• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月20日

6月20日土曜日の日記

今日は午前中から晴れ。夕方から曇り。昨日に引き続き暑い。

今日はまあまあの仕事の出来だった気がする。
夕方スバルから電話が入り、修理の日程と金額が決まった。
コンプレッサーのみリビルド品って事になった。

夕方から、組合絡みで、裁判員制度に関する講習会。
裁判員制度に関しては少々甘く考え過ぎていた事を思い知らされた。
相当まともな理由が無い限り、呼出には応じねばならないし、もし裁判員(6人)に選ばれたら病気などしない限り平均して3日は連続で所属裁判所まで出向いて朝9時とか9時半から夕方まで実働8時間くらい拘束される事になるようだ。裁判員に選ばれるかどうかは呼出初日に参加しないと判らない。その場で抽選だからだ。下手すると呼び出されて、3日間休みとって参加したは良いけど、選ばれず半日で終わり、日当8000円って事になる。残り2日半はどうすんだ?予約のお客さん仕事してる私としては、かな~り大ダメージ入る事になる。初日にサボるって手も有るが、その場合、10万円以下の罰金(ではないけど)払わないとならない。国民の義務だから、権利だから、参加意欲が有っても選ばれなかった時のリスクは甚大だ。選ばれればそりゃ納得するしかないけど。
一回の呼出には概ね50人~100人招集され、そのうちの6人が裁判員、補助が2~3人だそうな。つまり当日招集された人の9割以上が無駄足になると。

さて選ばれた場合、米国などの陪審員見たいに有罪無罪の評決するだけかと思っていたら、量刑にも関与するようだ。執行猶予付けるのか、実刑で行くのか、どの位にするのか。重大事件でこの裁判員制度化の裁判が運用されるようなので、万が一死刑関連だと気が重い。ましてや守秘義務の関係でお店を休む時は”裁判員になったので”とは告知してはいけないらしい。といいつつうちのご近所さんの所に呼び出しが来たって話が周囲で皆知ってるってのは内緒だ。汗

現在私の住まうH市は今年分で290名(大人300人に1人位らしい)、隣の平塚市では500名弱、伊勢原市では170人強その他ぞろぞろ呼び出し状が来ているらしいが、これは今年1年分だそうな。
相模川から西の領域が小田原の裁判所の管轄区になるが、全部で1000人以上?招待状が来てて、裁判は数十件行われるそうな。つまり一つの裁判で一回100人ご招待の場合を考えると、招待状貰った=一度は呼ばれるって事になるようだ。運悪く2度呼ばれる可能性も有るようだ。(そしてどちらも初日半日で無駄骨の可能性ある)
一度招待されると暫く無いかと思っていたら、毎年ランダムに選挙人名簿からランダム抽出なので、2年連続とかも有り得るらしい。トホホホ。

外国と戦争になった場合、有事法制の関係で私たち業界は徴兵される可能性がある(と言っても鉄砲持って撃ち合いに参加って事も無いと思うけど)わけだけど、同じくらい困った話。

今迄の所、波乱バンジョーって感じの私の人生、どこで何ツモってビビるのか楽しみですが、今年は宝くじ当たったし(3000円)、もう変なのは来ない?(といいなぁ・・)
ブログ一覧 | みんから | 日記
Posted at 2009/06/20 23:45:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

シュアラスター様 洗車相談会6周年 ...
大十朗さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2009年6月21日 0:25
これ読むまで、 タカをくくってましたが、 結構飛んでもない話連発でちょっとビビリました。

…が、 この裁判員制度は実施早々に、 絶対、 一部法改正案が国会に提出されるんじゃないかと思います。 やっぱりなんと言っても守秘義務の範囲が広過ぎ ( キツ過ぎ ) ますよ。 関わる裁判の内容すべてを、 マスコミは勿論のこと家族にも話せず、 一個人の秘密として墓場まで持って行かなきゃならない…。

例えば、話せないことや重刑判決に関わったストレスが祟って心身症や鬱病になり、 医者に行っても、 自分の病状を訴えることが出来ない…てことにもなりますよね。 自殺者とか出ちゃう気がしますね~。 とくに真面目な方々は気をつけないと。 3日間休むのも、 所属組織に本当の理由を知らせられない…なんてのは、 とくに我が国の体制では通用しないんじゃないかなァ? 普通、 これやったらクビでしょ?

まァ、 なんつーか、 霞ヶ関が考えることは判らんスねー。 絵に描いた餅ですよ、 コレ。 ちょっと信じられないところもあるけれど、 こーゆーのが罷り通ってしまうのが今の日本か???(爆)。
コメントへの返答
2009年6月21日 1:06
一応今回最高裁発行のドラマ仕立てのDVDを地元弁護士さんが貰って来てくれてたので、それ見てました。一応豪華俳優出てました。汗 でも金掛かってるだけあって非常に良くできていて判り易かったです。なんで非売品なのか不明ですが、これこそテレビ放映とかすれば、啓蒙できるんじゃないかと思いました。

あ、選ばれたって事は近しい周囲の人や職場の上司、従業員に話す事は良いんだそうです(そうじゃないと休めないし、夜逃げと間違われても困るし)。ただ、どの事件の担当とかまずい(というより初日まで知らされない)ようです。
ネットなどで公表はダメらしいです。

判決後、公判で出た内容に関しては話しても良いですが、評議評決の場の話はダメ。しかし全体が鮮烈な記憶とは言えどこで話した内容か、なんて事は区別して覚えてないと思うので、やっぱり全然話しできないのと同じかもしれません。
ちと複雑ですね。
なんか王様の耳はロバの耳ってのを思いだしました。医者にも守秘義務が有るので、そこで思いっきり話してスッキリするという手も有りますが、・・・されても困りますか・・。汗


公判の時は、裁判長の横並びに並んで座り、質問とかもできるそうです。
私は上がり症で、緊張すると笑って止まらなくなってしまうので、悲惨悲壮な事件の時、大変マズイ存在なんですが、これって拒否理由になるかもしれません。初日の抽選の前に裁判官、検察官、弁護人を交えて個人面談が有りますが、その時正直にその旨伝えれば、場合によっては弾いて貰えるかも。

衣装もどうしようかと思いますが、地裁では下駄ばき、サンダル、鉢巻きなど禁止です。選ばれた事への無言の抗議を込めて鎧兜装着完全武装で逝ってみるのも試みとしては面白そうですが、直ちにつまみだされそうです。

オウム事件に費やした歳月費用を考えると昨今の国民感情としては、迅速な判決を求める傾向にあると言って良いかと思いますが、司法に携わる人々は公平無私で有らんとするあまり、法律を数学的に取り扱っています。極めて慎重に審理を進めて来ているわけですが、その姿勢が国民感情から外れるならばなんらかの改革が必要って事で、今回のこれは霞が関主導って事より司法界からの要望も有るようです。
同じ法律もその時の時代の趨勢で取り扱いが変わるってのも困りますが、有る程度反映させるためにはこの裁判員制度は良い試みかもしれません。ただマスコミなどメディアの影響を受けやすい国民性向を考慮すると責任を持たせないと安易に死刑を唱える人が出てくるわけで、ハードルを高め設定する代わりに思い切った審理をという事だと思います。高いハードルですが。

尚、キリスト教関係者にはバチカンから、罰金払ってでも拒否するべしとお達しが出ているそうです。仏教界も考慮中らしいです。宗教が国の政策に関与してはならないという姿勢からだそうで。
2009年6月21日 1:00
てか、シロートにやらせることではないと^^;
いままでやってた人たちが手抜きしたいだけなんじゃない??

と思えて仕方ないのですが
コメントへの返答
2009年6月21日 1:13
少なくとも私の直接知る限り、司法関係者は手抜きはしないです。素人衆に対しては極めて寛大かつ丁寧に指導してくれます。
ただ↑にも書きましたが、有罪と量刑を確定するって事は本当に神に代わってに近い仕事(被告人などの人生を左右してしまう)なので、理詰めできちんと整理し終わらないと判決には至れないのです。
この裁判員制度の良い所は、今までは事件の全ての事象に対して公判で審理していた(大変時間がかかる)事に対して、公判前に検察、弁護側ともに問題点を整理して、論点を集約し公判期間短縮を狙っている所に有ると言えます。もっとも、公判で無い所で整理されるので、公正なる立会人として裁判員が必要という見方もできますね。
2009年6月21日 6:25
先日、裁判員制度に関するテレビドラマを見ました。
裁判員一人一人の判定が被告人の一生を左右すること、そして警察あるいは検察の取り調べ内容を鵜呑みにしてると冤罪をつくってしまう可能性もあるというような内容だったと思います。
自分がもし選ばれたら本当に正しい判断ができるのか不安です。
コメントへの返答
2009年6月21日 12:10
あんまり出来の良くないドラマですね~
冤罪は有ってはならぬ事ですが、裁判員制度の有無に関わらず起こり得る事でも有ります。シナリオ書いた人は裁判員制度の事を良く分かってないか、整理できてないですね。糞味噌一緒にしちゃいけないです。

先日のDNA鑑定やり直しの件も周りで騒いでいる以上に司法関係者には激震が走っています。
寧ろ冤罪の可能性を低くするには公正なる第三者が6人も混じる裁判員制度の方が有利だと思います。裁判員は検察の取り調べ内容に関しても意見を言う事ができます。
法律の事なんて全然わからない第三者ならではの意見を期待されてるので、自分の意見が正しいかどうか、に不安を持つ必要はないです。評議の場で討論しているだけでも結構意見変わったりしますし。

正しいとか正義ってのは神サマが与えてくれた絶対的なもの、ではなく所詮人間が作ったルールに基づいてって事だと思います。法律的には正しくても自分的には正しくないって事は道を走ってると多々ありますが、それと同じ。法律の方が変じゃないのって意見が沢山出て来て法改正に結びつくと、また新しい日本は住みやすくなる事もあるんじゃないでしょうか。
2009年6月21日 9:46
裁判に一般人が参加して、より公平な半尻が出るといい鴨。
世間の考え方が、表れやすいか?
コメントへの返答
2009年6月21日 12:32
遭難酢。今迄変だと思われていた半尻もこれで変わって来る可能性も有るし、報道が変な事吹いて回ってたかもって事も白日のもとに曝される気がします。
2009年6月21日 21:20
オイラもパラパラと本を読んでいて、疑問に思ったんですけど。

裁判員が参加するのは刑事事件かつ重罪な裁判の第1審のみ。大抵、控訴に成ると思いますが、第2審以降は裁判員は参加しないんですよね。ってことは、何のための裁判員かわかんないっす。

守秘義務を破った場合、50万円以下の罰金か6ヶ月以下の懲役。
ほんと、墓まで持っていかなきゃならないってことですよね。ちょっとだけ話しても「はい、あなたは犯罪者です。」って事ですから・・・う~ん。

また、裁判中に生々しい現場写真や証拠品などを見せられるって事は、心に傷が出来る人もいる可能性がありますよね。この辺も、全く考えられてないようですし・・・

疑問だらけの裁判員法です(--;)


ちなみに、議員さんたちは裁判員にはなれない。
つまり、(裁判員法のなかでは)国民より犯罪者になる確率は低い・・・
うまく逃げてる(略
コメントへの返答
2009年6月22日 7:34
第一審で国民の意見が取り入れられ、尚且つ従来に比べて短期間で結審するという事は十分評価に値すると思いますが。
また第一審が裁判員裁判であったということは2審以降も従来に比べて第一審の内容は尊重されると思います。

守秘義務に関してどの程度の時効設定がされてるのか不明ですが、プライバシーに関わる端的な部分を別とすれば、従来も犯罪などの内容は書籍表されているわけで、話の仕方に注意すれば、完全黙秘で墓場までとしなくても問題無いと思います。裁判員をやってる(公判中)はやってる事を守秘しなければならないですが、終わってからは公言しても良いそうです。

裁判中のなまなましい現場写真については、確かに解説してくれた弁護士さんが心配してました。この弁護士さんは刑事事件やりたくない人なんですが、理由の一つはこれなんです。一般人としてはあんまり見たくない部分ですね。今のうちからネットでグロ画像みて鍛えるしかないかも・・。

議員が裁判員になれないのは一般人に比して犯罪者になる確率が高いから、かつ犯罪者の演者になる確率が高過ぎるからだと思います。

プロフィール

「令和5年1月1日 謹賀新年 http://cvw.jp/b/349615/46648660/
何シテル?   01/01 16:34
日々仕事や雑用に追われ、 疲れると、無性に走りたくなったり 人恋しくなります。 息抜きは専ら菜の花台で 一服しながら夜景か星を見てます。 時には地元の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ スバル レガシィ
平成元年型を平成2年6月に新車購入して以来、 ず~~~~~っと乗ってます。 私の分身みた ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation