリセットがよろしいかも。


あと、平日、業務用に1000円なら、零細企業なんかは、とても助かるし、ドライバーの労働負担も減るかと思います。
コメントへの返答
2009年3月12日 11:09
この高速1000円は恐らく一般消費者向け景気対策だと思います。頭は使いようで1000円で楽しめる範囲で楽しんでくださいって企画ではないかと。業務用と考えると高速道路料金徴収の複雑な仕組みを全廃でもしない限り無理ってなるかなと。道路公団を分割民営化して、更にそれぞれの会社が食べていけるようにするには分割ライン設定はJRの時のように難しかったんだと思います。

ただこれを決めるまでに時間がかかり過ぎですよね~。足を引っ張ってたやつら皆同罪ですね。

景気対策と中小企業保護は別の考え方別の手段で講じないと効果を見る事は無理だと思います。
現在の不況の進展ぶりを考えると
①不動産及び金融業界の破綻

②製造関連企業の業績不振と破綻

③従業員解雇などにより年金不足問題に追い打ちをかけるように一般人の雇用不安

④一般消費者の消費マインド低減

以上4段階に分けられると思いますが、②③で食い止められず不況の本質④に入ってしまった現在、④への対策が急務かと思います。消費マインドが冷え込み過ぎると本来消費されるお金がどこかにしまい込まれ経済は低迷します。といって急にお金使えと言われても不安で使えない事でしょう。そこでいかにもサプライズと言わんばかりの政策が必要なんですが、直接現金ばら撒きは直截すぎでした。こういう一般消費者に密接に絡む所にお祭りネタを仕込むのが一番効き目あると思います。
中小零細企業保護は業務の本態が元に戻るまで税や補助金、融資対策などで講じた方が直接に効き目あるんじゃないでしょうか?
2009年3月11日 21:52
首都圏近郊というのは、現在の通勤割引と同じと考えると、厚木以降、八王子以降、東松山以降、加須以降、谷田部以降だと思います。

そもそも首都圏や首都高など料金体系が複雑になっているにもかかわらず、どこまでも1000円ぽっきりというのが余りにも素人。現実が見えていない、世間知らずの人の考え。現在の国の政治は、国民にとって混乱を招くだけの迷惑千万です。早く終わりになってほしいです。
コメントへの返答
2009年3月12日 11:38
お~そうすると秦野中井から西は大丈夫ですね。
どこまでも1000円の触れ込みは実にまずいと思います。ちゃんと確認してから言って欲しい所ですね。
政治家は一般庶民が急に思い立って始めようとしてもお金が掛り過ぎて(一般生活に比べて)簡単にやれるものではないです。勢い或る程度以上豊かで暇のある人でないとやれない。
選挙費用の全てを落選者も含めて公的に負担してくれるとかなってないと例えば私が立候補する事すら無理です。
選挙制度が変わらないと結局は今と変わらないメンツが議員になるような。
ため息出ちゃいますよね~
2009年3月11日 23:05
ボクも1000円でどこまでも行けると思っていたのですが、違うみたいですね。

なかには得するどころか、今までより料金が掛かる場合もあるそうです。

なんかの商品で過大広告だ!なんて言っているより酷いです・・・
コメントへの返答
2009年3月12日 12:36
地方高速一律1000円ではなく、上限が1000円なので、1000円未満の区間は従来通り、今迄より料金が掛るってのは既に割引されている金額とのからみですかね?
私達の場合西に向かって遠出すれば安いって事でしょう。
行き先を上手に選んで折角のチャンス、遊びましょう!
2009年3月12日 1:49
え?
降りない限り、一律1000円って話じゃなかったんですか(-.-;)
やっぱり、休日よりも平日のトラックなんかを割引する財源にした方がいいですよね…
今は土日半額で、休日1000円になって…
実施期間が終わって通常料金に戻った時に誰か高速使うんでしょうか(-.-;)
コメントへの返答
2009年3月12日 12:41
運輸業界は傍で見てるよりえげつない世界で、高速1000円とかなると、ただちに料金下げろの世界です。
これで運輸業の人が楽になるとは思えないです。
ましてや2年という期間限定商品。期間が明けた時、輸送依頼者は値上げを受け入れてくれるんでしょうか?
昨年のガソリン高騰の時は結局泣いたのは運輸業界ですよ。

一般人はバブル崩壊の時もそうでしたが、一度身についた生活レベルはなかなか落とせないもんです。2年も高速道路を安く使えると、高速道路を使う生活からはなかなか足を洗えないと思いますよ。まして、その頃景気が回復していれば尚そうなんじゃないかな。
今は必要以上に絞られている財布のひもを緩まさせる事がとても大事なことだと思います。
2009年3月12日 8:38
オフ会へは下道でトコトコ…

ってのはきついなぁ(-.-;)
コメントへの返答
2009年3月12日 12:42
千葉からだとモロに被りそうですね。それでも普段よりは安いでしょうけど。東名厚木から高速乗ったらどうでしょ?

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation